彼からの愛の証となる婚約指輪は、一生大切にしていきたい宝物。
でも実は「コレだ!」と思ったものを選んでも、後々「こうしておけばよかった…」と後悔する花嫁さんも多いんです。
婚約指輪選びで失敗しないためには、どんな風に選んで、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか。婚約指輪の代表的な種類から見る詳しい選び方と、卒花嫁さんたちの失敗談、パートナーと一緒に選ぶときの注意点など、後悔しない婚約指輪選びのポイントを解説していきます。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部がおこなった独自のアンケート結果を使い企画・編集したオリジナルコンテンツです
婚約指輪の選び方の基本ポイント
婚約指輪選びで重要なポイントは以下の5つ。
- ブランド
- デザイン
- ライン
- 素材
- ダイヤモンド
それぞれどのように選んでいけばよいのか、婚約指輪の見た目や形の種類や、主役となるダイヤモンドの基礎知識などを紹介しながら、基本の選び方を解説していきます。自分の好みはどれなのかを考えながらチェックしてくださいね。
婚約指輪はブランド選びも大切!
みんなのウェディングが2023年に行ったアンケートでは、多くの女性が「憧れの婚約指輪のブランドがあった」と回答。その憧れのブランドとは、ティファニーやカルティエ、ハリー・ウィンストンなど、いわゆる認知度の高いハイブランドでした。
実際には購入予算との兼ね合いもあり、憧れのブランドの婚約指輪を購入したのは48.3%ですが、婚約指輪探しをする中で、自分にとっての理想のブランド・リングに出会えたという人が多いようです。
ピンポイントで憧れのブランドやデザインがあるならその店舗に、特定のブランドを決めていないのであれば、まずはブライダルリングの人気ブランドをチェックすることから始めてはいかがでしょうか。
▼婚約指輪の憧れブランドランキングをチェック!
あなたの好みはどれ?婚約指輪に多いデザインの種類
婚約指輪のデザインには大きく分けて4種類 があります。それぞれの特徴やおすすめのタイプを見ていきましょう。
ソリティア
リングの中央にダイヤモンドを1粒だけあしらったソリティア。シンプルで飽きのこないデザインと、プロポーズリングと言えばこれ!といった王道スタイルが人気の理由です。ダイヤモンドの輝きを引き立たせるデザインなので、ダイヤモンドの品質ににこだわりたい人にもおすすめです。
メレ
センターストーンの隣に、小さ目のメレダイヤモンドをあしらったメレデザイン。ソリティアよりも華やかで、かわいいデザインやエレガントなデザインが好きな人に人気です。メインのダイヤモンドを小ぶりにしても手元が寂しくならないデザインなので、普段使いしたい人や予算を抑えたい人にも選ばれています。
▼メレダイヤモンドとは?人気の理由やおすすめデザインはこちら
パヴェ(ヘイロー)
アームやセンターストーンの周りにメレダイヤを敷き詰めたパヴェ。中でもセンターストーンをぐるりと囲むようにメレダイヤをあしらったヘイローというデザインが人気です。華やかで贅沢なデザインはボリューム感が欲しい人、ゴージャスな雰囲気をまといたい人にぴったり!
エタニティ
アームに同サイズのダイヤモンドを敷き詰めたエタニティ。ダイヤモンドが途切れることなく並ぶデザインから、「Eternity(永遠)」の名前がつけられています。結婚指輪との相性も良く凹凸も少ないことから、重ね付けしたい人や普段使いしたい人に人気です。全周にダイヤモンドがあしらわれたフルエタニティと、半周のハーフエタニティがあります。
▼エタニティリングのデザインの種類はこちら
ラインは手との相性もチェック
次はアームのラインです。それぞれの特徴や似合う手も解説していきます。
ストレート
アームがまっすぐなストレートライン。細いか太いか、断面が角ばっているか丸みを帯びているかで雰囲気も異なるため好きなデザインが見つかりやすく、比較的どんな手にも似合います。
S字
銀座ダイヤモンドシライシ「Smiling Little Lily」
S字を横にしたような、緩やかなウェーブが特徴のS字ライン。手元をきれいにみせてくれるので指の短さや手の小ささが気になる人におすすめ。手元を女性らしい、優しい印象にしてくれます。
V字
アームの中央がアルファベットのVの形を描いたV字ライン。縦のラインを作ってくれるので指を長く、細く見せてくれます。V字の角度が鋭くなるほどクールな印象に。手元をスタイリッシュに見せたい人にも人気です。
婚約指輪の素材はいつものコーデとの相性も考えて
婚約指輪の素材の定番はプラチナとゴールド。さらにゴールドの中には大きく分けて3種類のカラーがあります。それぞれの特徴や魅力を見ていきましょう。
プラチナ
高貴な白銀色が魅力のプラチナ。希少性が高く変質や変色を起こしにくいことから、一生ものの指輪にふさわしいとされ、ブライダルジュエリーの定番素材として愛されています。今は傷がつきにくくなるよう、割り金を混ぜて強度を上げたハードプラチナ素材が人気です。
▼ブライダルリングにプラチナが人気の理由は?
イエローゴールド
黄金の輝きが手元を華やかにみせてくれるイエローゴールド。金に銅や銀を混ぜて作られているので、金の割合によって色も異なります。婚約指輪で選ぶなら、変形や変色しにくいK18 がおすすめです。
ピンクゴールド
愛らしいピンクカラーが女性らしい印象を与えてくれるピンクゴールド。日本人の肌と相性がよく、肌を明るくみせてくれます。可愛らしい雰囲気のデザインが多いことから、フェミニンな洋服が好きな女性にも選ばれています。
ホワイトゴールド
プラチナに似た上品な白銀色のホワイトゴールド。プラチナに比べてリーズナブルなことから近年人気の素材のひとつです。ただ白く見せるために表面にコーティングを施しているものは扱いにも注意が必要。購入時にスタッフさんに確認しておきましょう。
婚約指輪のダイヤモンドの選び方
婚約指輪に欠かせないのがダイヤモンドの存在!ダイヤモンドはアメリカ宝石学会(GIA)が制定した4Cと呼ばれる国際的な基準によって品質が評価されています。
4Cとは
- Carat(カラット)重量
- Color(カラー)色
- Clarity(クラリティ)透明度
- Cut(カット)プロポーション
の4つのこと。重量が大きく、無色で透明度が高く、プロポーションが整っているダイヤモンドほど希少価値が高く、高額になります。輝きの色や強さもダイヤモンドごとに異なるので、実際に目で見てこれだ!と思うものを購入するのがおすすめです。
▼4Cについて詳しくはこちら
婚約指輪に人気のカラット数は0.2~0.4
ダイヤモンドはカラット数で悩むところですよね。人気のカラット数は小さすぎず大きすぎない0.3カラット。日本人の指に合う大きさで、予算的にもちょうどよいことから選ばれています。
また、使い道から選ぶのもおすすめ。普段使いを考えているなら0.2~0.3、華やかさが欲しいなら0.3~0.4カラットを目安に選びましょう。
卒花嫁さんたちの失敗から学ぶ!婚約指輪選びのポイント
婚約指輪選びはじっくり色々なデザインを見たという人は意外と少なく、コレだ!と思うものと出会って即決したという人が多いよう。
みんなのウェディングのアンケートで「結婚指輪で後悔したこと」を聞いたところ、大半の人は「後悔なし!」の回答でしたが、中には「失敗した!」と感じている人も…。そんな失敗談も参考に婚約指輪選びのポイントを見ていきます。
「デザインがシンプルすぎた」
■シンプルがいいと思いましたが、婚約指輪らしいボリューム感のあるものにしてもよかったかな…とは思います(30代・女性)
シンプルなデザインや小さ目のダイヤモンドを選んだ人に多いのが「もっと華やかなものにすればよかった」という後悔。どんな洋服にも合うように、飽きがこないようにとシンプルなものを選ぶと、年齢を重ねて手のボリューム感がなくなってくることで手元が寂しく感じることも。
一生モノのシンプルなデザインを見つけたいという人は、アームが太めのものや、のちに重ね付けでボリューム感を出せるようなデザインを探してみるといいですね。
「デザインが華美すぎた」
■ストレートなデザインにすれば重ね付けした時ももっと綺麗だったのかなぁと思います(20代・女性)
■もっと日常使いできそうなデザインにすればよかった(30代・女性)
■シンプルにダイヤモンドだけでもよかったんじゃないかなと思いました。ダイヤモンドの両端に小さいダイヤモンドを入れてもらったのが少し後悔しています。(30代・女性)
シンプルすぎて後悔したという声もあれば「華やかすぎて普段使いしにくい!」という声も!デザインで後悔しないためにも、毎日つけたいのか、特別な時だけつけたいのか、使いたいシーンを購入前に決めておくのもポイントです。
「30代、40代になって好みのテイストが変わった」という声も多いので、歳を重ねた時の自分を想像しながら選んでみてください。
「サイズ直しができない!」
■サイズを少し測り間違えた(20代・女性)
アーム全周にダイヤモンドが飾られていたり、隙間なく装飾があったりするものはサイズ直しができない場合も。特に女性は妊娠や出産で体型が変わりがち。「サイズ直しが必要になったのに、サイズ直しができないデザインだった!」なんてことがないように、購入時にサイズ直しが可能なデザインかどうか確認しておくと◎
「もっといろいろなブランドを見ておくべきだった!」
■もう少し他のブランドも見たかった(20代・女性)
■憧れのブランドを伝えておけばよかった(20代・女性)
■ブランド選びに時間を掛ければよかった(20代・女性)
多数のブランドを見なかったこと、また1店舗で決めてしまったことを後悔する声も!婚約指輪選びは一生に一度のこと。じっくりと吟味できるのは今だけなので、いろいろなブランドと商品を見て、これしかない!と思えるものを選びたいですね。
婚約指輪選びで忘れずにチェックしたいこと
ブランドやデザインに気を取られがちですが、他にも婚約指輪を選ぶときにチェックしておくべき大切なポイントがあります。
セミオーダー?フルオーダー?既製品?
婚約指輪の購入方法には、既に完成した既製品(レディメイド)から選ぶ方法と、既存のデザインからアレンジして作るセミオーダー、一からデザインを決めるフルオーダーの3種類があります。それぞれ納品までにかかる時間や価格相場も異なります。
▼婚約指輪をオーダーメイドするメリットや流れはこちら
サイズと着け心地
入れる時はすんなり入って、抜く時にひっかかりがあるくらいが最適なサイズ感です。手をぐーぱーした時に締め付け感はないか、着け心地もしっかりと確認しておきましょう。
▼指輪サイズの基礎知識をおさらい!
刻印やシークレットストーン
婚約指輪の内側に入れる刻印やシークレットストーンなど、特別感をプラスしてくれるサービスもチェックしておきたいポイント。特に刻印はブランドによって文字数やフォントも異なるので、入れたい文字がある人は事前にショップのスタッフさんに相談しましょう。
▼先輩カップルはどんな刻印を入れてる?
アフターサービス
サイズ直し以外にもよく使われる磨きなおしや新品仕上げ、歪みなおしなど、その価格や無料でできる回数などもチェック!近くにアフターメンテナンスをお願いできる店舗があるかも確認しておくと安心です。
婚約指輪はどこで買う?
婚約指輪の購入場所はブランドの路面店や百貨店のジュエリーフロア、ブライダルジュエリー専門店など。みんなのウェディングのアンケートでも、7割を超える人が路面店かデパートで購入したと回答しました。
商品の種類も豊富で、知識豊富な専門のスタッフさんがいるブライダルジュエリー専門店へ行くのがおすすめです。
最近は家にいながら婚約指輪選びをサポートしてもらえる、オンライン相談窓口も豊富です。近くにショップがない人や外出が不安という人は、オンライン相談をしてみてはいかがでしょうか。
▼結婚指輪・婚約指輪のオンライン相談ができるブランドはこちら
価格相場はどれくらい?
婚約指輪の平均購入価格は約32万円程度。みんなのウェディングが先輩花嫁さんたちに購入した婚約指輪の価格を聞いたアンケートでは、もっとも多かった価格帯は30~35万円(14.3%)、僅差で20~25万円(11.6%)という結果に。
中には200万円以上の婚約指輪を購入したという人もいて、平均価格では実際にボリュームが大きかった価格帯よりも若干高くなっています。
▼婚約指輪の平均相場や価格別人気ブランドはこちら
婚約指輪は誰と選ぶ?ふたりで一緒に選ぶときの注意点
みんなのウェディングが行ったアンケートでは、半数以上がカップルで婚約指輪を選んだと回答しました。実際には男性がサプライズで婚約指輪を選んで贈る、というのは少数派のようです。
ふたりで一緒に選ぶときに決めておきたいのは予算ですよね。上記の価格相場を参考に、あらかじめ上限を決めておくとスムーズです。
男性からサプライズする場合の選び方は?
男性からサプライズをする場合には、ショップへ行って経験豊富なスタッフさんに相談しながら決めるのがおすすめ! とくに婚約指輪の販売のプロであるブライダルリング専門店では、お相手の普段のファッションのテイストや好きなブランドなどの情報から、どんなデザインが合うかを提案してもらうこともできます。写真などを見てもらい相談するとイメージが伝わりやすくなりますね。
お相手の好みの婚約指輪を購入できるか不安…というときは、プロポーズ後にデザインを変更できるサービスのあるブランドも!
アイプリモの「パーフェクトプロポーズリング」も、プロポーズ後にデザイン変更できる婚約指輪。
人気の3デザインから選んだ婚約指輪をプロポーズで贈り、お相手が気に入ればそのまま、別のデザインに変えたい場合は100種類以上から希望のデザインに作り変えることができるんです!もちろんサイズ変更もOK。「好きなデザインに変えられるよ」という言葉と共に贈るのは演出としてもいいですね♪
価格:190,300円~(デザインにより異なる)
※差額でデザイン変更が可能
彼女の好みがわからない、絶対に失敗したくないという人は、プロポーズリングやダイヤモンドプロポーズでのプロポーズが最適です。 いずれにせよ、じっくり相談するために事前に来店予約をしていくのがポイントです。
▼これなら失敗なし!プロポーズリングとダイヤモンドプロポーズ
▼指輪ブランドは来店予約が絶対おトク!
▼婚約指輪のサイズをこっそり測る方法はこちら
悩めるのは今だけ!婚約指輪選びを楽しんで
事前に予約が必要なショップも多いので、まずはお店のホームページを要チェック!いろいろなブランドを覗いたり、商品を手に取ってじっくり悩めるのも今だけなので、ぜひ婚約指輪選びを楽しんでくださいね。
■記事中で引用しているアンケートの概要
調査概要:みんなのウェディング「2025年婚約指輪・結婚指輪に関するアンケート」
アンケート方法:WEB/SNS調査
アンケート期間:2025年1月17日~2月6日
対象者:過去3年以内(2022年1月~)に婚約指輪と結婚指輪を購入された方(もらった方も含む)、または結婚指輪のみを購入された方(もらった方も含む)
有効回答数:403人
※ 2023年7月 時点の情報を元に構成しています
「婚約指輪」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています