結婚指輪や婚約指輪はデザインだけでなく、つける人の指にしっくりくるサイズを選ぶことが大切です。
「自分にぴったりな指輪のサイズがわからない…」という方に向けて、当記事では指輪サイズの基礎知識と自分でできる6つの測り方を解説します。
後半では婚約指輪・結婚指輪のサイズ選びで注意することや、先輩花嫁の体験談もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです
日本と海外の指輪サイズ表
指輪のサイズは「9号」「15号」といったように、「号」という単位が使われます。
号数は指輪の内側の長さ(内周)によって決められていて、1号の内周は約40.8mmです。内周が約1mmずつ上がっていくごとに、号数も1号ずつ上がっていきます。
ここでは日本と海外の指輪サイズ表を紹介します。
日本(JCS規格)の指輪サイズ表記
日本(JCS規格)の指輪サイズと内径・内周は以下の通りです。
日本のリングサイズ(号数) | 内径(mm) | 内周(mm) |
1号 | 13.0 | 40.8 |
2号 | 13.4 | 41.9 |
3号 | 13.7 | 42.9 |
4号 | 14.0 | 44.0 |
5号 | 14.4 | 45.0 |
6号 | 14,7 | 46.1 |
7号 | 15.0 | 47.1 |
8号 | 15.4 | 48.2 |
9号 | 15.7 | 49.2 |
10号 | 16.0 | 50.3 |
11号 | 16.4 | 51.3 |
12号 | 16.7 | 52.4 |
13号 | 17.0 | 53.4 |
14号 | 17.4 | 54.5 |
15号 | 17.7 | 55.5 |
16号 | 18.0 | 56.5 |
17号 | 18.4 | 57.6 |
18号 | 18.7 | 58.6 |
19号 | 19.0 | 59.7 |
20号 | 19.4 | 60.7 |
21号 | 19.7 | 61.8 |
22号 | 20.0 | 62.8 |
23号 | 20.4 | 63.9 |
24号 | 20.7 | 64.9 |
25号 | 21.0 | 66.0 |
26号 | 21.4 | 67.0 |
27号 | 21.7 | 68.0 |
28号 | 22.0 | 69.0 |
海外規格(アメリカ・イギリス・ヨーロッパ)のリングサイズ表記
海外ブランドの場合は洋服と同じで、指輪サイズの表記も海外規格になっています。
サイズの刻み方にも違いがありますが、店舗はもちろんネットショップなどでも日本サイズでの目安が書かれていることがほとんどなので、購入先の情報を参考にしましょう。
アメリカ・イギリス・ヨーロッパの指輪サイズ表記は以下の通りです。
日本(JCS規格) | アメリカ(US) | イギリス(BS) | ヨーロッパ(ISO) |
6号 | 3.5~4US | G~H | 46 |
7号 | 4~4.5US | H~I | 47 |
8号 | 4.5~5US | I~J | 48 |
9号 | 5US | J | 49 |
10号 | 5.5US | K | 50 |
11号 | 6US | L | 51 |
12号 | 6.5US | L~M | 52 |
13号 | 6.5~7US | M~N | 53 |
14号 | 7~7.5US | N~O | 54 |
15号 | 7.5~8US | O~P | 56 1/2 |
16号 | 8US | P | 57 3/4 |
17号 | 8.5US | Q | 58 1/2 |
18号 | 9US | R | 60 |
19号 | 9.5US | S | 61 1/2 |
20号 | 10US | T | 62 1/4 |
【男女別】指輪の平均サイズ
男女の指輪サイズの平均は以下の通りです。
男性の指輪サイズの平均
親指 | 23号前後 |
人差し指 | 17~20号 |
中指 | 15~22号 |
薬指 | 14~16号 |
小指 | 10~14号 |
女性の指輪サイズの平均
親指 | 14~15号 |
人差し指 | 11~13号 |
中指 | 12~14号 |
薬指 | 8~10号 |
小指 | 3~5号 |
指輪の平均サイズは身長・体重も影響していますが、自分の体格と近い人すべてが同じようなサイズであるとは限りません。
指の関節に負担がかかりやすいスポーツや仕事をしている人は、体格のわりに指が太くなりやすいです。
また、同じ指でも左右でサイズは異なります。利き手の指は1~1.5号大きいのが一般的です。ここで紹介している指輪の平均サイズはあくまでも参考程度にしてくださいね。
どこに合わせる?指輪のサイズを測る位置
指輪のサイズを知るために自分の指を直接測る場合、指の一番太い部分を測るのがベストです。
指の一番太い部分がどの位置になるかは人それぞれで、指の根元の人もいれば、第二関節が一番太いという人もいます。
いつも関節に引っかかって指輪が抜けにくいという人は要注意!関節を通り抜けなければ指輪をはめることができないので、一番太い場所はどこかを見極めてから測ってくださいね。
指輪のサイズの測り方
ここでは自分でできる、指輪のサイズの測り方を6つご紹介します。ぜひ一番やりやすい方法で指輪のサイズを測ってみてください。
紙や紐を使って測る
紙や紐を使って測る場合は巻きやすさを考慮して、細長く切った紙や幅が細い布テープなどを用意するのがおすすめです。
紙や紐を指に巻き付け、巻きはじめと巻き終わり部分に印をつけて円周を測りましょう。なお、サイズを測る際は紙や紐をきつすぎず、ゆるすぎない程度に巻いてください。
印をつけたら紙や紐をまっすぐ伸ばし、平らなところに置いて長さを測ります。 おおよその円周がわかったら、前述で紹介した「日本(JCS規格)の指輪サイズ表記」の内周と照らし合わせてみてください。一番近い数字が指輪の号数になります。
メジャーを使って測る
手芸用のメジャーがある場合は、メジャーを使うとより手軽に指の内周が測れます。指にフィットする、やわらかくて細身のものがおすすめです。
アプリを使って測る
指輪のサイズを算出できる便利な「指輪サイズ定規」というアプリもあります。
使い方は簡単!まずはお手持ちの指輪、または指に巻き付けて印をつけた紙や紐を用意してください。
お手持ちの指輪を測る場合には図形の円を、指に巻き付けて印をつけた紐を測る場合には画面左側の長方形の上に合わせます。
あとは画面の右側に表示される青いバーをスクロールしながら、一致するサイズを見つけるだけ。専用の道具や定規がない場合でも、簡単に指輪のサイズを測れます。
リング棒を使って測る
リング棒(リングゲージ棒・リングサイズ棒)は、指輪のサイズを計る際に使用するアイテムです。 お手持ちの指輪を棒に通すだけで、簡単にサイズを確認できます。
リング棒はジュエリーショップで使用されていますが、自分で購入することも可能です。こちらはAmazonなどで1,000円程度で購入できます。
リングゲージを使って測る
リングゲージは文字通り、指の円周を測定するリング型のゲージです。1号から28号までの大きさが異なるリングをはめてみて、自分の指にあったサイズを探していきます。
こちらもジュエリーショップなどで使われている道具のひとつですが、リング棒同様、Amazonなどで数百円程度から購入可能です。
指輪の内径か内周を測る
現在の指のサイズにぴったり合う指輪をお持ちの場合は、お手持ちの指輪の内径または内周を測るのがおすすめです。
メジャーやアプリなどを使って内径・内周を測ったら、前述で紹介した「日本(JCS規格)の指輪サイズ表記」の内周と照らし合わせてみてください。
婚約指輪・結婚指輪のサイズ選びで注意すること
婚約指輪・結婚指輪はファッションリングとは異なり、長年にわたりずっと身につけるものです。基本的に買い直しができないため、サイズ選びはとくに注意しなければなりません。
ここでは婚約指輪・結婚指輪のサイズ選びでとくに注意したいポイントをご紹介します。
指輪のサイズは季節や時間帯で変わりやすい
指輪のサイズ選びでとくに注意したいのがむくみです。一般的に、水分をとることが多い夏はむくみやすいといわれています。
また、重力による水分移動や姿勢による血流の滞りなどで、朝の時間帯も指がむくみやすいです。
指がむくんでいるときは0.5~1号くらいサイズが変動することもあるので、朝起きてから数時間後と夕食前の2回、サイズに変動があるかを確認するのがおすすめです。
デザインによっては適正サイズでも合わない場合がある
リング幅や内側の加工の仕方によっても指輪のサイズ感が変わってくることがあります。
一般的には指輪の幅が広い方が窮屈さを感じやすいです。また、指輪の内側が丸みを帯びた「内甲丸仕上げ」になっている場合にも、通常のサイズよりも小さく感じることがあります。
気になるデザインの婚約指輪・結婚指輪がある場合は、取り扱いショップで試着するのがおすすめです。また、ネットで購入する場合は、口コミを調べておくと安心です。
お店がサイズ直しに対応しているか確認する
お店によってはサイズ直しに対応していないこともあります。
婚約指輪・結婚指輪を購入する際は、お店がサイズ直しに対応しているかきちんと確認しておきましょう。
また、サイズ直しができるお店でも、婚約指輪・結婚指輪のデザインや素材によってはサイズ直しができない場合があります。
サイズ直しに対応しているお店で指輪を購入する際は、サイズ直しにかかる費用や、購入したい商品がサイズ直しに対応しているかも確認しておくと安心です。
きつめorゆるめで迷う場合はきつめを選ぶ
結婚指輪のサイズ選びでは、ワンサイズ上にするか、今のサイズでいいか悩むこともあります。
万が一、ゆるめときつめのどちらにするべきか迷ったら、指輪が抜けてしまわないように、少しきついと感じるくらいの指輪を選ぶことをおすすめします。
ただし、指の肉に指輪がくいこんだり、圧迫感を感じたりするぐらいきついサイズを選ぶのはNG!
試着の際は手を開いたり握ったりしながら、きつく感じないかチェックしましょう。サイズを変えても着け心地がしっくりこないという場合は、リング幅の変更や内側の仕上げを変えることも検討してみましょう。
ああ失敗!結婚指輪のサイズ選びの体験談
結婚指輪のサイズ選びで失敗する原因はどこにあるのでしょうか?先輩花嫁さんたちの体験談をもとに、失敗しやすいポイントをチェックしていきましょう。
あえて大きめサイズを選んで失敗
「ぴったりサイズにすればよかった」
■太って指輪が入らなくなるかも!と考えて大きめに作ったせいで、ブカブカで抜けそうなサイズになってしまいました(笑)。サイズはある程度変えられるので、ぴったりサイズでよかったかな、と思います。(30代前半女性)
「実はきつめがちょうどよかった!」
■指輪のサイズですが、入るときにきついぐらいがちょうどいいということを知りました。すんなり入るぐらいじゃ、簡単に抜けてしまいます!なくさないためにもサイズは確認した方がいいです。(20代後半女性)
「太ることを想定して大きめを選んでしまった!」
■結婚式終わったら太る(戻る)だろうと少し(0.5)大きめにしました。でも実際つけるのは“今”。水を触るとすぐくるっと反転しているし、冬の寒いときはすり抜けそうで気になって仕方ありませんでした。(20代後半女性)
先輩花嫁の失敗談の中でもとくに多かったのがこちら。
「そのうち太ったときでも大丈夫なように」と、あえて大きめサイズを選んだのが仇となり、指輪が簡単にすり抜けてしまう羽目に…。
たしかに、体型は変わるかもしれませんが、実際につけるのは「今」です。先のことは考えず、まずは購入時にぴったりなサイズを選んで、指の状況に変化があったときにサイズ直しを考えましょう。
むくみを気にせず大変な目に!
体験談
「冬は細く、夏はむくむ!」
■指は季節によってむくんでサイズがだいぶかわるので、それも含めてサイズを選んだ方が良いです。冬場は比較的細いのでゆるく感じますが、夏になるとぱんぱんに…。結婚式のとき指輪の交換がきつくてなかなか入らず焦りました。(20代後半女性)
「夏は指がむくんできつくなる!」
■サイズ直しが出来ないデザインなので迷いましたが、とても気に入ったので購入しました。 あたたかい季節は指が浮腫むのでキツいです。(30代前半女性)
「冬場に購入した指輪が夏の結婚式当日に入らなかった!」というハプニングを経験した先輩花嫁も。
先にも述べた通り、指のサイズは季節や時間帯によって変わります。サイズ選びの際は、一年間の平均的なサイズを見越して決めましょう。
サイズ直しを想定していなかった
体験談
「サイズ直しが可能なデザインか確認しておく!」
■材料が複数だと後々サイズ直しができなかったりするので、将来サイズが変わったときのために、サイズ直しが可能かどうかは店員さんに確認しておいた方がいいと思います。(20代後半女性)
「サイズ直しが無料のお店は少ない!」
■女性は出産などで指のサイズが変わることも考えて、サイズ直しやクリーニングなどのアフターサービスを無料で行ってくれるところがいいと聞いていたので、アフターサービスが充実しているお店を探しましたが、有名ブランドでもほとんどなくて探すのに苦労した。(20代後半女性)
こちらはデザインやブランド重視で結婚指輪を選びがちな先輩花嫁がハマりやすい落とし穴です。
事前に調べられそうであれば、希望のお店がサイズ直しに対応しているか、またサイズ直しにいくらかかるか確認しておくと安心ですね。
勉強不足で時間が無駄に…
体験談
「サイズ選びに苦労した!」
■彼の指が関節が太いのに指自体は細いので、サイズ選びに苦労した。(20代後半女性)
「デザインから決めたらサイズがなかった!」
■とにかくサイズがなかった!たくさんお店を見て、デザインを決めてからサイズを聞いてダメだった…ってことが多かったので、もっと早くサイズのことを聞いてから見れば良かった。サイズが特殊な人は注意してください。(30代後半女性)
「サイズのことをあまり考えずに指輪を選んでしまい、結局サイズが合わずに時間を無駄にしてしまった…」というのは、案外多くの先輩花嫁が経験しているミス。
結婚指輪を試着しに行く際は、事前に指輪のサイズを確認しておきましょう。
結婚指輪のサイズ直しができるブランド
最後に、指輪のサイズ直しができるブランドをいくつかご紹介します。これから結婚指輪を選ぶ予定の方はぜひ参考にしてくださいね。
GINZA DIAMOND SHIRAISHI(銀座ダイヤモンドシライシ)
「銀座ダイヤモンドシライシ」は永久保証サービスに指輪のサイズ直しが含まれており、希望する場合は無期限で対応してもらえます。
指輪のサイズ直しは軽井沢店を除くすべての店舗で対応可能。ただし、サイズ直しを依頼する場合は保証書が必要となります。指輪購入後は保証書を大切に保管してください。
銀座ダイヤモンドシライシのお得な情報
【その1】豪華特典がもらえる!「June Bride Fair」開催中
2025年5月31日(土)~ 6月30日(月)で「June Bride Fair」開催中!フェア期間中のWEB予約&来店で「ダイヤモンドリッチケア ハンドクリーム」がもらえます。また創立30周年を祝う特別パッケージのアンリ・シャルパンティエのフィナンシェとウェルカムドリンクとともに、ゆっくりと指輪を見ることができます。さらに婚約指輪を購入すると、婚姻届を記入する際にも記念になる「ボールペン付きレターセット」が、結婚指輪を購入すると「オリジナル夫婦箸」がもらえます。数量限定・なくなり次第終了なので予約はお早めに!
【その2】土日祝日の来店は"早め"が吉!
銀座ダイヤモンドシライシの一部店舗では、「アーリータイムキャンペーン」が実施されています。
土日祝日の店内が混雑する前の早めの時間にWEB来店予約をして実際に来店した方にギフトカード4,000円分がもらえる超お得なキャンペーンです。(通常WEB来店予約特典はギフトカード3,000円分のところ1,000円UP!)。この機会をお見逃しなく!
\ギフトカード4000円分がもらえる/
キャンペーン開催
杢目金屋(もくめがねや)
「杢目金屋」は何度も無料で指輪のサイズ直しが可能。自社工房の専門職人が細心の注意を払って調整してくれます。
杢目金屋のお得な情報
【その1】豪華特典がもらえる!キャンペーン開催中
WEB予約&購入で、人気の8種類から選べる合わせ刻印をプレゼント。杢目金屋ならではのデザインで、ふたつのリングが合わさった時に絵柄になる刻印は素敵な証に。数量限定・なくなり次第終了なので予約はお早めに!
【その2】"WEB来店予約"が吉!
WEB来店予約をして実際に来店した方にギフトカード6,000円分がもらえるとってもお得なキャンペーンです。この機会をお見逃しなく!
\ギフトカード6,000円分がもらえる/
キャンペーン開催
EXELCO DIAMOND(エクセルコダイヤモンド)
「エクセルコダイヤモンド」も永久保証サービスとしてサイズ直しをおこなっています。 ただし、地金の強度の低下や石取れのリスクを踏まえ、公式サイトではサイズ直しを目安として3回以内に留めておくことを推奨しています。
ブランドアンバサダーには、モデルや俳優として活躍されている後藤久美子さんを起用。エクセルコ ダイヤモンドのフィロソフィー「True Love, True Diamond」に秘められている「家族の絆や真実の愛、そこにある美しい輝き」を、後藤久美子さんのエレガントで気品あふれる存在感で演出されています。
エクセルコ ダイヤモンドのお得な情報
【その1】豪華特典がもらえる!「JUNE BRIDE FAIR」開催中
2025年5月31日(土)~ 6月30日(月)で「JUNE BRIDE FAIR」開催中!フェア期間中のWEB予約&来店でオリジナル「リングホルダー」がもらえます。
さらに、婚約指輪を購入するとエステティックサロン取り扱いの美容クリーム「ファビュラス シャイン 50g」が、結婚指輪の購入でエステティックサロン取り扱いの「アクアグラースブラン」シリーズより「クリーム」「ローション」「エッセンス」のいずれかひとつがもらえます。数量限定・なくなり次第終了なので予約はお早めに!
【その2】土日祝日の来店は"早め"がおトク!
エクセルコ ダイヤモンドの一部店舗で開催中の「EARLY HOURS CAMPAIGN」。
土日祝日の店内が混雑する前の早めの時間にWEB来店予約をして実際に来店した方にギフトカード2,000円分がもらえるお得なキャンペーンです。この機会をお見逃しなく!
►お得な来店キャンペーン詳細はこちら!
\ギフトカード2,000円分がもらえる/
キャンペーン開催中
I-PRIMO(アイプリモ)
「アイプリモ」では、アフターサービスとして指輪のサイズ直しを無料でおこなっています。 その他、ゆがんでしまったリングの形状を真円に戻してくれたり、超音波洗浄機にて石座やリングに付着したホコリや汚れを落とすクリーニングなども無料にて対応してくれます。
アイプリモのお得な情報
実用性の高い特典がもらえる!「June Bride Fair」実施中
2025年6月1日(日)~ 6月30日(月)で「June Bride Fair」開催中!フェア期間中のWEB予約&来店にて婚約指輪を購入すると、アイプリモオリジナルのレザー調「ミニラウンドジュエリーケース」が、結婚指輪を購入するとリングケアとして使える「ジュエリークリーナーセット」がもらえます。数量限定・なくなり次第終了なので予約はお早めに!
WEB予約で無料体験できる!「パーソナルハンド診断」実施中
お気に入りの指輪が本当に似合うのか心配、というカップルにおすすめなのがアイプリモの「パーソナルハンド診断」。ジュエリーコーディネーターの資格を持つプロが専用タブレットを使って「好み」や「手の特徴」から、おすすめの指輪のデザインや形を提案してくれます。診断料が無料なのは嬉しいポイント!
\指輪選びのその前に/
本当に似合う指輪に出会える
LAZARE DIAMOND(ラザール ダイヤモンド)
「ラザールダイヤモンド」もアフターサービスとして、サイズ直しやリング交換(サイズ変更)をおこなっています。
\WEB来店予約でスムーズ入店!/
TANZO.(鍛造指輪)
「TANZO.」も指輪のサイズ直しが可能です。ただし、サイズ直しは有料サービスとなります。詳しい料金に関しては、各購入店舗へお問い合わせください。
\商品券1000円分もらえる/
WEB来店予約でゲット
K.UNO(ケイウノ)
https://www.kuno.co.jp/bridal/
「ケイウノ」では自社ブランドの指輪だけでなく、ほかブランドのサイズ直しにも対応しています。独自の技術を用いて、直した跡が残らないようにサイズを調整してもらえるのが魅力的です。
自社ブランドの指輪のサイズ直しは無料(着用する指を変更する場合や、特殊なデザインの指輪は有料)です。
ほかブランドの指輪のサイズ直しは有料で、デザインにより価格が変動します。詳しくは店舗へお問い合わせください。
\ディズニーデザインの指輪も充実/
Hamri(ハムリ)
https://www.hamri.jp/
「ハムリ」は指輪購入後から1年以内であれば、何度でも無料で指輪のサイズ直しができます。
一方、購入から1年以降の修理は有料となりますが、自社ブランドの指輪であれば、どのようなデザインでもサイズ直しに対応してもらえます。
\1000通り以上のデザイン!/
※K.UNO(ケイウノ)、Hamri(ハムリ)を除くすべてのブランドにおいて、サイズ直しができない商品が一部あります。詳しくは各ブランド取り扱い店舗へお問い合わせください。
サイズの変化も考慮しながらベストなサイズを見つけて
指輪のサイズは自分で測ることが可能です。
ただし、測ったサイズに合わせて指輪を購入していいのか迷う場合は、店員さんに相談してみましょう。体調や季節、手の形などを考慮して最適なサイズをアドバイスしてくれるはずです。
サイズの変化も頭に入れながら、自分の指にぴったりなサイズを見つけてくださいね。
※ 2025年3月 時点の情報を元に構成しています
「結婚指輪」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています