1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. プロポーズ
  4. 性の対象として見られない彼との安定した生活か、刺激的な恋か…揺れ動くプレ花嫁に寄せられた“ジャッジ法”が的を得すぎ!

性の対象として見られない彼との安定した生活か、刺激的な恋か…揺れ動くプレ花嫁に寄せられた“ジャッジ法”が的を得すぎ!

2022.05.20

結婚は人生において重要な分岐点。それだけに結婚相手は慎重に選びたいものです。スペックは無視して、本当に好きな人と幸せな結婚生活を送りたいと思う方も多いのでは?

「みんなのウェディング」では、異性としてまったくときめかない彼と結婚しても大丈夫?という相談が寄せられ、注目を集めています。

結婚するなら安定した結婚生活を送れそうな男性か?本能的に惹かれる男性か?

相談内容

付き合って2年の彼氏と3月末に入籍予定です。彼は大手メーカーに勤務しており、温厚で優しい性格。将来も安定した生活を送れそうです。

しかし、彼との関係の中で唯一の悩みが、彼を性の対象として受け入れられない点です。私は彼を本当に愛しているのか、ただ早く結婚したいだけなのではないか、とずっと疑問を抱きながらお付き合いしてきました。

そんな時、仕事でステキな男性と知り合いました。彼と話すだけで、胸がときめいてしまいます。
そんな彼も私に興味を持ってくれて、お付き合いの申し込みをされました。私には付き合っている男性がいると話しましたが、「諦めきれない、自分との将来を考えてほしい」と強く求められました。しかし彼の優しいけど八方美人、移り気が激しい性格が不安で堪りません。

いまの彼との、ときめきはないが安定した生活を取るか、本能的にすごく惹かれるが、浮気の心配がある魅惑的な彼との刺激的な生活を取るか…。
約束の結婚の日も近づいてきており、悩んでいます。

花嫁Q&A
※相談・回答内容は一部編集しています

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからコメントが寄せられました。

どちらの男性を幸せにしたいか、よく考えてみては?

■あなたは、自分の幸せしか考えていないようですが、どちらの男性を幸せにしたいか、よく考えてみては?

いま気になる彼に対して抱いているときめきも、長く一緒にいたら段々と落ち着いてきます。条件的に安定している相手と結婚したから安泰かといったらそういうわけでもないですよ。相手を大切に思えないのなら、どんな相手と結婚しても嫌になると思いますよ。

結婚生活は、思いやりがとても重要だと思います。自分の幸せよりも相手の幸せを願えるかどうか…ご自身の中でよく考えてみたら答えが出るのではないでしょうか。

自分が幸せになる、ではなく相手を幸せにするという軸で考えてみては?というアドバイス。安定した生活も、ステキな彼の魅力も、どちらも一生続く、という保障はありません。「その人の魅力が半減しても大切に思えるか」というのを基準にするのはいいアイデアかもしれませんね。

安定した人を選んだほうが長続きする

■安定を選ぶべきではないでしょうか。出産して子育てが始まれば刺激的な生活よりも、不自由なく精神的に安定した生活が、どれだけありがたいかわかります。

めちゃくちゃ魅力的な方でもいずれ時間が経てば性の対象ではなくなります。しかし安定的な生活は、時間がたてば感謝に変わります。

結婚した時の気持ちが永遠に続くのが理想的ですが、現実は環境の変化や出産・子育てなどにより愛情の形は変わる場合も。長い結婚生活において安定性は重要、というご意見です。

長く一緒にいたいなら安定や居心地のよさを重視すべき

■男としてアリか、ではなく「人としてどうか」でパートナーを選ぶことをおすすめします。ときめきや刺激は非日常だから燃えるのであって、長く続けるなら安心や居心地のよさを重視したほうがあなた自身のためです。

性生活の問題は改善できます。彼はあなたの苦痛を知らないようなので、まずはその思いを直接伝えてみてはいかがでしょうか。温厚な彼ならきっと話し合えると思いますし、不安や恐れにかられず何でも聞けて言い合えてこそ真のパートナーだと言えます。

安心や居心地のよさを重視すべき、というご意見。
結婚予定の彼には、「性の対象として受け入れられない」ということを直接伝えてみては?というアドバイスも。彼にとってはかなり衝撃的な告白になりそうなので、伝え方はかなり慎重に考える必要はありそうですが、一度思い切って相談してみると、解決の糸口が見つかるかもしれませんね。

回答者さまが言うように、そういったデリケートな話題であってもきちんと向き合える関係であれば、真のパートナーと言えそう。


パートナーあってこその結婚。自分の気持ちだけではなく、相手を思いやる気持ちや、妊娠や出産、老後など先の人生までじっくり考えたときに「どちらといたいか」を考えることで自ずと答えが見えてくるかもしれませんね。

※ 2022年5月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー