奈良 その他奈良県エリアの神社・仏閣「橿原神宮 養正殿」の結婚式口コミ、費用や写真が満載。料理やスタッフ、進行演出、衣装や施設の評価をチェックしよう。
本番時 40代前半 女性
挙式日 2019年5月 (投稿2019年5月)
廊下(ロビー)は広く、お手洗いもキレイ。
舞台やその階段は、やや劣化している。
エレベーターが近くにあり、高齢者が移動しやすく、お色直しもすぐ控え室に戻れる(参列者をあまり待たせない)。
ただ、近くにコンビニが無いため、喫煙者は事前にタバコを買っておいたが良い。
近くに喫茶店もあるけど、場所が分かりづらく、
事前に時間をつぶせる場所はほとんどない。
会場の演出品は使っていません。
照明や音響はタイミングのズレなどは特に気にならなかったです。
オリジナリティは、打ち合わせ日と季節のイベント(子供の日、夏祭りなど)が重なった時は、和菓子などを出してくださり嬉しかったです。
衣装や小物は、全部持ち込んだ。
式前の両家顔合わせで食べた料理は、心底美味しいかったため、それより高価な婚礼料理には期待していたのですが、試食会では驚きました。
ステーキは美味しかったですが、それ以外はすべてびっくりするくらい美味しく無かったです。
中には、スナック菓子の風味のような味付けもあり、新郎とびっくりした…と言い合って、言葉を失いました。とてもショックでした。
料理を会場選びの最優先にしていたため、その後、実際に料理長に会って味付けの相談をしました。
さっぱりとしてかつ丁寧な方でした。
ただ、ベールは袋に入ったまま当日まで保管されていたため、くしゃくしゃになっており、当日一生懸命シワ取りをしました。
会場搬入後は、プロが管理してくれるからと安心していたため、袋に入ったまま保管しておく事を、事前に知らせてほしかった。
料理長は怖い人なのか、少し苦手意識を感じたため、今後の花嫁さんのためにも、会場の風通しがよくなるといいなと思った。
会場装飾は、私は苦手だけど、配置やバランスを考えてくださりとても助かった。
担当プランナーさん以外のプランナーさんも親切にしてくださり嬉しかった。
駅から徒歩7分ほどですが、会場は森の中にあるため初めは自分も迷った。
駅から会場までの目印になる物の写真を撮って、友人のラインへ事前に送った。
私は参列側の経験はあったけど、新婦の経験は初めてのため、他の花嫁さんのウエルカムスペースやお見送りグッズ、会場の様子などもそっと見たくて、実家から会場が近いこともあり、よく会場へ通ってました。
また、打ち合わせ日より前に、装花やクロスのカタログを見て候補を絞ったり、装飾品を実際に一瞬会場に置いてバランスを見たり、イメージを整理していきました。
式直前には、持ち込み品が多いため、実家にいろいろ置かせてもらっていました。式場と実家が近くて助かりました。
式当日は、指揮権がプランナーさんのキャプテンに移っているのを知らず、少し戸惑いましたが、
スタッフさんはどなたも丁寧に対応してくださいました。
自分の地元の素敵な会場なので、ぜひたくさんの人が訪れて良さを知ってほしいと思います。
あなたの疑問は解決しましたか?
わからない事があれば、この式場に決めた先輩花嫁・花婿に相談してみましょう
会場名 | 橿原神宮 養正殿 |
---|---|
挙式スタイル | 神前 |
住所 |
奈良県橿原市久米町862
アクセス情報へ > |
費用・コストパフォーマンス
席次表が仕上がるまで、手書き(excelでデータをもらいました)→配席表→席次表と
同じ内容のやり取りをプランナーさんと何度もした為、初めから席次表だけのやり取りだとストレスが少なかった。
または、席次表は時間があれば自作した方が、クオリティは変わらず、半額くらい安く早いと思った。
値引きというか、持ち込み料かからない物は、なるべく持ち込んだ。(両親への花束など)
プランに含まれる卓上装花は、小さめと聞いたため、別途造花も持ち込み、少しでも華やかに見えるよう心がけた。
宣誓書は手作りし、会場装飾類はフリマアプリや100均で購入したり、自前のぬいぐるみを持ち込んだりして、お金はかけないけれど、自分たちらしさを出すようにした。
お見送りグッズは会場の半額の価格帯のもの(バームクーヘン)を持ち込んだ。
引き出物・引き菓子は、ネットで選んだ物(割引きのあるカタログなど)を後日宅配で参列者宅へ送った。(その旨表記したカードを自作し、式当日各卓に置いてもらった)