1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 離婚をも招く「実家依存症」とは?家族を大切にする・親孝行との境界線は何?

離婚をも招く「実家依存症」とは?家族を大切にする・親孝行との境界線は何?

2022.10.27

実家の両親に過度に頼る「実家依存症」。
妻の実家依存が問題視されることが多いですが、じつは同様に夫も陥る可能性があります!

親孝行との境界線を越えてしまうと夫婦関係にもヒビが入り、離婚を招くことも…。
自分は大丈夫と思っている人ほど要注意。早めに気づいて軌道修正するためには、まずは症状を知って自覚することが大切です。

この記事では実家依存症が夫婦関係や家庭に与える影響や依存度チェック、実家依存から抜け出す方法を解説していきます。

妻も夫も陥る可能性がある「実家依存症」

実家依存症とは精神的や経済的に実家を過度に頼りにしている状態のこと。結婚後も何かあるごとに実家に帰ったり、家庭内で解決すべきこともまずは実家に相談したりと、依存しすぎている状態を指します。

決して病気なわけではない!

実家依存は実家や親子関係が居心地が良いことがベースにあります。いつでもあたたかく迎え入れてくれる実家や両親に、頼りたくなる気持ちが生まれるのは当たり前。決して心の病気というわけではありません。

一卵性母娘、友達母娘などという言葉も

今は「一卵性母娘」「友達母娘」という言葉があるように、一緒にショッピングに行ったり恋愛相談をしたりと、友だちのような関係性の母娘が増えています。主に団塊世代の親とその子どもたちに多いと言われますが男女に関係はなく、妻も夫もなる可能性があります。

最近は「嫌になったら帰っておいで」と出戻りを容認する親も多いことから、お互いが自立できないという状態が実家依存を深める要因になっているようです。

目次に戻る

何が悪いの?実家依存症による影響

実家依存症による影響

実家に頼ることは悪いことはありません。では、実家に頻繁に行く、両親からの好意に素直に甘えるといった、一見親孝行にも思える行動は何が問題なのでしょうか?

実家依存症を続けていくことで家庭や夫婦関係にどんな影響があるのかを考えていきましょう。

兄弟姉妹の不仲につながることも

実家に依存しすぎることで「〇〇ばかり…」と兄弟姉妹間で不公平感が募り、不仲につながることもあります。

また、精神的にも金銭的にも実家にべったりな状態に、義理の兄弟姉妹が戸惑い、やりづらさを感じることも。

小姑の実家依存が嫁に影響を与えることも

体験談

■義両親とマスオさん状態の義姉夫婦(2歳の子あり。第二子妊娠中。)は二世帯住宅で暮らしています。
といっても小姑がシフト勤務のため、姑が食事の用意、お弁当等々お世話をしているようでほとんど一世帯状態です。

この小姑夫婦が、義両親と常に行動を共にするのが理解できません。
両親を外食を誘っても、うちに食事に招いても姉夫婦の都合で日にちを決めます。 みんなのウェディング 花嫁コミュニティ「花コミュ」

このように過度な実家依存は小姑からの批判の対象にもなりかねません。

義実家との関係が悪化することも

特に子どもがいる場合には、片方の実家にばかり顔を出したり、頼ることを快く思わない人も多いでしょう。
明らかな差に気分を害せば、特に何をしたわけでもないのに義両親との関係が悪くなることも考えられます。

末路は離婚…?夫婦関係の崩壊を招くことも

義実家に頼ることで、本来なら自分たちがすべき家事や育児がおろそかになったり、経済的支援を頻繁に受けることで、家計管理ができなくなるといった悪影響を及ぼします。

また、パートナーより親を優先してしまうことで、相手からの不満も募りますよね。妻や夫としての責任を後回しにすることで夫婦関係が悪化し、ひいては離婚につながることもあります。

親にもしものことがあったら生活が成り立たなくなることも

依存しすぎる生活を続けていると自立心がなくなり、生活力も失われていきます。しかし実家に頼れるのは、親が健在な間だけ。もしものことがあった場合には金銭的・精神的に不安定になり、自分たちの生活が成り立たなくなることも考えられます。

目次に戻る

あなたは大丈夫?実家依存度チェック

実家依存度チェック

実家依存症の人は自覚がない人が多いことも特徴のひとつ。自分は違う!と思っていても、じつは実家依存症の予備軍かもしれません。

まずは自分の実家依存度をチェックしてみましょう。以下の項目が当てはまるほど実家依存度が高いので要注意!です。

□毎日のように親とLINEでのやり取りがある
□週に複数回親と電話で話している
□月1回以上実家に帰っている・親が訪問してくる
□親との食事や買い物は支払ってもらうことが多い
□生活費・家賃・子どもの教育費など援助してもらっている
□いまだにお年玉や誕生日などに金銭をもらっている
□悩み事があるとまず親に相談することが多い
□親が何をしているか大体の予定を把握している
□親には隠し事なく何でも話せる
□配偶者とケンカした時に家出するなら実家にいく

いかがでしょうか?実家と仲が良い人であれば、ひとつひとつの項目はあるあるですよね。

問題は当てはまる項目の多さです。5個以上当てはまるなら依存度が高めかもしれません!

目次に戻る

実家依存症の治し方「抜け出すための3つの心得」

実家依存症の治し方「抜け出すための3つの心得」

では、じつは自分が実家依存症だった!と気づいた場合、依存から抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?

【1】依存しすぎていることを自覚する

実家依存は親と仲が良いだけ、親孝行の一環だと考えている人も多いので、まずは自覚することが大切!依存している状況を認識して、どんな悪影響があるのか意識することが依存から抜け出すための第一歩です。

【2】意識して親より配偶者の優先度を高くする

親は大切にすべきですが、だからといって配偶者をないがしろにしてはいけません。結婚したからには、まずは自分の家庭を優先したいもの。

ただ、実家に依存するということは、夫婦生活や家庭内に何かしら居心地の悪さを感じている人もいるのかもしれません。でも、他人同士が暮らす生活は居心地が悪くて当たり前。親が実家を心地良く整えてくれたように、自分が家族にできることを一番に考えてみましょう。

【3】親を本当の意味で大切にすることを考える

依存を容認されているということは、親を少なからず心配させている状態です。親もふとした瞬間に「自分たちにもしものことがあったらどうなるのかな?」と不安になることがあるはず。両親への本当の親孝行は、精神的にも経済的にも自立した家庭を築くことではないでしょうか。

「もう心配いらないよ!」と安心させて、両親を本当の意味で大切にするためにはどうしたらいいのかを考えてみるといいですね。


実家依存症が夫婦関係や家庭に与える影響や依存度チェック、実家依存から抜け出す方法をご紹介しました。
友人同士のような親子関係が、一見良さそうにも見える実家依存。でも実は家族間のトラブルを引き起こす原因になることがわかりました。

大切な親に心配をかけないためにもパートナーを一番に考えて、幸せな家庭を築いてくださいね。

※ 2022年4月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー