六曜のひとつである「赤口」。大安や仏滅などに比べるとあまりなじみがなく、どんな日なのか、縁起がいいのかよくないのか…あまりピンとこない人もいるかもしれません。
この記事では、赤口の読み方や意味、結婚式のようなお祝いに適さないといわれる理由を詳しく解説します。やっていいこと・避けるべきことも要チェックです。
「赤口」を含む六曜とは?
六曜(ろくよう)とは、暦に記載される暦注(れきちゅう)のひとつです。大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つの曜からなり、日にちの吉凶を占う指標として使われています。
また、日にちの吉凶のほか一日のなかでの時間の吉凶もあります。日全体としては吉でも凶の時間帯があったり、午前・午後で吉凶が変わったりするので、結婚式の日取りで六曜を気にする場合は日にちだけでなく挙式や披露宴の時間も考えられるといいでしょう。
赤口は仏滅の次に凶日!?
六曜にはそれぞれ意味と縁起の良さが異なります。時間による吉凶もあるので一概にはいえませんが、一般的に次の順で縁起がいいとされています。
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」の意味を持ち、何をするにも吉とされる日です。終日吉なので入籍や結婚式のようなお祝い事の日取りに適しています。
友引(ともびき・ゆういん)
もとは「共引き」の意味で、勝負事の決着がつかない良くも悪くもない日です。友を幸せに引き込むとして結婚式の日取りに適しているとされています。
先勝(せんしょう・さきがち・さきかち・せんかち)
「先んずれば即ち勝つ」の意味を持ち、物事を早く済ませるのがいい日です。午前は吉、午後は凶とされています。
先負(せんぷ・せんぶ・さきまけ・せんまけ)
先負は「先んずれば即ち負ける」の意味を持ち、何事も急がず控えめにするのがいい日です。午前は凶、午後は小吉とされています。
赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)
陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来する縁起の悪い日です。正午前後は吉、それ以外は凶とされています。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は六曜における大凶日で、何事も慎むべき日です。終日凶とする説と、午後は吉とする説があります。
赤口は慎重に過ごすべき日【日の吉凶】
赤口の読み方は「しゃっこう」「しゃっく」
赤口は一般的に「しゃっこう」「しゃっく」と読み、地域により「じゃっこう」「じゃっく」「せきぐち」などの読み方もあります。
自然科学や暦の学問のひとつである陰陽道に由来し、六曜では仏滅に次いで凶日とされています。赤の字から血や火、すなわち死が連想されるため、赤口にお祝い事は避けられる傾向があります。また刃物や火の扱いには注意が必要だともいわれています。
赤口の日は11時~13時をのぞいて凶【時間の吉凶】
赤口は11時~13時は吉、それ以外は凶とされています。吉の時間が短いので、やはり一日を通して慎重に過ごすべき日といえそうです。
赤口に結婚式を行ったり、婚姻届を提出してもいい?
お祝いごとには適さないとされる赤口ですが、結婚式や入籍にはあまり関係がないともいわれています。人気の大安や友引に比べて結婚式場の予約が取りやすく、ゆっくり行えるというメリットも。
ただし、キャンドルサービスやケーキカットで火を使うのでふさわしくないという考え方もあるようです。参列者にはいろいろな考えの人がいるので、気になる場合は家族と相談してみるといいですね。
火や刃物を連想させること、お祝いごとには避けられることが多い
新居への引っ越しはよく思われないことが多い
赤口の引っ越しは火事を連想させるためあまりよく思われないことが多いです。
気にしなければ問題ありませんが、気になるようであれば先に荷物をいくつか新居に移しておくなどして事実上の入居日をずらす方法もあります。
お宮参りなどに行ってもいい?
六曜は神社とは関係がないので、赤ちゃんの成長を願うお宮参りは問題ありません。
気になるようであれば吉となる正午付近に参拝するといいでしょう。
安全に関わる新車の納車は控える人が多い
赤口の納車は怪我や事故を連想させるため避ける人が多いようです。ディーラーも避ける傾向に。
赤口にする場合は正午前後に納車するよう調整できるといいかもしれません。
葬式・通夜・法事は赤口に行われる?
赤口はお祝い事には向きませんが、葬儀やお通夜はとくに問題ありません。葬儀が友引に重ならないようにすれば、日取りの良し悪しはあまりないといえます。
赤口をはじめ六曜を「開運カレンダー」でチェック!
あまりお祝い事には向かない赤口ですが、逆に結婚式場の予約が取りやすいメリットもあります。式場によっては不人気の日に特別な割引が用意されている場合も。家族の休みや記念日の日付などを優先して、六曜を気にせず候補を考えるのもスムーズかもしれません。
▼縁起のいい日がわかる開運カレンダーはこちら!
赤口の赤のように、六曜が持つイメージも人の気持ちに関係するんですね。気にしすぎる必要はありませんが、結婚式など行事の日取りを決める際は周りの人の意見も聞くといいかもしれません。
※ 2023年12月 時点の情報を元に構成しています
「入籍・婚姻届」 の キホン に含まれています