大好きな人との幸せな結婚生活のはずが、ふたを開けてみれば夫にイライラする日々。周囲の仲よさげな夫婦の姿を見るたびに、「これってうちだけ?」と孤独を感じる…なんてことはありませんか?でも実は、イライラしているのはあなただけではないんです。
この記事では、「夫へのイライラ」をテーマに実施したアンケートをもとに、その結果とみんなのイライラエピソードを大公開!イライラ対処法と解消法、夫にイライラしてしまう心理と、夫婦円満のカギについても解説します。
実はみんな夫にイライラしてる!
みんなのウェディングが実施したアンケートで「夫にイライラすることはある?」という質問をしたところ、なんと約76%の人が「イライラすることがある」と回答!
頻度でもっとも多かったのは、4割の人が回答した「月に数回」という意見でしたが、「毎日」と答えた人も10%近くいました。一見夫婦仲が良く見える友達夫婦やママ友も、実はイライラを溜め込んでるのかもしれません…。
夫にイライラするのはこんな時!みんなのイライラエピソード
では実際にイライラするのはどんなときなのでしょうか?寄せられたイライラエピソードのなかから、回答が多い順にご紹介していきます。
家事のイライラ
ダントツで多かったエピソードは家事へのイライラ。“しない”ことへの不満はもちろん、中途半端に終わることへの不満も多くありました。
家事をしない
妻が忙しく働いていてもまったくお構いなし、思いやりも感謝もなくゴロゴロしている態度に、「自分も疲れているのに…」「共働きなのに…」と、恨みの声が多数聞かれました。
イライラエピソード
■仕事と家事の両立で疲れている時に、あまりにも家事を手伝う姿勢がないと気持ち的にしんどいなと思います。(20代・女性)
■共働きで負担は同じはずなのに、妻が食事をつくるのが当然だと思っているところ。(40代・女性ほか複数)
■洗濯や洗い物をしていても、明らかに手伝う気がまったくない。終わった頃にやってきて「手伝うことある?」と聞いてくる。聞くのではなく自ら動いてほしい。(30代・女性)
家事が中途半端
また、同じ家事についての不満で、「家事が中途半端で終わることにイラッとする」というエピソードも多くあがりました。どこかに家事は妻がやるものという意識をもっているためか、お手伝い感覚でいる人も多いのでしょうか。
中途半端な手伝いは余計な手間が増えるだけ。仕事と思って責任をもってやってもらいたいですね。
イライラエピソード
■料理はつくるが、台所をぐちゃぐちゃにしたままあと片付けしないとき。(30代・女性)
■冷蔵庫の中身を考えずに買い物をしてくるところ。(40代・女性ほか複数)
■家事を頼んでも完遂してくれない。(洗濯物を回すけど干していない、ゴミを集めるけど出していないなど)(40代・女性)
性格・行動に対するイライラ
次に多かったのはだらしがない、自分勝手など、性格や行動に対するイライラです。
だらしがない・やりっぱなし
とくに「〇〇しっぱなし」エピソードが9割を占めていました!いくら注意しても直らないと頭を抱えている妻が多いよう。
イライラエピソード
■片付けをしてないとき。(30代・女性ほか複数)
■食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなしのとき。(20代・女性)
■食べたものを置きっぱなしにすること。結婚したときの会社の申請など、やるべきことをなかなかやってくれない。(20代・女性)
■電気をつけっぱなしにすること、トイレのふたを閉めないこと、玄関の靴を揃えないこと…など何度注意しても直らないとき。(20代・女性)
スマホ・ゲームばかりしている
だらしないという理由と同じくらい多かったのは、スマホ・ゲームに夢中というエピソード。ゴロゴロしている状況にイライラするというよりも、返事がない、返事が適当など、自分が蔑ろにされていることに腹が立つという意見が多いのが印象的でした。
イライラエピソード
■常にYouTubeを見ているところ。(30代・女性ほか複数)
■とにかくスマホでゲームばかり。それで寝る時間がかなり遅く、朝起きれないこともある。(30代・女性)
■スマホを触っていてなかなか話を聞いてくれないとき。(30代・女性ほか複数)
■ゲームをしていて話しかけても適当な返事のとき。(30代・女性)
妊娠中・産後・育児でのイライラ
女性の心身の負担が大きい妊娠、出産、育児期は、夫の思いやりのなさ、意識の低さにイライラするといった意見が多く聞かれました。
辛さを理解してくれない
妊娠中のつわりや体調の変化で、思うように動けないこともしばしば。そんな自分にイライラしたり、不安になったり…と気分の浮き沈みも激しい期間です。優しく寄り添ってほしいこの時期に、想像力や思いやりのない言動や行動に傷ついたという意見が多数でした。
イライラエピソード
■つわりで苦しんでいる時でも、帰ってくれば「ご飯は?」と聞かれ、片付いていない部屋を見てため息をつかれた。直接文句は言わないけど、何か言いたげな態度と思いやりのなさに傷ついた。(40代・女性)
■産後の体調不良を「甘え」と一蹴されて、怒りを通り越して悲しくなった。(20代・女性)
■夜中の授乳で寝不足なのに「俺も仕事で疲れてるんだから」と言われると、比べないでほしいと思う。(30代・女性)
子育ての方針や関わり方に温度差がある
はじめての子育ては妻も手探り状態。そんななかでも自分の時間を犠牲にして育児を頑張っている妻たちに対して、自分優先な夫にイライラするという意見が圧倒的でした。
イライラエピソード
■子どもが泣いていても全く気にせず、スマホをいじっている。声をかけると仕方なさそうに対応する姿を見るとイライラする。(20代・女性)
■子どもの行事に参加しようとしない。「仕事が忙しい」と言うが、趣味の時間は確保している。(40代・女性)
■「子どもを見てあげるよ」という言い方。自分の子どもなのに「見てあげる」という表現にイラッとする。(30代・女性ほか複数)
■休日に子どもの面倒を見てもらおうと思ったら、すぐに実家に連れて行こうとする。自分で世話をしようという考えがないところにイラッとする。(40代・女性)
■2~3時間ほど子どもを預けただけでギブアップ。言うことを聞かない子どもにイライラしたのか「最近俺に預け過ぎじゃない?」と言われてキレられた。(20代・女性)
家事育児の負担の差が大きい
共働き家庭でも家事育児の大半を妻が担っているという家庭が多く、その負担の差に不満を抱えている様子もうかがえました。「自分優先」「お手伝い感覚」な夫に、強い不満を感じているようです。
イライラエピソード
■仕事から帰ってきても「疲れた」と言って何もしない。子どもが泣いていてもおかまいなしで、さっさと寝室に行ってスマホを見てる。(20代・女性)
■夜泣きの対応や朝の準備など、育児の大変な部分はすべて私に任せて、子どもと遊ぶ楽しい部分だけ参加。それで俺は育児している面するのが腹が立つ。(30代・女性)
■GWに旦那は趣味のテニスで家にいない。私は「パパがいない」と泣く子をなだめて家事と育児で、なんで?と思う。(30代・女性)
自分のペースで動く
家族の都合をお構いなしに、いつでも自分のペースで動くことにイライラするというエピソードも多くありました。「私は子どもの予定や機嫌を考えながら動いているのに!」と、とくに子どもがいる家庭からの不満の声が多かったです。
イライラエピソード
■夕方の一番忙しい時間帯にフラっと出かける。(30代・女性)
■帰る時間を連絡しない。(40代・女性)
■前日に子どもが出かけて疲れていたり予防接種で疲れているのに、急に思い立って義実家に行こうとする。(40代・女性)
■忙しい朝に、子どもが出かける準備は何も手伝わずに自分のことだけしている。こちらが時間との勝負で慌ただしくしているときに、筋トレをしている姿を見るとイライラします。(40代・女性)
そのほかにはこんなイライラエピソードも!
そのほかには、お金の使い方への不満や自分棚上げな言動への不満も!みなさん相当イライラが溜まっているようです。
■夫の趣味にばかり時間とお金を使うとき。(40代・女性)
■私のお金の使い方に口を出すのに、自分が無駄遣いしたら言い訳して逆切れ。(40代・女性)
■自分自身のことは棚に上げて、細かなことまで注意してくるとき。(20代・女性)
■時間に厳しいところ。出かける用意とか家事をしていて約束していた時間を5分以上過ぎると、小言をいってくるとき。(30代・女性)
夫へのイライラ!みんなの対処法は?
ここまでイライラエピソードをご紹介してきましたが、できればイライラせず、夫婦で仲よく楽しく過ごしたいですよね。
「イライラしないためにどんなことをしているのか?」という質問に寄せられた、イライラしないようにみんなが気を付けていること、工夫していることなど、こちらも多い順にご紹介していきます。
お互いさまだと思う
一番多かったのは「自分も完璧ではないから、お互いさまだと思うようにする」という大人な意見!とくに最初のアンケートで「イライラすることはない」と答えた人が多かったので、心の平穏を保つのにはうってつけの対処法かもしれません。
確かに、夫も自分のこんなところにイライラしているかも…と思うとちょっとヒヤッとしますよね。
エピソード
■価値観がそもそも似ているので、自分が気になったら自分ですることを心がけています…。というより、旦那さんが私にイライラしてるかも…(笑)。(20代・女性)
■自分がすべて正しい、正解と思わないようにする。(20代・女性)
■できるかできないかで相手を見ていなくて、彼ができないことは私がフォローすれば良いから。そして、それはお互いさまで私も相手がフォローしてくれた時に感謝する。(30代・女性)
■イライラの沸点は数分なので、少し落ち着いてから対応する。お互いにマイナスのところがあるからお互いさまだと思うようにしている。(30代・女性)
話し合う
次に多かったのは「イライラしたことは話し合って解消する」「落ち着いて相手に伝える」という意見です。こちらも最初のアンケートで「イライラすることはない」と答えた人に多いエピソード。
ただ怒っていることを伝えるだけでなく、相手の気持ちに配慮したり、自分の気持ちを整理しつつ話し合いに臨んでいることがよくわかります。
エピソード
■毎日夜ごはんを食べる際に、時間を設けています。(30代・女性)
■不満な点ができたら、不満が小さいうちにお互いに伝えるようにしています。(30代・女性)
■怒るときは感情で発言しない。むしろかわいらしく伝える。(30代・女性)
■自分の今までの経験が当たり前ではなく、相手の常識と思うこともお互いに伝え合うこと。自分の当たり前を相手に押し付けずに、自分は相手にこうしてもらいたいと、あらかじめ言葉にして相手に伝え、どう思うかをきちんと確認する。(20代・女性)
期待しない・自分でやる
「期待しない」「自分でやる」という意見もありました。何度言っても直らない、話し合いはケンカになることから「相手の変化を望まない」と決めた人や、夫のことを大人だと思わず、「手のかかる子どもだと思って接している」という意見も多々ありました。
たしかに、大人だと思うとイライラすることも、子どもだと思えば諦めがつくかもしれませんね。
エピソード
■心を無にする。文句を言うと余計なストレスがかかるので、極力何も言わない。一番手がかかる長男だと思うようにする。(40代・女性)
■自分で解決する方が早いときは、自分でやる。全部を任せない。(30代・女性)
■自分の理想や願望を押し付けてるから、できていないときにイライラするのであって、過度に期待をしている自分が悪いと冷静になる。(30代・女性)
■いないものと思う。家事などはこちらからお願いしてやってもらう。(40代・女性)
自分の機嫌を察知して距離をとる
自分に余裕がない時や生理前は特にイライラしがち。そんな自分のイライラ度を察知して夫と距離を置く予防手段を講じている人もいました。何となく夫がすることが目につくという日は、さっさと出かけてしまうのもひとつの手かもしれません!
エピソード
■自分の機嫌が悪い時は夫に近づかない。(40代・女性)
■イライラしていると思ったら距離をとる、直接言う。(本人は気づいてないことが多いので)(30代・女性)
■お互い完璧ではないので、サボれる時は上手にサボりながら過ごす。事前に機嫌が悪い時の取り扱い法を伝えておく。(30代・女性)
そのほかのイライラ対処法は?
そのほかには、「やってくれたことへの感謝を忘れないようにする」という前向きな意見や、「気にしない」「見ないようにする」という声も多く、それぞれが模索しながら自分の気の持ちようを変えようと努力している様子がうかがえました。
それでもイライラした時の解消法を教えて!
自分なりに頑張ってみたけれどそれでもイライラする!という時もありますよね。そんな時にはみなさんどうやってイライラを解消しているのでしょうか。
自分の機嫌を取る
一番多かったのは、自分の機嫌を取ることに集中するという意見。あえてひとりの時間をつくる、とにかく寝る、好きなことに費やす時間を大切にしながら、ストレスを発散させているという人が多くいました。
エピソード
■旦那に育児をしてもらい、ひとりで出かけられる日を月に2-3度作ってもらっている。その時は私の自由時間だと思って好きなことをしたり、気になっていた場所へ行ったり、両親や姉など家族孝行にあてることにしています。女友達との予定も入れます。(30代・女性ほか複数)
■自分で自分の機嫌を取れるように、外出したり寝たり、自分にご褒美をあげるようにしている。(20代・女性)
■大好きな推しの写真や動画を見てイライラを静める。(40代・女性)
諦める
毎週イライラするといった人に多かったのは諦めるという意見。確かに、期待することでイライラする部分が大きいですよね。夫婦といえども別々の人間。淡い希望を捨てて「こういう人だから仕方ない」と思ってしまえば、イライラすることもなくなりそう。ある意味究極の解消法かもしれません。
エピソード
■期待せずに諦める。「こういう人と結婚しちゃったから仕方ない」と思う。(30代・女性ほか複数)
■イライラしたら、「自分より稼いでるから仕方がない」とひたすら心の中で唱える。(40代・女性)
そのほかのイライラ解消法は?
そのほかには、
- キャベツの千切りをする
- その分、生活費などをもらってお金で気持ちを落ち着かせる
など、イライラのエネルギーを料理に全振りする人もいれば、こっそり持ち物に報復したり…、自分なりの解消法で心のバランスをとっているようです!
夫にイライラするのはなぜ?背景と心理
「優しくしたいのにイライラしてしまう」と、イライラする自分に罪悪感を感じていませんか?イライラの背景には、結婚生活のギャップに対する戸惑いやストレスといった要因が隠れていることが多いです。
期待と現実にギャップがある
「結婚したら家事を分担してくれるはず」「子どもが生まれたら育児に参加してくれるはず」。結婚前に思い描いていた理想の夫婦像への期待が裏切られると、失望やイライラが生まれます。自分の育った家庭環境も「あるべき姿」として脳に刻まれているため、「うちの親は〇〇だったのに…」と感じるズレも、イライラの原因になりやすいのです。
ストレスや疲労が許容範囲を狭めている
「些細なことにイライラする」「イライラが抑えられない」という時は、心身ともに疲れ切っているサイン。特に寝不足が続くと、感情をコントロールする脳の機能が著しく低下します。ホルモンバランスの変化が著しい妊娠中や生理前は特に感情の波が大きくなります。
コミュニケーション不足が誤解を生んでいる
「言わなくてもわかってほしい」という気持ちから、自分の思いや期待を明確に伝えていないという人も多いはず。たとえば「掃除をして」と言った時、妻は「家全体を掃除する」ことを期待しているのに、夫は「リビングだけ片付ける」と解釈していたなんてことも。
「子どもの送迎がある」と伝えても、具体的な時間や準備の大変さまで想像できていないケースも多く、こうした認識のズレがイライラの原因になります。
夫との関係を良好に保つためのポイント
最初は小さなイライラでも、ストレスやすれ違いが積み重なると、離婚なんてことにもなりかねません。夫との関係を良好に保つためには、以下のポイントを意識してみましょう。
自分の期待値を見直してみる
「こうあるべき」という思い込みが強すぎると、現実とのギャップに常にストレスを感じることになります。相手に求める基準が高すぎていませんか?一度冷静に見つめ直してみましょう。「完璧な夫」「理想の父親」像を押し付けるのではなく、その人の性格や価値観を尊重した上で、最低限これだけは守ってほしいという線引きを考えるのがポイントです!
自分自身のケアを優先する時間を確保する
家族のことばかり考えていると、どうしても自分自身が後回しになりがち。でも自分が心身ともに疲れ切っていると、小さなことでもイライラが爆発しやすくなります。週に一度でも自分だけの時間をもち、好きなことに没頭したり、友人とおしゃべりする時間を確保しましょう。
睡眠不足もイライラを助長します。睡眠不足の意識はなかったのに、寝たら驚くほどスッキリした!ということも。イライラしたらとりあえず寝るというのもおすすめです。
小さな感謝もその都度伝える
「言われなくても当然やるべきこと」と思って、感謝の言葉を伝えていないことはありませんか?たとえ「して当然!」と思うことでも、「ありがとう」の一言で相手のモチベーションは大きく変わります。
感謝の気持ちを伝えることで、優しい気持ちになれて、相手の良いところに目を向けるようになる効果も。「ゴミ出ししてくれてありがとう」「子どもを寝かしつけてくれて助かったよ」など、小さなことでも感謝を伝える習慣をつけましょう。
「完璧」を求めすぎない
家事も育児も、やり方は人それぞれです。ついつい「自分のやり方が正しい」と思ってしまいますが、それではお互いがすれ違ったまま。多少やり方が違っても結果がついてくればOKという気持ちで見守る姿勢も大切です。自分自身にも「完璧な妻・母」を求めすぎず、「今日はこれだけできればOK」と割り切りましょう。
ふたりの時間をつくる
子育てに追われていると夫婦の会話が減り、お互いのことを知る機会も少なくなります。月に一度でも、子どもを預けてふたりだけの時間をもつことで、相手の考えや気持ちを改めて知るきっかけになります。
ふたりでテレビを見る、一緒に料理をするなど、なにげない日常のなかでも意識的にふたりの時間をつくることが夫婦円満のコツ。子どもがいる家庭では難しい場合も、子どもが寝たあとの30分だけでもふたりで話す時間をつくってみましょう。
イライラ解消のカギは自分次第!
夫へのイライラやその対処法、イライラの解消法について、アンケートを元にしたエピソードをご紹介しました。
共感できるエピソードが満載で「どこの夫も同じなんだな…」とちょっと安心した人もいるのではないでしょうか。アンケートからわかったのは、イライラ解消のカギは自分の気持ち次第ということ。最初は難しいかもしれませんが、視点を変えることで自分の気持ちに余裕ができれば、夫婦仲よく過ごす時間が増えるかもしれません。
みんなのエピソードを参考に、自分なりの対処法を探してみてくださいね。
■調査概要
「結婚・結婚生活についてのアンケート」
調査時期:2022年8月実施
調査方法:インターネット調査
回答者数:112名
▼「独身が良かった」と思うのはどんなとき?
▼家事をしない夫たちのしない理由とその対処法とは?
※ 2025年5月 時点の情報を元に構成しています
「夫婦関係」 の キホン に含まれています