お車代の準備はバッチリ!
でも気になるのが式当日の渡し方です。
実際にいつ誰が渡したのか、花嫁さんたちのリアルを調査しました!
お車代に関するアンケートを実施!
今回「みんなのウェディング」では、実際にお車代を渡した新郎新婦にアンケート調査を実施しました。
みんなのウェディング「お車代」に関する調査 2020 概要
アンケート方法:インターネット調査
アンケート期間:2020年03月05日(木)~03月09日(月)
対象者:結婚式でお車代をお渡ししたことがある方
有効回答数:330人
年代:20~24歳(5.2%)、25~29歳(37.0%)、30~34歳(36.1%)、35~39歳(17.0%)、40~44歳(4.2%)、45歳以上~(0.5.%)
遠方からのゲスト(親族以外)へのお車代は受付係から渡すが7割
出典:みんなのウェディングアンケート
- 受付係 71.8%
- 親 22.4%
- 新郎新婦 4.0%
- その他 1.8%
親族以外の遠方ゲストの場合は、受付係から渡すがもっとも多く約7割超えとなりました。
次に親から渡すが約2割、新郎新婦からは約1割以下という結果になりました。
式当日、忙しい新郎新婦が多くのゲストに1人ひとり手渡しするのは大変ということもあり、本人たち以外が多いようです。
遠方からのゲスト(親族以外)へのお車代は受付時に渡すが7割
出典:みんなのウェディングアンケート
- 受付の時に受付係から 71.7%
- 披露宴の始まる前に親から 11.8%
- 披露宴の最中に親から 7.7%
- 披露宴の後に新郎新婦から 4.0%
- 披露宴の後に親から 2.9%
- その他 1.9%
親族以外の遠方ゲストの場合、渡すタイミングも受付時が約7割となりました。
親族以外のゲストの場合、新郎または新婦のみが知っているゲストもいるため、本人が受付したタイミングで確実に渡せるタイミングが受付時と考えられます。
遠方からの親族ゲストへのお車代は親から渡すが5割
出典:みんなのウェディングアンケート
- 親 49.6%
- 受付係 33.3%
- 新郎新婦 9.4%
- その他 7.7%
遠方からの親族ゲストの場合は、親から渡すがもっとも多く約5割となりました。
次に受付係から渡すが約3、新郎新婦からは約1割以下という結果になりました。
親族ゲストの場合でも新郎新婦以外から渡すことが多いようです。
遠方からの親族ゲストへのお車代は受付時と披露宴前に渡すが約3割
出典:みんなのウェディングアンケート
- 受付の時に受付係から 33.3%
- 披露宴の始まる前に親から 31.6%
- 披露宴の最中に親から 12.0%
- 披露宴の後に新郎新婦から 9.4%
- 披露宴の後に親から 6.0%
- その他 7.7%
親から渡すがもっとも多かった遠方からの親族ゲストへの対応ですが、渡すタイミングは受付の時が約3割、披露宴の始まる前が約3割となりました。
披露宴が始まる前に挨拶を兼ねて親御さんが親族ゲストに渡しているシチュエーションが想像できますね。
遠くから足を運んでくれた親族ゲストへは、感謝の気持ちを込めて新郎新婦に代わり親がお礼を述べる人も多かったです。
どちらの場合でも披露宴が始まる前にがポイント
遠方からのゲストへのお車代はその関係性にかかわらず、受付時や披露宴が始まる前など、結婚式がスタートするよりまえに渡しているケースが多いようです。
また、新郎新婦から渡す場合は、式が終わってから渡すが一般的のようです。
私はこうやってお車代を渡しました!
アンケート結果では一般的な意見をみることができましたが、その他にこんな回答もありました!
- 披露宴の前に身支度が済んだ新郎が渡した
- 友だちゲストには受付係から、上司へは披露宴で親から渡すなど分けた
- 新郎の親が渡した
ゲストの人数・関係性などに応じて渡し方を変えてもいいですね。
お車代を渡すなら知っておきたいこと
お車代についての平均金額や袋のデザインなどもチェックしておきたいところ。
迷ってしまったら、以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
遠方ゲスト&親族ゲストへのお車代って払った?
遠方からのゲストへのお車代は、結婚式費用にもかかわってくる金額。
実際、花嫁さんたちは遠方ゲストや遠方からの親族ゲストへどのようは対応をしているか聞いてみました!
お車代実例!花嫁さん、実際にいくら払いました?
お車代の準備で気になることと言えば、お渡しする金額!
花嫁さんたちは実際にいくらお渡ししたかを公開♡
お車代にメッセージは必要?封筒のデザインは?花嫁さんは実際どうしてる?
いざお車代を用意するとなったら必要なのがお金を包むお車代の封筒。
お車代の封筒って実際、どんな形で渡しているかチェック!
以上、式当日、お車代を渡すタイミングはいつ?誰から渡したの?でした。
当日になって誰がどのように渡すか悩まないように、お車代について決めておくといいですね。
《編集部のおすすめ記事》
※ 2020年3月 時点の情報を元に構成しています
「結婚式の費用」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています