1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式招待状
  4. 結婚式の「Web招待状」って実際どう?作成の流れやメッセージ例文、おしゃれ&便利なおすすめサイト5選も紹介

結婚式の「Web招待状」って実際どう?作成の流れやメッセージ例文、おしゃれ&便利なおすすめサイト5選も紹介

2024.08.08

紙よりも手間や料金がかからず作成でき、ゲストが無くしてしまう心配もない結婚式の「Web招待状」。「Web招待状」ってどういうもの?紙の招待状とどう違うの?ゲストに失礼にならない?など、実際の作成の流れとともに気になる疑問を解説!

Web招待状を送る際の関係性別メッセージ例文、おしゃれ&便利な「Web招待状」のおすすめサイト5選も紹介します。

「Web招待状」はWeb上でつくれるスマートな招待状!

「Web招待状」とは、オンライン上で結婚式の招待&ゲスト管理ができる招待状作成ツールのこと。作り方はとっても簡単で、専用のサービスサイトやアプリにアクセスし、テンプレートから好きなデザインを選んで必要な情報を入力するだけ。

作成した招待状はメールやLINE、SNSのDMなどを通じてゲストに送ることができます。

目次に戻る

Web招待状のメリット

Web招待状がカップルに支持されている理由はタイパとコスパの良さ。また、ゲストにとっても返信の手間が省けるのがうれしいポイント。そんな忙しいカップルや節約志向のカップル、ゲストの負担を減らしたいカップルにおすすめなWeb招待状には、こんなメリットがあるんです。

手間と時間が大幅に削減できる

手間と時間が大幅に削減できる

メールやSNSから送れるWeb招待状ではゲストの住所は不要。ゲストに住所確認の連絡をしたり、住所の入力をする手間がかからず、大変な封入や切手貼り作業の必要もありません。デザインが決まれば10分程度で作成することもできます。

ゲストからの返信データは一覧で表示されるため、出欠や住所が確認できるのも便利なポイント!自動でゲストリストを作成してくれるものもあるので、式場への提出や席次表の作成もスムーズです。

体験談

私は友人と一部親族にはweb招待状を送りました! スマホが使える人たちにとってはやはりwebの方が簡単ですぐに返信が出せるので良かったと好評でしたし、こちらもすぐに出欠がわかったりアレルギー表記も一覧で見れるのでわざわざ別で書き写したりせずに把握することができたのでとても楽でした!

出典:花嫁Q&A「 結婚式の招待状について、少し悩んでいます。」

費用が節約できる

紙の招待状にかかる費用(DIYキットで作成した場合)の相場は一部 290円~。さらにひとり当たり切手代84円が加算されます。60名のゲストに送る場合の総額は(290+84)×60名=22,440円。制作、印刷まで依頼する場合にはさらにお金がかかります。

その点Web招待状であれば紙代不要、郵送費も不要。無料で使えるサイトも多いため、招待状にかかる費用を0円にすることもできます。

便利な機能がたくさん!ゲストの負担を減らせる

ゲストに喜ばれるWeb招待状の便利な機能
・回答忘れ防止のリマインド機能
・事前決済機能
・スマホ受け付け機能

Web招待状は返信も必要情報を入力して送信ボタンを押すだけととっても簡単。結婚式日時や会場情報はいつでもリンク内から見られるため、知りたい時にその場で確認できます。

また、回答期限を通知してくれるリマインド機能や、ご祝儀や会費を事前にクレジットカードから決済できる事前決済機能、芳名帳への記入が不要なスマホ受け付け機能など、ゲストの負担を減らす便利な機能もあります。

体験談

私は、アリだと思います。web招待状もらった事があり、とっても素敵でした。 私がもう一度結婚式やるならweb招待状選びます。(私の結婚式では、プランナーに言われるまま紙の招待状にしました。その時点でweb招待状の存在知ってれば…!)

出典:花嫁Q&A「 結婚式での「WEB招待状」はアリ…?ご意見ください!!!」

紙の招待状の人数把握のためWeb招待状を使う人も

紙の招待状を送る場合でも、まずはLINEや電話で出欠確認をとるのが通常の流れ。 出欠確認はWeb招待状で行い、その後に出席希望の人だけに紙の招待状を送れば、余分な費用削減にも繋がります。 Web招待状と紙の招待状の良いとこドリで、賢く準備ができるのもうれしいポイントです。

体験談

私は、WEB招待状を使って事前に人数把握しましたよ! 紙の招待状を送る前に、WEB招待状のURLを送って住所・出欠・アレルギーなどを確認しておきました。 「欠席」の人には紙の招待状を送る必要もないから節約になりますし、予め人数をある程度把握できていいですよ

出典:花嫁Q&A「 招待状の返信〆切、2ヶ月前だと早いですか?」

目次に戻る

Web招待状のデメリット

とっても便利なWeb招待状ですが手軽さゆえのデメリットも…。ゲストによっては配慮が必要な場合もあります。

馴染みがない人への配慮が必要

Web招待状でよくあるのは「正式な招待状だと思われず開いてもらえなかった…」というトラブル。招待状=紙で届くものだと思っている人が多いため、Web招待状に馴染みがない人にとっては招待の打診だと思われてしまうこともあるようです。

招待状を送付する際のメッセージに「正式な招待状です」と一言添えるのはもちろん、オンラインでのやりとりに馴染みがない人には、オンラインで送信されること、回答方法を事前に連絡しておくと親切ですね。

体験談

私は、紙招待状とWEB招待状の両方使う予定です。友人、職場はWEBで送って、親族には紙招待状を送るつもりです。最初は全部WEBでと思ってたのですが、親に相談して、ダブルで使うことになりました。世代によって感じ方が違うかもしれません。 親に伝えた時、どうやらWEBは手抜き、みたいなイメージが先行したようで、なんだそれは!みたいになりました。ずっと紙で送るものだと思ってたから、新しい考えでどう評価すればいいのかわからなかった様子。 でも、実際のWEB招待状見たら一転、いいね!って(笑)でも、おばあちゃんはWEB自体使えないでしょ、となり、親族には紙招待状を送ることになりました。

出典:花嫁Q&A「 結婚式での「WEB招待状」はアリ…?ご意見ください!!!」

ほかのやり取りに紛れてスルーされてしまう可能性も…

また、「いつでも返せると思われて返信がなかなか集まらなかった…」という声もありました。グループでのメッセージは重要視されない可能性もあるため、個人へメッセージを送るのがベスト。

一目で結婚式の招待状だとわかるようなタイトルや内容を心がけたうえで、仕事中や帰宅直後など既読スルーされがちな時間帯を避け、比較的余裕がある人が多い週末の夜や休日の日中などに送るのがおすすめです。

体験談

web招待状、この前私も初めて受け取りましたが、返信期限を忘れそうになりましたよ。 ハガキなら、どこか目につくところに置いておけば忘れないですが、webだと、後でやろうと思って忘れてしまう事もあり得ると思います。

出典:花嫁Q&A「 招待状の返信が来なくて悩んでいます」

形に残らない

紙の招待状はゲストの手元に届いた形のまま記念に取っておくことができますが、Web招待状が見られるのはWeb上のみ。こだわって選んだデザインやアニメーションも、形に残しておくことはできません。

どうしてもという人はスクショ、もしくは印刷して手元に残しておくといいですね。

目次に戻る

Web招待状作成の流れ

Web招待状作成の流れ Dear

簡単につくれることはわかったけれど、実際にWeb招待状をどうやってつくるのか気になりますよね。Web招待状作成の流れは以下のとおり。

  • 【1】アカウントの作成
  • 【2】新郎新婦の名前を入力
  • 【3】デザインの選択
  • 【4】開催日時や会場情報を入力
  • 【5】挨拶文を入力
  • 【6】出欠フォームの作成
  • 【7】出欠受け付けのLINEやメールを作成
  • 【8】完成!

►参照「Web招待状 Dear」の作成の流れ

どう書こうか悩む挨拶文も、シーン別やゲスト別の例文が用意されているサイトがほとんどなので、適切な文を選択するだけでOK。DIYすると手間がかかる地図も、住所を登録するだけで自動で表示されます。

プロフィールページの写真には前撮りの写真を入れたり、付箋メッセージ感覚でシートを追加してオリジナルメッセージやコンテンツを作成したりと、Web招待状ならではのサービスでふたりらしい仕上げにできるのがうれしいですね。

目次に戻る

【関係性別】結婚式Web招待状のメッセージ例文

Web招待状のリンクをLINEやメールで送る際には、結婚式を挙げることになった旨と、Web招待状であることを伝えるメッセージを添えるのがマナー。デメリットで解説したように、正式な招待状であることを記載するのも忘れずに!ここからは関係性別のメッセージ例文を紹介します。

親族へのメッセージ

かねてよりお知らせさせていただいておりましたが
このたび 私たち〇〇と〇〇は 結婚式を挙げる運びとなりました

つきましては親しい皆さまへのご挨拶をかねて
ささやかながら披露パーティーを催したく存じます

本メールにてWeb招待状をお送りさせていただきます
こちらは正式な招待状となります

詳細は以下リンクよりご確認いただき
▲月▲日までにご出席・ご欠席の返信をお願いいたします
(URLを記載)

ご多用中誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう
心よりお待ちしております
ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください


目上の方・上司へのメッセージ

おいそがしいところ失礼いたします
私事で恐縮ですが このたび〇月〇日に結婚式を執りおこなう運びとなりました
日頃よりお世話になっております〇〇さまにぜひご参列いただきたいと思っております

郵送の招待状の代わりといたしまして
Web招待状をお送りさせていただきます

こちらは正式な招待状ですので
詳細は以下リンクよりご確認いただき
▲月▲日までにご出席・ご欠席の返信をお願いいたします
(URLを記載)

ご多用中誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう
心よりお待ちしております
ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください


同僚へのメッセージ

このたび ▲月▲日に結婚式をすることとなりました

つきましては 日頃お世話になっている皆さまに
感謝の気持ちをこめて ささやかなパーティーを催したいと思います

本メールにて送らせていただいたWeb招待状が正式な招待状になります
詳細は以下リンクよりご確認いただき
▲月▲日までにご出席・ご欠席の返信をお願いいたします
(URLを記載)

不明点などありましたらお気軽にご連絡ください


友人へのメッセージ

このたび 私たち〇〇と〇〇は結婚式を挙げることとなりました

日頃お世話になっている皆さまをお招きし
ご報告とごあいさつをかねまして
ささやかな結婚式を挙げたいと思っています

以下リンク先のWeb招待状が正式な招待状になります
詳細をご確認いただき
▲月▲日までにご出席・ご欠席の返信をお願いします
(URLを記載)

ご不明点があればいつでもご連絡ください
当日お会いできるのを楽しみにしております


目次に戻る

使いやすい&おしゃれなWeb招待状おすすめサイト5選

使いやすい&おしゃれなWeb招待状おすすめサイト5選 Dear

Web招待状といってもサービスがたくさんあってどこがいいのか悩みますよね。ここからは、使いやすい&おしゃれなデザインが魅力なWeb招待状おすすめサイトを5つ紹介します。

ゲストをワクワクさせる招待状なら!Dear(ディア)

特別な一日にふさわしい、高品質なWeb招待状を探しているふたりにおすすめなのが「Dear(ディア)」。アニメーションが盛り込まれたプレミアムデザインを含む、デザインテンプレートは40種類以上。シンプルながらも洗練された、ハイセンスなデザインが揃います。

事前支払い、スマート受け付けにも対応していて、結婚式以外の1.5次会、二次会パーティーでの使用もOK。招待状作成の際に、二次会についての項目も追加出来るので、二次会の出欠確認も可能です。 まずは無料お試しから、デザインをチェックしてみてください。

こんなカップルにおすすめ

・招待状のデザインを重視するカップル
・ゲストの結婚式当日の負担を軽減したいカップル

Dear(ディア)公式ホームページ

完全無料がうれしい!楽々WEDDING

招待状作成から受付機能まで、全ての機能が無料で使える「楽々WEDDING」。ご祝儀・会費をオンライン上で事前に受け取る「Webご祝儀・会費」の手数料も一律3,500円のみと、業界最安となっています。 また「挙式・披露宴」「披露宴」と同じ招待状で、二次会の出欠確認をすることも可能。

結婚式・二次会など、幅広いシーンで使えるデザインは100パターン以上。たくさんのデザインから、テーマに合ったものを選びたいというふたりにおすすめです。

こんなカップルにおすすめ

・費用を抑えたいカップル
・豊富なデザインの中から選びたいカップル

►楽々WEDDING(楽々ウェディング)公式ホームページ

ペーパーアイテムとお揃いができる!PIARY(ピアリー)

国内最大級の結婚式アイテム通販サイト「PIARY(ピアリー)」でも、Web招待状のサービスを展開しています。選べるデザインはなんと約130種類。様々なデザインテイストから選べるので、披露宴や1.5次会、二次会などパーティスタイルにあわせて招待状のデザインを変えたい人におすすめ。

ペーパーアイテムとお揃いのデザインにできたり、ゲスト情報を席次表に引き継げたりと、便利なサービスも充実しています。

こんなカップルにおすすめ

・Web招待状と紙の招待状を使い分けたいカップル
・パーティスタイルにあわせてデザインを変えたいカップル

►PIARY(ピアリー)公式ホームページ

気軽に贈れるWeb祝電機能あり!Ichie(イチエ)

結婚式のWeb招待状を作成し当日の受付管理も無料でできる「Ichie(イチエ)」。写真をベースにしたトレンド感のあるデザインは数十種類の中から選べます。フォントもかわいく、ナチュラルやカジュアルウェディングにぴったり。

最大の特長は、ゲストが気軽に贈れるWeb祝電。好きなデザインにメッセージやお祝いムービー、フォトを添えて、気軽に祝電を贈ってもらうことができます。

こんなカップルにおすすめ

・ゲストや受付の負担を軽減したいカップル
・ゲストからの祝電をデータで残したいカップル

►Ichie(イチエ)公式ホームページ

ふたりの写真入りならお任せ!Weddingday(ウェディングデイ)

こちらも招待から出欠管理まで、全て無料でおこなえる「Weddingday(ウェディングデイ)」。デザインテンプレートはアニメーション付きの豪華仕様!

写真を引き立てるおしゃれなデザインには、最大20枚まで画像を入れることができるため、前撮りの写真を使いたいというふたりにぴったり。 URLのカスタマイズ機能や、カウントダウンフォト作成機能など、こだわり派にうれしい機能が揃っています。

こんなカップルにおすすめ

・費用を抑えたいカップル
・オリジナリティのある招待状を作りたいカップル

►Weddingday(ウェディングデイ)公式ホームページ

目次に戻る

Web招待状に関するQ&A

最後はWeb招待状に関する疑問にお答えしていきます。

Q.Web招待状はマナー的にアリ?失礼にならない?

手軽に送れるWeb招待状はゲストに失礼になるのでは?と不安な人もいるかと思いますが、Web招待状は正式な招待状として使えるため失礼にはあたりません。

2023年に行われた調査によると、紙の招待状とWebの招待状は「どちらでも良い」43.0% が最多で、「Webの招待状が良い」は42.3% 。9割がWebの招待状に好意的です。

使いやすい&おしゃれなWeb招待状おすすめサイト5選 PR TIMES

ただし年配のゲストのなかには「手間をかけることでおもてなしの気持ちが伝わる」と考えている人も…。

関係性ごとにデザインや文面を変えて送り分けするというのも手ですが、マナーに厳しい目上のゲストや年配のゲストには紙で、それ以外のゲストにはWebでと併用するのがおすすめです。

Q.自己紹介の欄にはなにを書けばいい?

「お相手はどんな人なんだろう」と気になっているゲストのために、自己紹介の欄には性格や趣味などを書くといいですね。共通点が見つかれば、親近感をもってもらうきっかけにもなり、当日の雰囲気作りにも良い影響を与えられるかもしれません。

Q.Web招待状にはどんな写真を使えば良い?

こちらも、ふたりを知らないゲストに向けて、ふたりの顔がわかるような写真を載せるのがおすすめです。写真を載せたくない、恥ずかしいというふたりは、幼少期の写真やペットの写真、後ろ姿や足元だけというのもアリ!ふたりが納得のいく写真を選びましょう。

目次に戻る

Web招待状を賢く使って結婚式準備を楽しもう!

オンライン上で簡単に送れて、ゲストの管理もスムーズなWeb招待状。送る相手への配慮は必要ですが、使いこなすことができれば時間も費用も大幅に節約ができます。便利なツールを賢く使って、結婚準備を楽しんでくださいね。

※ 2024年8月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー