1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式招待状
  4. 結婚式招待状はいつ送る?書き方や発送方法、封筒の入れ方など基本を徹底解説

結婚式招待状はいつ送る?書き方や発送方法、封筒の入れ方など基本を徹底解説

2024.08.28

ゲストへの一番最初のおもてなしとなる結婚式招待状。気持ちよく参列してもらうためには、書き方や発送のマナー、発送までのスケジュール管理が大切です。

そこでこの記事では、招待状の役割や同封するものなどの基礎知識から、卒花嫁さんたちのアンケートからわかった手配方法と気になる費用相場、制作から発送までのスケジュールなど、覚えておきたい招待状のマナーを徹底解説していきます。

結婚式の招待状とは

結婚式の招待状とは

結婚式の招待状とは、結婚式の日時や場所を正式にゲストに知らせる案内状のこと。同封の返信ハガキを返送してもらうことで、結婚式の出欠の有無やゲストの住所、アレルギーの有無など、ゲストの個人情報を確認する役割もあります。

日本で結婚式招待状が普及しはじめたのは大正時代頃からといわれています。当時の結婚は家と家とのつながりを重んじる儀式だったため、結婚式はふたりのためのものという認識はなく、差出人の名前も新郎の父親のみだったそうです。

現在では、ふたりがゲストを招待しておもてなしするという認識が大きいですよね。そのため差出人はふたりの名前であることが多いです。

目次に戻る

何を入れる?結婚式招待状の中身をチェック!

何を入れる?結婚式招待状の中身をチェック! 結婚式招待状に同封するものは以下の4つです。

  • 招待状本状
  • 返信ハガキ
  • 会場案内図
  • 付箋(挙式案内状)

人によっては付箋が複数枚入ることもあります。まずはそれぞれの役割や内容を見ていきましょう!

本状

本状

本状とは招待状のメインになるもの。招待状は基本的に披露宴へのお誘いになるので、本状には挙式の開始時間ではなく、披露宴の受付と開始時間を記載します。挙式に参列する人にはこの後に紹介する「付箋」を使って案内します。

本状のくわしい書き方も、後半で解説していきますのでぜひ参考にしてください。

返信ハガキ

返信ハガキ

返信ハガキは出欠の有無やゲストの個人情報を新郎新婦に知らせるためのハガキです。ハガキの宛先には主催者となるふたり、もしくはどちらかの住所を記載しておき、ゲストがすぐに投函できるよう切手を貼っておきます。

会場案内

会場周辺の地図や、アクセス方法を記載した紙です。当日移動するゲストが見やすいように、本状とは別の紙で用意します。迷ったときのための式場への電話番号や、GoogleマップのQRコードを入れておくと親切です。

付箋

本状に書かれていること以外でゲストに知らせたい情報がある場合は、名刺や短冊サイズの小さなカードにメッセージを入れた付箋(ふせん)を使います。付箋を使うのは

  • 挙式への参列のお願いと集合時間
  • 余興や乾杯挨拶、受付の依頼状
  • 送迎バスや宿泊先の案内

など。本状とは別に小さなカードにすることで、それぞれを必要なゲストのみの封筒に入れられるようになっています。

ウェディングタイムラインやゲストカードを同封するのもおすすめ

その他には

  • 結婚式当日の流れを時系列にした「ウェディングタイムライン」
  • 芳名帳の代わりになる「ゲストカード」
  • 家族やゲストへのお願い事を記した「リクエストカード」

などを招待状に同封する人もいます。

目次に戻る

みんなは結婚の招待状をどう手配した?

招待状の手配方法は「式場に依頼する」「外部業者に依頼する」「手作りする」と大きく3つに分けることができます。

みんなはどのようにして招待状を手配したのでしょうか。アンケート結果はこちらです!

アンケート結果

最も回答が多かったのは外部業者に依頼で32.0%。「コスパが良かったから」など、価格の面で選んだという声が多くありました。次いで結婚式場に依頼で30.4%。「結婚式準備が大変だったので頼んでよかった」「式場での手配が楽だったから」など、なるべく負担を減らしたいカップルが選んでいるようです。

また最近はスマホやパソコンで簡単に招待状を作れるアプリやソフトが普及していることから、招待状を手作りするカップルも増えています。

招待状の手配はふたりがなにを重視したいかで決めるのがいいかもしれません。

▼招待状の手配方法別のメリット・デメリットはこちらをチェック

WEB招待状もアリ!

アンケート結果 エニマリ「結婚式への参加」に関するアンケート

また、上記のアンケートで「WEB招待状にした」という声もチラホラありました。近年人気のWEB招待状は、制作から発送、その後の出欠管理までを効率的に進められるのが高ポイント。受け取るゲストにとってもメリットが多く、「エニマリ」が実施したアンケートでも、ゲストの約9割がWEB招待状に肯定的であることがわかりました。

ただ、スマホやパソコンを使い慣れていない高齢ゲストには不親切な印象を与えてしまう可能性もあるので、一部ゲストには紙の招待状を送るなどしてうまく使い分けるのがポイントです。

▼WEB招待状って実際どうなの?


目次に戻る

招待状にかかる費用相場

招待状にかかる費用相場

招待状の1部あたりの費用相場は300~400円程度。手配方法によって以下のような費用の差があります。

  • 提携先500~600円(一部手作りで200~300円)
  • 提携外300~400円(一部手作りで200~300円)
  • 紙の招待状を手作り100円未満
  • WEB招待状(無料が多い)

もっとも高いのは結婚式場の提携先へ依頼する方法。ただし印刷のみ依頼して自分たちで宛名を書くなど、一部手作りすることで費用を抑えることも可能です。

最も安いのは手作りとWEB招待状。手作りの費用相場は100円未満ですが、紙や印刷にこだわればそれ以上になる場合もあるので注意しましょう。

WEB招待状は無料のサービスが多いです。デザインの種類やオンラインご祝儀の対応の有無など、アプリやサイトによってサービスの内容が異なるため、比較した上で決めるのがおすすめ。

目次に戻る

結婚式招待状はいつ出す?準備スケジュール

結婚式招待状はいつ出す?準備スケジュール

招待状の発送は2~3か月前。返送期限の設定は挙式の約1か月前がベスト!ゲストの人数や名前が確定しないと席次表や引き出物の注文ができないため、余裕をもって準備したいところ。ここからは発送までのスケジュールの流れをくわしく解説します。

【5か月前】ゲストのリストアップと声かけ

まずは招待するゲストのリストアップです。「職場」「友人」「親類」ごとに

  • 絶対に招待したい人
  • できれば招待したい人
  • 二次会のみに招待する人  

を分けておきましょう。それぞれ名前と住所はもちろん、会社名や肩書きもこの時点で確認しておくと席次表の作成がスムーズです。

付箋を同封する人がわかるように、「余興を頼む人」「宿泊案内が必要な人」など、個別に必要な情報もリスト化しておくと便利ですよ。とくに既婚者の場合は、住所や苗字の変更がないかも確認しておきましょう。

▼結婚式に誰を呼ぶ?招待ゲストの決め方

【3~4か月前】依頼先やデザインの決定・作成開始

式場に依頼する場合は、式場が決めたスケジュールに沿って準備をしましょう。外部業者に依頼する場合はレイアウトやデザインのイメージをまとめて、3~4か月目には作成と注文を済ませておきます。

招待状の質は紙によって左右されるので、「届いてみたらぺらぺらで安っぽかった!」なんてことを避けるためにも、事前にサンプルを取り寄せておくと安心です。

招待状が届いたら

  • 誤字脱字のチェック
  • 封入作業&確認
  • 切手貼り

を済ませておいてくださいね 。とくに名前の間違いや付箋の入れ間違いには要注意です。

手作りする場合は、用紙選びからデザイン・レイアウト、印刷までの工程を完了させておきましょう。印刷機の調整作業に追われて発送が遅れてしまった…なんて事態にならないよう、試し刷りは早めに済ませておくと◎。招待するゲストの人数が多い場合は、半年前から準備しておくとグッド。

【2~3か月前】最終チェック&発送

招待状の発送は、ゲストが予定を把握しやすい2~3か月前がベター。早すぎてもNGです。遅くとも式の2か月前までには必ず発送しましょう。

お日柄を気にする場合は、消印日と返送期限日が「大安」または「友引」になるように設定するのが良いとされています。

▼縁起が良い日カレンダーをチェック!

【1か月前】人数確定&確認

ゲストからの返信ハガキが戻ってきたら、情報を元に出席人数を確定、引き出物や席次表の準備にとりかかりましょう!

返信期日を超えても数日以上返信がないゲストには、直接連絡をとってみてくださいね。

目次に戻る

招待状の書き方

招待状制作のスケジュールがわかったら、ここからは実際の書き方を詳しく見ていきましょう。

招待状の基本構成と文例

招待状の基本構成と文例

招待状本状の基本構成は以下のとおり。

  • 頭語(謹啓や拝啓など)
  • 時候のあいさつ
  • 結婚式・披露宴へのおまねきの文章
  • 結語(謹白や敬具など)
  • 差出日(○月○日吉日)
  • 新郎氏名 新婦氏名
  • 日時 開始時間 場所
  • 出欠連絡の締め切り日

お祝いごとには終止符を打たないとの理由から、結婚式の招待状には「、」や「。」などの句読点は使いません。空白や改行を上手に使って、読みやすい文章になるように心がけます。

また、縁起が悪かったり不安な連想をさせたりする「忌み言葉」も使わないよう注意しましょう。

文面をもう少しカジュアルにしたい場合は、「初夏の風が爽やかな季節となりました」など、時候の挨拶をカジュアルな表現にするのもアリです。

▼コピペOK!挙式スタイル別招待状の文例はこちら

▼結婚式で避けたい忌み言葉の種類と言い換え文例はこちらから

▼感染症対策をゲストに伝える付箋&招待状の書き方はこちら


返信ハガキの基本構成

返信ハガキの基本構成

返信ハガキの裏面には以下の欄を設けます。

  • 出欠確認
  • ゲストの住所 氏名欄
  • アレルギーの有無
  • 新郎新婦へのメッセージ欄

表面には受け取り先である新郎新婦、またはどちらか片方の住所と名前を入れます。その際は様ではなく「行」とつけるのがマナーなので要注意。また、切手を貼っておくのを忘れずに!

返信ハガキの宛名は旧姓で書くのが一般的ですが、すでに婚姻届を提出している場合はふたりの連名にして、かっこ書きで旧姓を記しておきましょう。

付箋の書き方と文例

付箋の書き方と文例

付箋も本状同様に句読点を使わずに書きます。依頼内容別の文例は以下を参考にしてください。

【挙式案内の例文】

■誠に恐れ入りますが 挙式にもご列席を賜りたく ○時○分までにチャペルまでお越しくださいませ 

【乾杯の挨拶依頼の例文】

■誠に恐れ入りますが 当日は乾杯のご発声を賜りたく よろしくお願いいたします

【受付依頼の例文】

■誠に恐れ入りますが 当日受付係をお願いしたく 10時30分までにお越しくださいますよう お願い申し上げます

▼その他付箋の作り方の注意点や依頼内容別の文例はこちら

宛名の書き方

宛名の書き方

招待状の宛名を自分たちで書く場合は毛筆か筆ペンを使用するのがよいとされています。「〒」郵便マークは書かず、そのまま郵便番号を書きます。

切手は封筒が横書きの場合は「右上」に、縦書きの場合は「左上」にはります。手渡しする場合は名前だけでOK。そのほかマナーや詳しい宛名の書き方は以下の記事を参考にしてください。

▼結婚式招待状の宛名の書き方はこちら

▼招待状の宛名書きを筆ペンで綺麗に書く裏技

目次に戻る

結婚式招待状の封筒への入れ方・重ね方

招待状の封筒への入れ方や重ね方は、封筒と招待状がそれぞれ縦書きか横書きかによって変わってきます。

封筒横書き/招待状横書き

封筒横書き/招待状横書き

封筒と招待状のふたつが横の場合、封筒の上下と、招待状の上下を揃えて、それぞれ表面を重ねて入れます。

封筒横書き/招待状縦書き

封筒横書き/招待状縦書き

封筒が横で、招待状が縦の場合は、封筒の右側に、招待状の上がくるように、それぞれの表面を重ねて入れます。

封筒縦書き/招待状縦書き

封筒縦書き/招待状縦書き

ふたつが縦の場合も、横書きと同様に封筒の上下と、招待状の上下を揃えて、それぞれ表面を重ねて入れます。

封筒縦書き/招待状横書き

封筒縦書き/招待状横書き

封筒が縦で、招待状が横の場合は、封筒の上側に招待状の左側がくるように、それぞれの表面を重ねて入れます。

目次に戻る

結婚式招待状の発送マナー&注意点

招待状に封をしたらいよいよ発送です!ここからは発送時に気を付けたいマナーと注意点を見ていきましょう。

発送前に事前の結婚報告が済んでいるか再チェック

発送前に事前の結婚報告が済んでいるか再チェック

何も知らないゲストにいきなり結婚式の招待状が届くということがないよう、事前の結婚報告が済んでいるかをチェック!

挙式の3か月前にはすべてのゲストに報告を済ませておくのがベストですが、もしも忘れていた場合は個別に連絡を取り、結婚すること、結婚式を挙げる予定だからぜひ来てほしい旨を伝えておきましょう。

また受付や余興をお願いするゲストにも、招待状発送前にお願いをし、了承を得たうえで付箋で再度お願いのメッセージを同封するのがマナーです。

切手は慶事用切手を購入する

切手は慶事用切手を購入する 日本郵便公式サイト

招待状の切手は「慶事用切手(お祝い用切手)」を貼るのがおすすめです。慶事用切手には以下のデザインがあります。

  • 63円切手…鶴×梅文様(返信用ハガキに貼るもの)
  • 84円切手…鶴×竹文様(25g以内)
  • 94円切手…鶴×松文様(50g以内)

※2023年8月時点の情報です

郵便局のほか、郵便局のオンラインショップや一部のコンビニで購入可能です。仲の良い友人や同僚に送る場合は、グリーティング切手やご当地切手などおしゃれでユニークな切手を使うのも◎。よりこだわりたい人は、オリジナル切手を作るというのも一案です。

▼慶事用だけじゃない!結婚式に使えるおしゃれな切手一覧

発送はお日柄の良い日がベスト

発送はお日柄の良い日がベスト

招待状の発送日は、消印日が「大安」または「友引」になるようにすると縁起がいいとされています。返送期限の日も同様に、1か月後の大安か友引を選びましょう。

ポストではなく郵便局窓口へ

ポストではなく郵便局窓口へ ポストの場合は集荷のタイミングで翌日以降になってしまう場合もあります。大安の日に確実に消印をつけるためにも、窓口へ持って行くのがベストです。

また、ポストに入れた場合、天気によっては汚れてしまったり、料金不足で戻ってきてしまうなんてことも!より確実にゲストの手元に届けるためにも、直接窓口にお願いしましょう。

目次に戻る

結婚式招待状に関するQ&A

最後は結婚式招待状でよくある疑問にお答えしていきます。

Q.発送後に名前の間違いが発覚…どうすればいい?

万が一発送後に間違いが発覚した場合には、ていねいにお詫びをし正しい表記の招待状を送り直しましょう。とくに名前のミスはたった一文字でもゲストをがっかりさせてしまうかもしれません。

再度誤った表記の招待状を送らないよう、印刷する前にふたり+家族で念入りにチェックしてくださいね。

▼要注意!結婚式招待状のありがちトラブル

Q.招待状手渡しする場合の注意点は?

主賓や恩師など、目上の人には招待状は手渡しするのが丁寧です。また上司や同僚など、会社で顔を合わせる人には手渡ししたいという人も多いですよね。招待状を手渡しする場合は以下の3つに気をつけましょう。

  • 招待状の宛名に住所は書かない
  • 招待状は糊付けしない、封をしない
  • 招待状に同封する 返信ハガキに切手を必ず貼る

住所を書かないのは「郵送するつもりだった」と誤解されないため、封をしないのは開封の手間を省くためです。

中身がばらけてしまうのが心配であれば、「寿」マークのシールや、シーリングスタンプ(シーリングワックス)風シールなどで封をしてもおしゃれ!

▼結婚式の招待状を渡しする方法と注意すべきマナーはこちら

目次に戻る

マナーを守って気持ちの良くゲストをお招きして!

結婚式の準備は式の2~3か月前で急激に忙しくなるので、デザインやレイアウトの検討は早めにスタートしておくのがおすすめ。

テーマやコンセプトが決まっているふたりなら、招待状のデザインに盛り込めば、ふたりの世界観にぐぐっと引き込んで、当日への期待感も高まりますよね。

マナーとスケジュールを守って、すてきな招待状でゲストをあっと言わせてくださいね。

結婚式のヒントが満載!『みんなのウェディング』公式インスタグラム

「結婚式におしゃれなアイデアを取り入れたい」「手作りアイテムで節約したい」「結婚式の最新トレンドを知りたい」なら、『みんなのウェディング』公式Instagramをチェック!最新のDIYアイデアやヘア&ドレスのトレンドなどたっぷり掲載しています。気になる方はぜひ覗いてみてくださいね。

▼結婚式招待状の業者6社徹底比較!

※ 2023年8月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー