入籍後、同居開始まで期間がある場合の扶養手続き
来月入籍を予定している者です。仕事の関係で入籍後、2年間は別居状態でお互いそれぞれの実家住みになります。
現在私は、パートとバイトの掛け持ちで国民健康保険、年金は自身で支払いしています。雇用保険は職場で入っています。
別居でもいくつかの条件満たせば
彼の扶養に入る事が可能であるとネットで調べました。
条件の中に仕送りが必要であるという文面ありましたがこれは必須なのでしょうか?
今後は同居も考えている為、
扶養に入るかそのまま入らず支払うほうが節税になるのか
わからないです、、
皆様の知恵をお貸しくださいm(__)m
よろしくお願いします。
みんなの回答
健康保険組合によって条件や提出書類は若干異なりますが、仕送りは別居なら必ず必要です。
口座にちゃんと送金しているかどうか確認するために通帳のコピーも必要になったりします。
組合によって条件が毎月5万円必須だったり、年間であなたの所得(源泉徴収票で見てください)以上の仕送りが必要だったり、いろいろ変わってくるので彼に一度調べてもらってください。
夫婦の場合あなたの健康保険料に加えてあなたの年金分のお金も払わずに済むので、仕送りで一度諦めても同居した時は扶養に入った方がお得ですよ。(ただし収入を年間130万までに抑えてください)
ちなみに実家に会社員か公務員がいれば、家族の扶養にはいって健康保険料を払わずに済むと思うのですが、
収入が130万を越えているのでしょうか。
その場合は自分の仕事をセーブして、時給○○円で週○○時間しか働かないので年間130万位内に収まることを雇用契約書や仕事をセーブした後の少なくなった給与明細で証明する必要があります。
仕送りがあっても、同居していても、年間130万円以上収入があれば扶養に入れません。
ありがとうございます。
扶養に入るのは同棲するようになってからが
お得で良さそうですね!
現在同居の父が公務員ですが一度扶養に入る為の申請をしたところできませんでした。
収入は130万超えないようにしていました。
あと長くて1年半が別居の予定です。
それまで自身で支払いしていきたいと思います。
ありがとうございました。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「引っ越し・公的手続き」のQ&Aをもっと見る






「引っ越し・公的手続き」の記事を読む




