1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 席次表
  4. 結婚式席次表の配置丸わかり!基本マナーとおもてなしが伝わる配置のポイントは?

結婚式席次表の配置丸わかり!基本マナーとおもてなしが伝わる配置のポイントは?

2023.06.21

結婚式の準備で、大切なのが結婚披露宴の席次表作り。席の配置、席次表への記載は間違いや失礼がないよう細心の注意を払っておこないたいもの。

ゲストとの関係性やテーブルの種類による配置の仕方など、配置の基本マナー、少人数の場合や、両家のゲスト数に差がある場合の配置など、気になる疑問を徹底解説!おもてなしが伝わる配置のポイントを紹介します。

席次表配置の基本マナー

披露宴会場の上座と下座

こちらが席次表の基本のマナーです。メインテーブル(高砂席)の左に新郎、右に新婦が座り、メインテーブルを中心に新郎新婦の前にそれぞれのゲストが来るように配置します。新郎新婦に最も近い席が上座、最も遠い席が下座(末席)になります。これはテーブルの種類によって変わることはありません。

ここからはテーブルの種類ごとに具体的な配置を見ていきましょう!

丸テーブル(円卓)の席次配置のマナー

披露宴で最も一般的な丸テーブルちらし型(円卓)の場合のレイアウトです。

新郎新婦に一番近いテーブルから主賓・上司、その隣が友人・同僚、後列に親族、家族と、新郎新婦に一番遠いテーブルに家族が座るようにします。

座席はふたりから1番近い①の席が上座です。①には主賓、次に偉い人がその両側に、次にその隣…という順番で、新郎新婦寄りの席がより偉い人になるようにするのがマナー。時計回りや反時計回りの配置はないので注意しましょう!

長テーブルの席次配置のマナー

続いて、長テーブルの場合の配置マナーです。

丸テーブルと考え方は同様で、ふたりから1番近い内側の①の席に主賓が座ります。次に偉い人が主賓の向かい側、主賓の隣、隣の向かい側…という順番で、こちらも新郎新婦寄りの内側の席がより偉い人になるようにするのがマナーです。

テーブルがつながっている場合でも配置のルールは変わりません。①に主賓、向かい側に次に偉い人…と配置し、次は仕事関係の先輩、後輩、友人…と座っていきます。この場合外側に親族と家族を分けてもOKです。

目次に戻る

【関係性別】席次配置の決め方

テーブルごとの配置も悩むポイント。よく聞く主賓とはどんな人を指すのか、友人関係の上座は誰になるのかなど、関係性別に詳しく解説していきます。

主賓(しゅひん)

主賓に当たるのは取引先の社長や仕事の上司、学生時代の恩師などの目上の方。役職順に上座から配置します。

仕事関係

仕事関係も役職順に上座から配置するのが基本マナー。役職が同じ場合は、年齢や勤務年数で判断します。

友人関係

友人席はまず、サークル関係、高校の同級生、といったコミュニティーごとに座席をまとめ、先輩後輩がある場合は先輩を上座に、後輩を下座に配置します。上下関係がない場合に上座には一番仲が良い人を…と考えがちですが、新郎新婦との関係性よりも、隣同士がしゃべりやすいかなどのテーブル内の友好関係を考慮して決めるのがベストです。

親族

親族内では両親を末席に配置するのがマナー。関係性が遠い親戚や年長者の順に上座から配置するので、遠い親戚・年長者、近い親戚、兄弟姉妹、父母の順になります。

目次に戻る

少人数や親族のみの場合の席次例

上記は少人数や親族のみの席次の一例。基本マナーにのっとって、下座には両親を配置しますが、親族のみの場合は両家によって差がでやすいためマナーにとらわれすぎず、収まりが良い配置やゲスト同士の関係性や話しやすさで決めてもOKです。

両親に感謝の気持ちを伝えたい結婚式では、あえて新郎新婦の近くに席を設けるのもあり!ふたりの晴れ姿を一番間近で見られる席とあって、両親にもよろこばれそうです。

目次に戻る

おもてなしが伝わる席次配置のポイント

席次で意識したいのは、その席がゲストにとって居心地がいい席なのかどうか。席次のマナー以外には、どんなことに気をつけたらいいのか、おもてなしが伝わる席次配置のポイントをお伝えします!

親族はゲスト同士の関係性を重視して

配置に注意したいのは親族のテーブル。実は親族同士折り合いが悪く、隣同士がNGだった!なんてこともよく聞く話なんです。後々のトラブルを避けるためにも、お互いの親に相談した上でアドバイスをもらうようにすると安心です。

知人がいないゲストへの配慮も忘れずに!

一緒に参加する知人がいないにもかかわらず出席してくれるゲストには、特に心地よく過ごして欲しいですよね。心細い思いをしないように、同年代や同じ出身地の友人など、共通点がある人を隣に配置するなどの気遣いがあると◎

できれば隣には社交的なゲストを配置して、「あなたの隣は〇〇さんで、とっても気さくな人だから安心してね」とひと声かけておくと会話も弾みそう!

子連れや年配のゲストはお手洗いへの動線を考慮して

小さな子ども連れのゲストは、授乳やトイレに行きやすい場所に配置しましょう。同様に足が悪いゲストや車いすのゲストも、周りに障害が少なくトイレに行きやすい位置にするなどの配慮を忘れずに!

また、年配の方や子どもには、体勢を変えずに演出が見られるように、正面に新郎新婦が来る位置を選ぶとよろこばれます。

両家の人数が合わない場合は相手側に配置してもOK

両家のゲストのバランスは合わなくても問題はありません。1つのテーブル内で収まらない場合は新郎側に新婦側のゲストが座ったり、その逆があってもOKです。

ただし他のゲストと極端に離れた場所にならないように、相席する場合には両家の友人同士にするなど、年齢や関係性が似たグループを組み合わせるようにしましょう。

目次に戻る

結婚式席次表の作り方

配置が決まったらさっそく席次表を作りましょう!式場の提携業者、提携外の業者に頼む、手作りする、簡単に作れる席次表キットを使うなど、さまざまな方法があります。ふたりの手間と費用のバランスを考えて選びましょう。

席次表の作り方の流れや費用相場、挙式までのスケジュールを下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

▼提携業者?提携外業者?手作りする?メリット&デメリット

目次に戻る

結婚式席次表の肩書きのマナー

席次表にはゲストの名前の他に、役職名や会社名、新郎新婦との関係性を表す肩書きを記入します。この肩書、ゲストに失礼がないよう席次表作成の際は丁寧に確認して進める必要があります。

肩書きの表記の仕方は下の記事をチェック!後輩の場合や退職したゲストの表記方法など、気を付けるべきポイントも解説していますので参考にしてください。

▼肩書きのマナーや注意点、席札の書き方はこちら

目次に戻る

ゲストが心地よく過ごせる席次を心がけよう

席の配置に迷うことがあればプランナーさんに相談するのがベスト。ゲストの種類や人数、地域のマナーなどに配慮した上で最もいいプランを提案してくれるはずです。 マナーを守って、ゲストに気持ちよく参加してもらえる結婚式を目指してくださいね♡

※ 2023年6月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー