1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 転職してすぐ親が倒れた為、退職を考えています。

転職してすぐ親が倒れた為、退職を考えています。

その他
あんころ餅 さん
2017年6月22日

転職して2ヶ月が経った6月初め...
実母が倒れました。
脳梗塞でした。
一命は取り留めましたが、
右半身の麻痺と言語障害が残ってしまいました。
(言語障害は軽い部類だと思います)

祖父祖母は同じ脳血管疾患で他界しており、
母は一人っ子なので近しい親戚はおりません。
父とは2年前に離婚しており音信不通です。
子供は私と弟がおります。
(共に成人し働いております)
私は既婚で実家から車で10分の場所に住んでおり、
弟は未婚ですが東京にて一人暮らしをしています。
(彼女はおりますが結婚は未定)
母は祖父母と共に住んでいた実家で
1人で働きながら暮らしておりました。
平日はフルタイムパートとして事務職をこなし、
休日は愛犬と愛猫とゆっくりする。
車を運転するので自由気ままに出かけたり、
ときに私達夫婦と出かけたりしておりました。
長い間父に苦しんでいたので...
本当に幸せそうで充実していた様子でした。
その矢先の出来事です。

現在急性期の病院に入院しており、
平日は私と旦那が病院に行き...
休日は弟が病院に行き...
こんな生活をしております。
あまり長くは入院出来ないため、
夏には退院になりますが...
母を1人で家に帰しても生活がままならないと思い、
転職し早々ですが退職を考えています。

この場合、退職をどう切り出すか悩みます...
こんな短期に仕事をやめたことがなく、
かなり言いづらいし戸惑います。
母の診断書とか必要なんでしょうか。
(この前医師に聞いたところ
退職に使うの?と多少嫌な顔をされ、
値段も5000円すると言われて迷います。。。)
母が倒れた時期から就業規則を照らし合わせ、
試用期間での退職はもう無理です。

未経験での入社で一番下っぱであり、
また慢性的に人が不足しています。
ただ7月より2名新しい人が入ることが決定しました。
実は母が倒れた話もまだできていません。
主治医の話の時などは、
夏休暇を半休分使いつつ病院に行っています。
早々に上司に相談するつもりですが...
母の先のことも決まらない現状、
いつ退職するかも悩んでいます。

A. みんなの回答

ヘルパー さん 卒花嫁
2017年6月22日

お母様のご病気、大変でしたね。ご心痛お察しします。

早速ですが、あんころ餅さんは仕事を辞めない方が良いと思います。これから長い介護生活が始まりますよね?身内が付きっきりで自分を犠牲にしての介護って長続きしません。今後あんころ餅さんが妊娠出産で介護出来ない時もあるでしょうし、お金だってかかりますよ。仕事は続けて、お母様は公的なサービスを利用する事をおすすめします。

まずは病院の相談員に相談してみてください。そして介護申請しましょう。急性期の病院を退院後、自宅に戻るためのリハビリ専門の病院や施設があります。そこでリハビリをして、同時にご自宅もリフォーム又は福祉用具(電動ベッドとか手すりとか)を導入する。自宅に戻ったあとはデイサービスやヘルパーを利用しながらの生活が可能だと思いますよ。
分からないことや不安なことは、担当のケアマネージャーに何でも相談してくださいね。皆で支えますから、どうぞ頼ってください。

身内が介護しないで福祉サービスを利用するのは冷たいと言われたりしますが、決してそんな事はありません。介護する側もされる側も、自分らしく生きるために上手に活用してくださいね。

返信する
14
役に立った
ゆゆ さん 卒花嫁
2017年6月22日

急なことでさぞ驚かれたと思います。
慣れないお仕事に、看護にとお疲れ様です。

まず、現在は急性期病院に入院中とのこと。
病態が安定すれば数週間のうちに回復期病棟がある病院に転院になるのではないでしょうか。
回復期病棟では最大6ヶ月(病気の状態や、病院の方針によります)リハビリを続けることができます。
これから麻痺の状態が変わってくることも十分に考えられます。
急性期のうちは、脳もショックを受けてますので、麻痺側はほとんど動きませんが、時間とともに力を少しずつ取り戻します。
その力をどれくらい使えるようになるかはもちろん、病態とリハビリ次第ですが…。

回復期病棟にいるということは、病態は安定していますし、最大1日3時間(これも病態と病院の方針によります)のリハビリがあります。
医師に急に呼び出されることも滅多にないでしょうし、洗濯物のお世話程度になると思います。

お家に帰るのはそれからです。
退院前に、介護保険など申請し、住宅改修やサービスをどう利用するか相談しながら決めると思います。
もし車椅子レベルだとすれば、車椅子が使えるように玄関をスロープにしたり、電動ベッドをレンタルしたりできます。おふろに入るのが難しければデイサービスやデイケアを利用するようになると思います。そうなると、週に何日か、1日7時間程度はお家にはいません。送迎ももちろんあります。
手に麻痺が残りご飯や家事が難しければヘルパーさんという手もあります。上記デイサービスやデイケアももちろん食事は出ます。

まぁ確かにフルタイムでお仕事しながらでは難しいかもしれませんね。障害の重症度によって、いくらサービスを利用しようと思っても、回数に制限があります(自費でよければこの限りではありません)
ただ、そうなるのも回復期病棟を退院してからです。
回復期病棟への転院の話は出てないのですか?
そうなるともしかしたら、病態はそれほど深刻ではないのかもしれません。

いずれにしても、今の状態で退職するのは早計な気がします。
ただ、職場には相談した方がいいと思います。
「辞めるかも」の相談ではなく、ご迷惑をおかけすると思う(休みなど)ということを。
正職員なら、介護休暇や看護休暇などがあるかもしれませんよ。
もし辞めることになっても、それは仕方がないことです。誰にも責められませんよ。

ぜひ一度冷静になられて、お母様のお気持ちも含めてご家族で考えてみてください。

返信する
7
役に立った
両親弱ってる さん 卒花嫁
2017年6月22日

まだ、お若いのに、あんころ餅さんも大変でしたね。

私も、あんころ餅さんの中で退職が決定事項なのか、気になりました。介護って、向こう20年30年続くこともあれば、縁起でもない話で申し訳ないですが、来月終わってしまう可能性があります。

なので、まずはこの先、あんころ餅さんが働かなくてもいい状況なら、退職なさってもいいと思いますが、「とりあえず自宅で過ごさせてあげたい」くらいの気持ちで、あんころ餅さん自身の今後の生活基盤を無視しているなら、退職は辞めた方がいいと思います。ソーシャルワーカーさんも、ケアマネさんも、専業主婦でたいてい都合がつく人がいる、となるとどんどん在宅を勧めて来ますし、どんどん介護に生活をとられて再就職もままならなくなると思います。そして、あんころ餅さん自身が貧困高齢者に向かっていくようになります。

なので、私は今後も、あんころ餅さんがフルタイムワーカーであることを前提に、ソーシャルワーカーさんに相談してみる事をお勧めしますよ。

返信する
5
役に立った
むむ さん 卒花嫁
2017年6月23日

ごめんなさい、私も現時点でお母さん、生活ままならない!どうしよう!助けなきゃ!で頑張ろうとしているとしか、思えません。
介護や看病は長期的に考えないとダメですよ。

まず、お金。
介護費用は誰が出していますか?
お母さんの貯蓄がなくなり、あなたも退職したらご主人と弟が折半ですか?
あなたにお子さんの予定は?子どもが欲しいなら、子どもにかかるお金とお母さんの介護費用をご主人のみのお給料からなんて無理な話ですよ?
それに地域によっては母親が専業主婦なら、それだけで保育園でなく幼稚園に行くしかなくて園代金が余計にかかった友達もいます。母親が介護のために専業主婦でも関係なしですからね。また育児しつつ、介護なんてすっごく大変で、あなた自身倒れかねません。
さらに言うと、出産では1週間位入院が必要です。その間のお母さんは?

弟さんも毎週帰ってお母さんについていてくれるそうですが、今後もずっとなんて無理ですよ。
あなたも弟さんも子どもの運動会など重なれば、どうするのですか?

あなたは働きつつ、デイサービスやショートスティなど外部の手を借りつつ、お母さんの介護をした方がいいです。

あなた自身でお母さんの介護は特に子どもが赤ちゃんの時期は共倒れしますよ。
子どもが産まれたら、子どものみで毎月三万位かかりますよ。

返信する
2
役に立った
相談者コメント
あんころ餅 さん
2017年6月23日

お返事有り難うございます。
まとめての返信になりますが、
お許しください。

介護退職はあまりお勧めしない...という意見が
多いことに少しビックリしています。
私の年齢や人生の先を考えると
正社員退職は確かに勿体無いのかもしれませんね。
私は旦那の収入で、母は公的サポートや
祖父母から相続した遺産があります。
金銭に関しては生活はしていけるのですが...
長期的に考えなければダメですよね。

私自身、正社員は既に無理だと思っています。
仕事後に病院の往復をしているだけの現在も、
気力と体力はギリギリの限界です。
(とくに身体が辛いです)
正直な話をすると、
私は今の仕事を辞めたいのかもしれないです。
母の介護を理由に...。
(本当に申し訳ない、親不孝な娘です)
働き続けるのに異論はありませんが、
正社員ではなくパートなどで
少し負荷を減らしたいところが本音です。
どんなに公的なサポートを頼っても、
母がそこそこ自立できた生活がおくれても、
やはり母を気にかけながらの生活にはなります。
(毎日どっぷり介護をするわけでなくとも)
今の人手不足で残業ばかりの職場での
正社員は心身ともに消耗してしまいます。
更に業務拡大を示唆されていて、
続けていく自信がありません。
もう諦めかけているのも、
今が一番しんどい時期だからなのでしょうか。

母は思いのほかメキメキ回復しており、
心配していた介護介護な生活を
送ることはなさそうです。
ヨタつきますが自立歩行も可能ですし、
たぶんトイレやお風呂などは
慣れてくれば大丈夫かもしれないです。

介護を本当に必要としての退職じゃなく、
邪な思いがある上での退職だから...
なかなか上司に報告できないのかもしれない。
そんな風に考えてしまいます。

返信する
0
役に立った
ゆゆ さん 卒花嫁
2017年6月24日

仕事をお辞めになりたいのなら、介護の問題とは別です。
たぶん回答者の皆さんは私を始め、仕事であんころ餅さん母娘と似たような状況をたくさん見てきたか、身近な関係の人に似たような人がいるのでは、と思います。
そのような人間から見ると、正直「介護のため」と言って正職員を辞めるような状況ではないですが、仕事内容や今後のお子さんのこと、旦那さんの稼ぎ等考えてお辞めになるのならもちろん個人の自由ですので…。

ただ、今の段階で自立歩行が可能ということは、お仕事は続けられないまでも、日常生活には困らない可能性が高いです。
車の運転は微妙なので、しばらくは買い物を手伝ったり通院を手伝う必要はあるかもしれませんが、半年、1年過ぎれば運転も可能になる可能性もあります。
現在病院で通うだけでもいっぱいいっぱいのようですが、今が1番時間の融通をきかせなくてはいけないと辛い時期だというだけですよ。
上記状態になれば、10分の距離ということですし、仮にあんころ餅さんがパートになっても「することがない…」となりそうな気がします。

旦那さんの収入で十分で、旦那さんも理解してくれているのなら働き方はそれぞれです。
ただ、お母様が「私のせいで仕事を辞めさせてしまった」と気に病むことのないよう。
また、お母様の自立した生活に過干渉になることのないよう応援しています。

返信する
5
役に立った
このQ&Aは、
家族関係 に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「家族関係」のQ&Aをもっと見る

弟へのご祝儀
私の結婚式の際弟は5万つつんでくれました! その後弟が結婚をして結婚祝いに7万くらいの家電が...
家族関係
0
両親への入籍後の贈り物について
授かり婚のため、結婚式は産後落ち着いてから予定となっています。 本格的な両親への結婚贈呈品は...
家族関係
1
入籍後の年末帰省について
入籍して初めての年末年始になります。 やはり彼側の義実家へ帰省するのが良いかと思い 彼に年...
家族関係
3
忌中の結婚式参列について
忌中の結婚式参列について 11/19に私の弟の結婚式があり現段階で参列予定です。 本日...
家族関係
0
東京で暮らす姉夫婦について。
 姉夫婦+子ども3人が、姉が生まれ育った地元にUターンを考えています。  現在、姉夫婦は東京...
家族関係
2
過干渉な義母/義実家
こんにちは。 結婚4年目、私30歳、夫33歳。二人だけでとても幸せな生活を送れています。た...
家族関係
1
「家族関係」のQ&A一覧へ

「家族関係」の記事を読む

【義父へのバレンタイン事情】あげる?あげない?予算や何を贈っているかを紹介
【義父へのバレンタイン事情】あげる?あげない?予算や何を贈っているかを紹介
家族関係
キホン
結納金100万円の使い道で両親と対立!「家のローンに充てるなんて」と怒る花嫁に「諦めるしかない」の声続々…なぜ?
結納金100万円の使い道で両親と対立!「家のローンに充てるなんて」と怒る花嫁に「諦める...
家族関係
花嫁相談室
私たちの結婚式当日に「式場のスタジオで娘を撮影して」という義理の兄にあ然…角を立てずに断るには?
私たちの結婚式当日に「式場のスタジオで娘を撮影して」という義理の兄にあ然…角を立てずに...
家族関係
花嫁相談室
正直「義理の両親」が苦手!過干渉、価値観が違う、デリカシーがない…それでも何とかうまくやっていくための方法
正直「義理の両親」が苦手!過干渉、価値観が違う、デリカシーがない…それでも何とかうまく...
家族関係
ハウツ...
結婚式の引出物で義両親と意見対立!「ペアグラス」と「カタログギフト」もらってうれしいのはどっち?
結婚式の引出物で義両親と意見対立!「ペアグラス」と「カタログギフト」もらってうれしいの...
家族関係
花嫁相談室
「家族関係」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

おすすめ

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る
おすすめ

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー