1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式招待状
  4. 結婚式の招待状を手渡しすべき人って?渡す際の注意点やマナーを解説

結婚式の招待状を手渡しすべき人って?渡す際の注意点やマナーを解説

2023.08.22

結婚式の招待状の準備が整ったら、いよいよ招待するゲストの手元に招待状を届けましょう。

直接手渡しする際にはマナーに添った渡し方がポイントです。また郵便の出し方にも配慮が必要です。

1.手渡しの場合

結婚式は新郎新婦が「ゲストをお招きする」というスタンスです。

結婚式の招待状を相手に直接手渡ししてお願いするのが本来のマナーといえるでしょう。

したがって、招待状を手渡しできる人には、手渡しするのが基本。

ただし、注意すべき点がいくつかあります。

招待状手渡しの注意点とは?

招待状は、手渡しならば、渡すときに一言添えられ、「礼儀」の点でも丁寧です。そして、手渡しは「切手代の節約」ができることがメリットです。

とはいえ、突然出向いて招待状を手渡しては失礼です。事前に結婚式に出席可能かどうか確認したうえ、招待状を持参しましょう。

その際、依頼することがあるゲストに対しては、一言挨拶も添えます。

【文例】

先日お話し申し上げました☆月☆日の○時より
△△にて執り行います結婚式の招待状を持参いたしました。
披露宴では常務にぜひ一言お言葉を頂戴いたしたく存じます。
お忙しい中誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。

招待状を手渡しする際は、次のことに注意しましょう。

・招待状の 宛名に住所は書かない
・招待状は 糊付けしない・封をしない
・招待状に同封する 返信ハガキに切手を必ず貼る

体験談
招待してもよいか事前に確認をとった
■招待状を送る前に結婚式に招待しても良いかの確認をとりました(連絡が取れる範囲で)。
実際に招待状を送るときは出来る限り手渡しで、「よろしくお願いします」と一言添えて、予定が合わない方のみ郵送にしました。
(20代後半女性)

招待状の宛名に住所は書かない

招待状の封筒には、宛名を毛筆、あるいは印刷します。

郵送のときは、もちろん住所も必要ですが、手渡しのときは、氏名のみを書きます。

一般的に手渡しのほうが礼儀をつくすとされているため、住所と氏名が印刷されていると「本当は郵送しようと思ったけど、手渡しにしました」と受け取られる可能性があるからです。

招待状を毛筆書き、あるいは印刷する前に、郵送するゲストと手渡しをするゲストそれぞれのリストを作成しておきましょう。

手渡しをするゲストとは?

招待状を手渡しする相手は、一般的に次のように考えられているようです。

上席のゲスト
→約束をして新郎新婦から出向く
・ 主賓
・ 仲人
・ 乾杯の挨拶や祝辞をお願いするゲスト
・ 恩師

確実に手渡しできるゲスト
→日常的に会う可能性が高い
・ 会社の上司
・ 会社の同僚
・ 会う頻度の高い友だち
・ 親族・身内

このように、宛名の書き方にも関わってくるため、手渡しが確実にできるかどうか、リスト作成は慎重にしましょう。

したがって、たとえ上席のゲストでも、遠方でなかなか直接会いに行けない場合には郵送でもよいとされています。

体験談
結婚の報告をかねて手渡しした
■招待状は手渡しがほとんどだったので、結婚の報告もかね、挨拶周りをしました。
普段あまり会わない親戚への挨拶は手順を間違えないよう注意しました。
(20代後半女性)

体験談
時間を作って手渡しするように努めた
■準備で忙しくても、時間作って直接渡せる人にはなるべく手渡しした。
郵送の人にも手紙を入れた。
自分たちをお祝いしにわざわざ来てくれるのだから、という気持ちをもつことが大切だと思う。
(30代前半女性)

招待状は糊付けしない・封をしない

招待状を手渡しするときは、封筒を糊付けしてはいけないことを忘れずに。

同封物がこぼれ出ることが気になる場合には、シールで止めるくらいにします。

これは、結婚式のような慶び事は、封を刃で「切る」ことはいけないため、といういわれのようです。

実用面からは、封が開いていれば、招待状を受け取った相手が、すぐに中身をあらためることができるというメリットがあります。

体験談
封筒にハサミを入れるのは縁起がよくないと言われた
■できるだけ手渡しするようにしました。
封筒をしっかりと糊付けしてしまい、親戚に「こういう封筒にハサミ入れるのはあまり縁起良くないからシールだけでいいんだよ」と指摘されてしまいました。
(20代後半女性)

招待状に同封する返信ハガキに切手を必ず貼る

招待状を手渡ししても、返信ハガキには慶事用の切手(63円※)を貼りましょう。
※2019年10月現在の価格

この切手は「節約」しないように気をつけます。

招待状を受け取った相手は必ずしも返信ハガキを手渡しで返してくれるとは限りません。

郵送でも手渡しでもよいですよ、という意味を込めて、切手を貼っておきます。

招待状を手渡しで受け取ったゲストは、じっくり予定を考えて後日郵送することも、目の前の新郎新婦にすぐに返信ハガキを手渡すこともできますね。

体験談
返信ハガキの切手を忘れないように気をつけた
■切手代もばかにならないので手渡しの人を除いて人数分の切手を購入した。
手渡しの人にも返信はがきには必ず切手を貼るように気をつけた。
(20代後半女性)


\おしゃれな招待状を注文したい方におすすめ!/

目次に戻る

2.郵送の場合

「お招きする」礼儀をつくすならば招待状は手渡しがマナー。
とはいうものの、なかなか都合が合わない場合のほうが多いものです。

招待状は早くに先方の手にわたり、確実に出欠を把握する必要があるので、素早く手元に届く方法をとりましょう。

そのために、遠方のゲスト、多忙なゲスト、親しい友人など、会う時間はないが気軽に連絡が取れるゲストには、招待状を郵送するのがよいでしょう。

もちろん、郵送する場合でも、事前に電話などで招待状を送ることを一言連絡しておくことが大切です。
親しい友人にはメールも許容でしょう。

体験談
遠方ゲストには手紙を同封して送った
■基本的には手渡しにしたのですが、遠方にて手渡しできない方たちには手紙を同封して送りました。
また、ちょうど震災の時期に重なったため、お見舞い等の言葉も書き添えました。
(30代前半女性)

郵送の場合、準備すべきこと

郵送の場合、宛名書きは住所と氏名を毛筆か印刷で用意します。

切手は慶事用切手を貼りますが、同封物によって重さが変わり、貼るべき切手の値段も変わるので気をつけましょう。

そして、切手を曲がらないように一通一通に貼る作業は意外と時間がかかります。余裕をもって準備をすすめるようにしましょう。

体験談
一通一通重さを量った
■受付や余興をお願いする人にはちゃんと案内を入れました。
重さがそれぞれ異なるので、郵便局で1通1通はかりました。
招待状用の寿の切手があるので、それを購入するのが基本だと思います。
(20代後半女性)

体験談
料金不足をネタにされた
■郵送する場合は郵便料金の不足に気をつけてください。
友人宛の招待状で料金不足をやってしまい、披露宴でネタにされました…。
(30代後半男性)

体験談
招待状の準備は早めに取り組むべき
■宛名を印刷したり、切手を貼ったりという招待状を送る作業を自分たちでやる場合、
意外と時間がかかるので早めに取り組むことが大切だと思います。
(20代前半女性)

発送と消印の日付

発送する「お日柄」として、消印日が「大安」もしくは「友引」がよいとされています。

確実に消印を押してもらえるように、また雨など天候の関係で外のポストへの投函では汚れる場合も想定して、直接郵便局へ持参することをおすすめします。

体験談
消印は大安に!
■消印が大安の日になるように送らないといけないし、切手も寿を使用しないといけないので知らないことだらけで大変でした。
(20代後半女性)

※ 2016年8月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー