1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式招待状
  4. 上司や親戚にいつ送る? 結婚式の招待状を送る適切な時期

上司や親戚にいつ送る? 結婚式の招待状を送る適切な時期

2019.06.09

結婚式の招待状を出す日は、いったいどれくらい前がちょうどよい時期なのでしょうか?

早すぎても遅すぎても、ゲストにとって予定を立てづらくなってしまいます。うまく調整したいですよね。

【目次】

  • 1.招待状を送る時期
  • 2.招待状を遅く送る場合の対応
  • 3.招待状を送る前にすべきこと

1.招待状を送る時期

ゲストにとって予定を立てやすい時期というのは、結婚式・披露宴のどれくらい前になるのでしょうか?

「みんなのウェディング」ユーザーに招待状を送った時期についてアンケート調査を行なったところ、次のような結果となりました。

【質問:招待状は、挙式日のどのくらい前にゲストに送りましたか?】

第1位 2ヶ月~3ヶ月未満 55.8%
第2位 1ヶ月~2ヶ月未満 26.4%
第3位 3ヶ月~4ヶ月未満 10.9%
第4位 ~1ヶ月未満 5.9%
第5位 4ヶ月~5ヶ月未満 1.0%

半数以上のカップルが、 2ヶ月~3ヶ月未満 に招待状をゲストに送った、と回答しています。

多くの式場のスケジュールは、この時期に発送作業ができるように計画がたてられています。

この時期は、結婚式・披露宴の規模や費用の概算が決まり、それと同時に招待したいゲストを絞り込んだ時期にあたります。

そして、同封する返信はがきの期限は投函後1ヶ月以内を設定しているので、出席ゲストの確定は、結婚式・披露宴当日の1ヶ月~2ヶ月前になります。

この時期が招待状の発送によいとされている理由としては、ゲストにとって 2~3ヶ月先 くらいが予定を立てやすい点と、新郎新婦にとって、予定していたゲストから欠席連絡がきても、別のゲストに声をかける時間の余裕がある点が主な理由にあげられるでしょう。

体験談
時期を逃さないよう、細心の注意を!
■時期を逃さないよう、式の3か月前に確実に届くように細心の注意を払いました。
(30代前半女性)

体験談
お日柄のよい日に投函した!
■2か月前には送れるように気をつけた。また、消印が大安の日になるように合わせて出し、封筒に入れ忘れのものがないかどうかチェックしつつ入れた。
(20代後半女性)

体験談
3ヶ月前がよさそう!
■私たちは式の2カ月前に発送しましたが、少し遅いと感じました。遅くても3カ月前には発送した方がよさそうです。会社関係はなおさら、前もってきちんとした報告が必要だと思います。
(30代前半女性)

2.招待状を遅く送る場合の対応

さて、標準的な準備期間を経て結婚式・披露宴を行なうカップルばかりではありません。

予定ではなかったけれど、急な展開で結婚式・披露宴を行なうことになった!という新郎新婦はめずらしくないものです。

そのような場合、かなり短い期間ですべての準備を行なう必要があり、招待状の作成作業が結婚式・披露宴の準備を始めたタイミングとほぼ同じ、ということも考えられます。

ゲストリストを絞り込む作業も十分できない可能性があるため、必ず招待状送付前に出欠の確認をとることをおすすめします。

その際は「急なことだけれど…」と伝え、急ぎこれから招待状を送ることと、早急にはがきの返信をして欲しいとお願いします。

なお、招待状の本文には急であることを特に記載する必要はありませんが、返信のお願いの一文として、「お近いお日にちで恐縮ながら ○○日までにご返信賜りますと幸いです」などと書くとよいでしょう。

さらに、招待状に「急なことで申し訳ございません」などと一筆箋などにあらためて書き添え同封すると、より丁寧な印象になります。

一方、少し配慮が必要になるのが、「人数調整」であらためて呼ぶことになったゲストへの対応です。

職場関係・友人関係などでの調整をする場合は、「○○さんのところには1ヶ月も前に招待状が届いていたらしい」などという情報がまわりやすいものです。

あとから招待するゲストへは、あくまでも
「こちら(新郎新婦側)の手はずが遅れてしまって申し訳ございません」 という姿勢で出欠の確認をしたうえ、招待状を送りましょう。

間違っても、「出席者が予定よりも減っちゃって…」などと言ってはいけません。

誰を招待するのか、よく考えて、ゲスト同士のトラブルに発展しないように気をつけましょう。

3.招待状を送る前にすべきこと

招待状の準備は式場などを通して外注する場合と、すべて自分たちふたりで行なう場合とがあります。

費用や手間のかかり方が異なりますが、いずれの場合でも気をつけておきたい点があります。

住所・氏名のチェックを万全に!

何十人にも及ぶゲストの住所と名前のリスト。

「知り合いだから大丈夫」と油断していると、名前の漢字を長年勘違いして覚えてしまっていたなど、意外な盲点があるので注意が必要です。

特に、転居はもちろん、住所表記が変更になったゲストに送る場合は、念には念をいれてチェックをしましょう。

できればひとりでのチェックでなく、ふたりでお互いにチェックしあったり、親戚リストは両親にも確認してもらうとよいでしょう。

おめでたいお知らせなので、間違いは「水を差す」こととして禁物です。

体験談
名前は念入りに確認したが住所を間違えてしまった
■名前の漢字は間違えないようにしました!!お名前は大事なので!!そこは何回も確認しました!!
しかし、住所が間違っていたので、大失敗。皆さんは間違えないように!!
(20代後半女性)

体験談
上司の名前を間違えてしまった
■上司の名前の漢字を間違えてしまった。何度も確認したが気がつかなかったので、最後の確認は、本人以外の人に見てもらうと良いかも。
(20代前半女性)

体験談
名前の漢字を間違えて覚えてしまっていた
■宛名書きを自分でやったため、苗字を間違えた人、名前の漢字を間違えてしまった人がいた。
普段名前で呼んでいて、勝手に漢字を想像して書いてしまったので、不明確な人は必ず本人に漢字の確認をすべき。
(30代前半女性)

体験談
第三者の確認は大切
■誤字脱字。自分で製作する人は必ず第三者(プランナーさんとか)にチェックしてもらうべき。
また、書く前には名前の漢字の確認をしておく。
(20代後半女性)

事前に出席の確認をしておく!

やっと絞り込んだゲストリスト。

このリストの人数と実際の出席者との誤差を最も少なくするためには、事前に出席の打診をしておくことがポイントです。

また、連絡もなく突然招待状を送りつけることも、受け取ったゲストに「人数あわせかな?」と思わせてしまい、あまりよいものではありません。

新郎新婦側にとっても、ゲスト側にとっても、気持ちの良い状態にするために、事前の確認は大切です。

体験談
事前確認すると招待状が無駄にならない
■招待状を送る前にメールでの事前確認を行っておくと、招待状が無駄にならず、費用の節約にもなると思います。私は事前確認をして欠席の意思がある方には招待状を送付しませんでした。
(20代後半女性)

体験談
欠席の返信を遠慮していた人から喜ばれた
■突然招待状を送り付けるのではなく、事前に伝えておいてから送りました。
欠席で返信することが忍びなかったという人からは事前の確認を喜ばれました。
(30代前半女性)

体験談
突然送りつけないようにした
■出席確認をして、改めて住所を聞いて送付した。突然送りつけるかたちにならないよう。
(30代前半女性)


《招待状 関連記事》

みんなのウェディング相談デスク

※ 2016年8月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー