1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 育児
  4. 里帰りしないで出産。

里帰りしないで出産。

その他
トッポ さん
卒花嫁
2010年11月7日

今妊娠7ヶ月です。

はじめての出産で不安が多くありますが
出産後は里帰りをせずに 1人で(主人は仕事で帰りが遅いです)赤ちゃんのお世話をしようと考えています。
主人の仕事柄 休みの日(1回/週)に買い物をお願いする以外の育児・家事の手伝いはお願いできません。
そんな中 1人で育児できるのか??とても不安です。

先輩ママさん方に何かアドバイスいただけるとうれしいです。

また里帰りしないで育児された方がいたら経験談など教えてください。
よろしくお願いします。

A. みんなの回答

ほのか さん
2010年11月7日

私も出産後に1人で育児をしましたが、
最初だけ、産褥ヘルパーさんに週1~2回来てもらいました。
自分てやって出来ない事はないです。

掃除も赤ちゃんのいる部屋だけは毎日掃除しましたが
その他は週1回だけ。
食事は、二社の生協系の宅配に頼み、
週二回は宅配にきてもらっていたので食材も大丈夫でした。
今は地域によってはネットスーパーなども利用できますね。

産後の体は大事ですので
布団を常に用意しておいて、いつでも横になれるような生活をしていましたよ。

家事はすべてやろうとせず、最低限の家事をやって
あとは、困った事があった時に相談できる方がいると良いと思います。

頑張ってくださいね。

返信する
1
役に立った
茶子 さん 卒花嫁
2010年11月9日

一人で育児が出来るかどうか?と言えば、出来ます。
一人目は里帰りしても、二人目以降は幼稚園や学校の関係があり
里帰り出産が出来ない人もたくさんおり、
皆さん退院直後から一人で頑張っています。
私も、里帰りはしておらず、一人目の時だけ2週間母が来てくれていましたが、
二人目はやはり退院直後からすぐ普通に動きました。

ですが、産後21日後に床上げ、と言われているのは
この期間に無理をすると
年を取ってから身体が大変になるのです。
頭痛知らずだった私も、しっかり偏頭痛持ちになってしまいましたし、
友人達も、産後無理した人達は
同じ年の人と比べると、かなり体力差があり、身体が弱く思えます。
なので、出来れば、21日間と言わなくても、せめて10日間くらいは
誰かにお手伝いに来て貰えるといいですね。
親が無理なら、叔母や、兄弟姉妹でも、お友達でも。

もしもそれらも無理ならば
基本赤ちゃんは寝ているだけですので
一緒にゴロゴロと横になって、必要最低限の動きだけにとどめて
ゆっくりなさってください。
その期間は、お弁当などを買ってきてもらってもいいと思いますよ。
頑張らないように頑張って下さい(笑)

返信する
5
役に立った
つつじくん さん
2010年11月10日

まあ出来なくはないでしょうね。

今はコンビニに生協、インターネットでスーパーでお買い物もできるし。

ただやはり妊娠・出産は病気ではないけれど、体力を使います。赤ちゃんは最初は昼も夜も区別がないから、夜中に何度も起きてしまうし。そんな生活をしているとどうしても寝不足になって免疫力が落ちて、体調を崩しやすいです。無理をして大出血をしてかえって大変なことになることだってあるのですよ。

だから彼にしばらくは彼のことはできない、と分かっていもらうのがいいでしょうね。夕飯も適当に済ませてほしい、位の感じで。一人目だと彼もなかなか理解しずらいでしょうけど…。

無理しないで、健康や時間をお金で買うくらいのつもりで、買えば済むようなことは済ませるといいですよ。いっときのことですからね。

頑張ってくださいね。

返信する
3
役に立った
さな☆さな さん 卒花婿
2010年11月17日

年齢的にもやって出来なくはないと思いますが、やはり産後は自分が思ったよりずっと体が疲れています。

体が動くのでつい頑張ってしまいますが産後1ヶ月はしっかり休まないと、後々色んなガタが来ますので、出来ることなら実家に帰られる方がいいかなと思います。

返信する
0
役に立った
ゆりの さん 卒花嫁
2010年11月25日

9月に出産しました。
里帰りはしませんでしたが、母に3週間来てもらいました。

まったくのお手伝い無しではありませんので、アドバイスと言えるかどうか不安ですが、決して無理をしないことが大切だと思います。
特に最初の1ヶ月は、赤ちゃんとご自分のことだけを考えてください。
申し訳ないけれど、ご主人のことは自身でやってもらいましょう。

ご主人もお忙しいと思うので、平日は家の中がごちゃごちゃになってしまうと思います。でもそれでいいんです。やる時間も体力もないし、やろうとしたら必ず無理がかかります。やることは、おっぱいかミルクをあげ、寝付いたら一緒に休み、赤ちゃんのものの洗濯をして、ちゃんと3食食べることです。

母が帰ってからは、生協の宅配で食材を買い込み、オムツなどの日用品は休みの日に夫に行ってもらっています。
冷凍食品や、温めるだけのレトルト、切ってある食材、焼くだけ煮るだけ、などの食品はとっても便利です。時間のあるときにおにぎりを握っておくと、いつでもつまめていいですよ。

私の夫も帰りが遅く、休みの日も仕事に出たりするので、育児はほぼ私1人でやってます。やっと2ヶ月過ぎ落ち着いてきましたが、今大変だなぁと思うのは、お風呂に入れること。入れた後、子どもをお願いする人がいないので、毎日この時間はてんやわんやです…。

でも、子どもは本当にかわいいです。泣いても何しても。
辛いこともあると思いますが、お世話が嫌だと感じたら、
ご主人に愚痴を聞いてもらったり、ママ友や地域のママ支援などに電話して話を聞いてもらってくださいね。
誰かに聞いてもらうだけで随分と楽になります。
私は夫に何度と無く泣きながら愚痴りました笑。産んですぐ母親にはなれません。子どもと一緒に成長させてもらってます。

もうすぐ出産ですね。母には退院後に来てもらったので、出産は夫と2人で乗り越えました。初産で不安もありましたが、いざとなったら何とかなるものです。痛くても何しても産むしかありませんしね笑。

2人きりで赤ちゃんを迎えたことで、夫婦の絆が強くなったと感じます。
夫も家にいるときは積極的に子どもの世話をしてくれます。
陣痛から出産、入院中と、夫がそばで見守り、大変さと感動を2人で分かち合えたのが良かったと思います。

大変さの中に、それを楽しんじゃう気持ちで、お産に子育て、お互いに頑張りましょう。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
トッポ さん 卒花嫁
2010年11月28日

ほのかさん
産褥ヘルパーさんがいるんですね。
はじめて知りました。
やはり産後は無理が出来ないので そのような方にお願いしたほうがいいですね。
ありがとうございました。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
トッポ さん 卒花嫁
2010年11月28日

茶子さん
親戚などには誰にも頼める人がいないので
ヘルパーさんにきてもらうか?と主人と話していますが・・・
ちょっと不安もあり悩んでいます。

お料理や掃除などは最低限にして、赤ちゃんと2人で過ごせればいいのですが
それも難しいのかな???
もう少し彼と相談してみます。
ありがとうございました。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
トッポ さん 卒花嫁
2010年11月28日

つつじくんさん
そうですね。
いっときのこと・・・お金ですませられるなら・・
何か気が楽になりました。
ありがとうございました。

返信する
1
役に立った
相談者コメント
トッポ さん 卒花嫁
2010年11月28日

さな☆さなさん
産後を甘く見てはいけないですよね。
自分でも無理すれば出来るかなと??と甘い考えもあったと思います。
でもこちらで相談させていただき とても勉強になりました。
ありがとうございます。

返信する
0
役に立った
このQ&Aは、
育児 に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「育児」のQ&Aをもっと見る

子供が欲しい夫と,欲しくない妻
32才男(エンジニア)です。結婚3年目です。 1才年下の看護師の妻とマンションで暮らしていま...
育児
2
義実家に出産報告しない
初めまして。相談させて頂きたいです。 私30才、夫33才。結婚4年目にして第一子を授かりまし...
育児
2
転職か妊活か
今年30歳(夫は32歳)の者です。 先月末に退職し、私の実家近くに移住しました。 ※夫はテ...
育児
1
不妊治療をしている友人への接し方についてどうしたら良いのか悩んでいます
閲覧いただき、ありがとうございます。 私には学生時代から仲良くしている友人がいます。友人...
育児
4
夫婦で子供が欲しいタイミングが違う
夫と子供を作るタイミングで話し合っていますが、 まとまりません。 私:25歳 夫:2...
育児
9
妊娠についてです。
前回の生理が3/21~3/27までで、今回の生理予定日が4/19~で4/1に仲良しをしました。...
育児
6
「育児」のQ&A一覧へ

「育児」の記事を読む

新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
育児
ハウツ...
「育児」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

おすすめ

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る
おすすめ

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー