二次会を開催するか悩んでいます
長文です。
新郎新婦主催の二次会を開催するかどうか迷っています。
体験談やご意見お伺いしたいです。ゲスト目線も大歓迎です!
元々私達夫婦は二次会を開催するつもりはありませんでした。最近は二次会を開催せず、ゲストが式後に二次会(?)しているところに新郎新婦が顔を出しに行くはしごスタイルも多いと聞いて、それがいいかなと思っていました。ゲストの都合に合わせて帰りたい人は帰れるし、少人数での集まりになると思うのでリラックスしてじっくりとゲストと話せるかなと思ったからです。
しかし夫の会社メンバー(失礼な言い方ですが、雰囲気が伝わりやすいように書くと「飲み会大好きな陽気なおじさん」タイプの上司や先輩方です)は、世代もあるのか二次会があって当たり前!のタイプのようで...というかワイワイ飲みたいようで...
夫が先日先輩に言われた話によると、もし新郎新婦で二次会をやらないのであれば夫の先輩が夫の会社メンバーのみの二次会を手配する予定だそうです。でもその場合はやっぱり新郎だけじゃなくて新婦も来てもらわないと、微妙な空気(というか「新婦呼んでよー!」的な)になるだろうから、二次会についてはちょっと考えてもらって...と言われたとのこと。
私としては夫の会社の方々にお会いすること自体は全く問題ないのですが、立場や空気的に抜けづらいことが予想されるので自分のゲストに会えないのではという不安、アウェイ感、何より私達が開催しないせいで先輩にセッティングさせる申し訳なさもあり、どうせなら私のゲストも巻き込んで新郎新婦主催の二次会を開催したほうがいいのかなあ...と思い始めています。
開催するならするで、人数の都合で挙式に呼ぶのを泣く泣く諦めた方を二次会だけ呼ぶことも可能なので、私としてもそこはメリットに感じています。
ただし挙式日が日曜日で次の日は仕事の方が多いこと、ゆっくりと皆さんと話すことは難しそうなこと、(特に挙式披露宴も二次会も呼ぶゲストがいる場合は)会費のことを考えると、踏み切れない気持ちもあります。
二次会をやるとなると、挙式披露宴に呼んだけど二次会には呼ばないゲストとは会えない可能性が非常に高くそれも淋しい気がしますし...。
例えば夫の会社の二次会に行く時間を予め決めておいて、そこまでの間は自分のゲストに顔を出すなども考えていますが、それはそれで夫の会社の先輩にも申し訳ないし...と悩みがつきません。
皆さんであればこのような状況の場合二次会を開催するかしないか、実際どうした、ゲスト側でこうだったなどお聞きできると嬉しいです!
みんなの回答
自分がわは巻き込まず、うまくお話しして新郎側に顔を出すのみにしますかね私なら。
かなり年上の夫と結婚しましたが「既婚、子供がいるメンバーが多く、披露宴には出られてもその後の飲み会までは難しいし世代的にそれほどお給料をもらっていないので(氷河期世代ですから)」みたいな流れで結局二次会は開催しませんでした。夫の職場の方々とは、(挙式は海外)会場でもこじんまりした感じでお話しできましたし、その後地方で別のお披露目を改めてしたりもしました。自分だけ顔出ししたほうがまだ良いのではないでしょうか。
時代も違い、「男女ともに」次の日仕事で既に子供家庭もあるので…冠婚葬祭にあまりどっぷり乗ってくれる余裕もない、という事はわかってもらわないと、結婚後も新婚祝いなどと男性が遅くまで拘束されたり女性側がメンツを立てて合わせてくれると勘違いする要因になりかねませんし。ゲストとしても、礼儀や服装には気をつけても、新郎の職場も知りもしないおじさんたちへの義理だてのために追加で残る事は、あまりよしとしないかもしれません。
例えば40代後半以降位の世代とかよほどな上下関係の残る公安職でしたら、「終身雇用ではないけれど職場にいる以上その方たちが人事の決定権を握っているので」みたいな説明も通ったでしょうけれどね、、
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「結婚式二次会」のQ&Aをもっと見る






「結婚式二次会」の記事を読む




