結婚するべきかどうか悩んでます
29歳女性です。同い年の婚約者と今月末に入籍予定でしたが、入籍10日前になって彼から「家族が納得していない状態で結婚はできない」と言われ、入籍を1年延期したいと言われました。
元々私達は高校の同級生で、高校1年の頃からずっと友達として仲良くしてきました。
お互いに「お前本当にいい奴なのになんで相手いないんだよ」って言い合っていて、それぞれ恋人がいた期間があったりもして別れるたびに「勿体無いなぁ、私だったら絶対結婚したいのに」なんて言っていました。
先日、私が7年交際した彼氏と別れた際にお互いちょうどフリーな状態で、あれ?私達で結婚すればよかったのでは?と気付いたのが結婚のきっかけです。
それからトントン拍子に話が進み、元々お互いよく知り合った関係だったのと今更恋人のようにイチャイチャデートするような間柄でもなかったので、交際期間なしで結婚準備を進めました。
私達は友人同士の感覚が抜けきらず、相手を異性として見ることが出来なかったため、性交渉は無しにしよう!と双方から提案して何も揉めること無く同意しました。ただ、お互いに子供は欲しかったので、その際はシリンジ法などを使おうと計画していました。
お互いの実家に挨拶もして、引っ越しも済み、あとは私の誕生日に入籍しようねという段階だったのですが、彼が両親に私達は恋人ではないし身体の関係もない、という旨を話したそうで義母が大激怒しました。
話のきっかけは義母が彼女とはどうなの?仲良くやってるの?みたいな恋バナ感覚の話題がしつこく、元々嘘を付くのが苦手な彼は我々はそうゆう関係じゃないんだ!と言ってしまったそうです。
義母は性交渉の拒否は離婚事由にもなりうるんだ、もしかしたら不倫や托卵をするかもしれない、と私に対して疑心暗鬼になってしまい猛烈に結婚を反対しました。
私は悪いことをしたつもりがなかったのにそんなに疑われて、とても悲しかったし義母への印象も悪くなり、とても向き合える気持ちではなくなってしまいました。
彼は今は感情的になってしまっているからと言い、一旦1ヶ月の冷却期間を設ける提案をしてくれて、私も同意しました。
1ヶ月後彼と共に義実家へ訪問し、私から説明不足でご家族に心配をかけてしまったと謝罪し、我々は恋愛関係ではないがお互い理想の夫婦になれると思って結婚を決意した旨を伝えました。ご家族も元々私を迎え入れるつもりで招いてくれていたらしく、そこで問題は解決したかと思いました。
しかし、その後義実家からやはり入籍前に両家顔合わせをしたいと言われました。確かにそれは筋ではあるので、私の両親に相談したところ、私の親は彼の親に会いたくないと言い出しました。
義母とのあれこれを私が両親に話していたため、既に義実家の印象は最悪でした。これに、義母が激怒する前に一度顔合わせを計画しようとしていたのに、義母のせいでその話がなくなったため、義母の我儘に振り回されていると感じたそうです。(義母は私達の説明不足のせいだと思っているので、自分は悪くないと思っています。)うちの親は「結婚は当人同士の問題であって親は関係ない」という意見で私も全くそのとおりだと思っています。親にとっては子供の結婚に親が口出したり反対するのはおかしい。逆に自分も子供の結婚には関係ないから、会いたくないので行きたくない。という理屈でした。
一旦、うちの親は会いたくないと言っていると彼に伝えたところ、義実家がまた大激怒。なんだかこの辺で、私の家族の感覚と義実家の感覚が違うことに気付きました。
義実家は家族なら心配して当たり前、と思っているようですが、我が家の感覚では家族でも他者であり尊重し合うものという感覚があり、分かり合えないなと感じます。それならそれで、距離を置いてやっていけばいいのでは、と私と私の家族は思うわけですけど、義実家の方は双方の認識合わせが済んでからじゃないと結婚すべきではないと言っています。
そこで、冒頭に戻り彼は家族の同意がなければ結婚できないので、これから1年かけてなんとかしていきたい、とのこでした。
私はその提案を受けた時、正直、彼は延期という言葉を使っていますが私にとっては婚約破棄と同義に感じてしまい、なんだか心がポッキリ折れて全ての気力がなくなっていましました。
1年経ったところでなんとかなるとは限らないし、既に私にとっても両親にとっても義実家の印象は最悪で、できれば家族にはなりたくないと思ってしまいます。彼は一旦うちの親は譲歩したからそれに報いたいと言っていますが、またいつどんなタイミングでこうゆう揉め事を引き起こすかわからないモンスターと関わっていく自信がありません。
そもそも、結婚が家族間のこういったゴタゴタに向き合うことなのだとしたら、私は結婚に向いてないのではないかとすら思ってしまいました。
彼と二人で家庭を築く分には何の不安もなかったのですが、義実家の事を思うと結婚に不安しかないです。
この問題に悪い人はいなくて、あえて言うなら普通の夫婦と違う形を選んだ私達がおかしいのですが、全ての誤解を解いたところで、相手への気持ちは変わらないし、私に対して疑いを持ってやれ不倫だ托卵だと言ってきたのが義母の本性だと思っています。
家族の事に誠心誠意向き合うことは私には出来ないなと思いました。それが私が結婚自体を諦める理由になってしまって、結婚の自信が全くなくなってしまいました。
これが一時的な感情で、義実家問題の全てが解決したら、やっぱり彼と結婚したいともう一度思うのかもわかりません。
彼は私と結婚したいと思っているから、婚約の解消ではなく延期を提案したと言ってくれています。もう私の気持ち次第なんだとは思います。
私の気持ちの整理をつけるためにここに書き込ませていただきました。こういった意見がほしい、という要望が明確になっていなくて大変恐縮なのですが、結婚経験者や婚約破棄経験者の方などからご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
みんなの回答
結婚9年目、36歳です。
たまたまこの質問を拝見したので回答します。
結婚はやっぱり家と家の繋がりを痛感させられます。
もうすでに感覚が合わない、違和感を感じる。
結婚前に気付けてよかったですね。
子どもを授かることにしろ、子どもが産まれたら。
その度に訪れる違和感。
彼が好きって気持ちももちろん大切ですが、
それだけじゃやっていけないのが結婚です(笑)
義実家の問題は全て解決しないですよ。
その都度、問題が生じるものです。
まだ29歳。大丈夫。ちゃんと運命の相手、見つかります。
私も結婚前に気付きたかったな。
その違
1年半前ほどに入籍済みの者です。
求めてる回答ではないかもしれませんが...
「結婚は当人同士の問題であって親は関係ない」、とてもよくわかります。
でも実際に結婚してみて思うのは「そうはいっても」な部分はどうしてもあるなということです。
「結婚を決めるのに親は関係ないが、結婚後に互いの親(実家)を無視するのは難しい」が個人的な感覚です。
絶縁もしくはそれに近い状況でもない限り、互いの実家の冠婚葬祭には出席することになると思いますし、お子様を考えているのであれば例えばお食い初めなど両家の親を招いたほうが良いイベントなども出てくると思います。
義実家と必ずしも仲良くする必要はないと思います。
ただ、配偶者とその実家は切り離せないものですので(両親が、という意味ではなく育ってきた環境も含めての概念的な意味です)、そこを含めてもこれからの人生を共にする覚悟は必要だと思います。これはお互いに言えます。
この結婚話をどうするのかはご相談者様がじっくり考えるのがいいと思いますが、1つ気になったこととして延期が1年というのは個人的には長いなと思ってしまいました。
3ヶ月くらいのもっと短い期間でこの問題に二人で向き合って結論を出すくらいの目標感でないと、ずるずるいきそうじゃないですか?気持ち的にもすれ違いがおきそうです。すでに結婚に対する方向性が同じ方向を向けてないと思いますので。
まずは婚約者の方としっかり話し合われるのがいいと思います。
例えばですが、お互いの実家に話を通すとき必要ない部分は伝えずに、というお付き合いの仕方はできないでしょうか。
質問を拝見すると、どちらの実家にもありのまま角を取らずに伝えている印象で、嘘をつくまで行かなくとも伝え方を丸くするだけで避けられたトラブルもあったのではと思いました。
ーーーーー
・実家に物事を伝える時、必ず実子から自分の意思として伝える
・パートナーが悪者にならない、かつ実家が気を悪くしない伝え方をする
・実親がパートナーを責めたとき、自分はパートナーの味方になる。さらに実親の誤解を解けるように努力する
ーーーーー
私自身、上記に気をつけて夫にも同じようにお願いしています。
例えば、彼が「我々はそういう関係じゃないんだ!」と義両親に言い放ったとき、息子の結婚や孫にウキウキしてしまった義両親としては、冷や水を浴びせられたような気持ちで、必要以上に過敏な反応になったと思います。
あずきさんのご両親が「顔合わせに行きたくない」と言ったことも、彼がどう伝えたか分かりませんが、そのまま伝えたら義両親が激怒するのも妥当な内容だと思いました。
それぞれ言い方や前置きが違っていたら今ほど火種は大きくなっていなかったかもしれません。
ーーーーー
彼の「一旦うちの親は譲歩したからそれに報いたい」というのも、正直火種を起こしたのは誰よ?と思ってしまいますね…
あずきさんと彼が、実家と自分VS義実家とパートナーという考え方から抜け出せないなら結婚はやめておいた方がいいです。
あずきさん夫婦が団結して、実家や義実家との外交を上手くやっていくという認識が必要だと思います。
その場の雰囲気等を見たわけではないので的外れだったら申し訳ありません。
長文で失礼しました。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「入籍・婚姻届」のQ&Aをもっと見る






「入籍・婚姻届」の記事を読む




