制作依頼してたドレスが突然白紙に
大切な結婚式のために、沢山の時間をかけて準備してきたオーダーメイドドレス。
色味や装飾、細かなディテールまで、何度もやり取りを重ねて、ようやく形になりつつあったのに、納品2週間前に突然「やっぱり作れません、キャンセルさせてください」と一方的に打ち切られました。
こちらの要望も事前に全部伝えて、都度「対応可能」との返答を得て進めてきたのに…。「納得いただけないかもしれないから」「手間がかかるから」といった理由で制作放棄。デザインの簡略化も提案しましたが全く受け入れて貰えず、相手から提案されたのは全額返金のみで、誠意も何も感じられませんでした。
消費者センターからも対応が出来ず、購入元のプラットフォームに相談するも、双方って話し合ってくださいと言われるばかりで何もしてくれません。
その上、仮に発送されていなくても発送処理をされてしまったらプラットフォーム上では返金すら出来なくなるとのこと。返金には販売者より申請された“キャンセルに同意すること”が必要で、どんなに理不尽でも、泣き寝入りするしかない状況でした。これから式をあげる予定の他の花嫁さんが同じ思いをしないことを祈るばかりです。
妊娠中で着れるドレスが無かったからオーダーしたのに、突然白紙になってしまいました。ドレスの提携先も1店舗だけで、提携外からのレンタルの場合だと別途、高額な費用が発生してしまうんですよね…。このまま気持ちよく式に挑めるかも怪しくなってしまいました。気持ちの整理がつかず、長くなってしまい申し訳ないです。皆様ならどうしますか。
みんなの回答
消費者センターも対応ができず(ある程度大きな上場企業体などではないということでしょうか?)プラットフォームを通じてのやりとりの相手…となると、悔しいですが、返金を一刻も早くさせて、提携のドレス店で着られるものを探す、式場に相談して、とにかくマタニティーのドレスを持ってきてもらう形にすると思います。さすがにまともな式場なら同情してくれるだろうし、花嫁さんに「うちでレンタルせず外部で手配したから」のような事は今は言わないでしょう、、後はネットオークションみたいなところを見るとか?
妊娠中だとこれから育児でどんどんお金がかかるでしょうし、怒りはあっても最悪夜逃げされたり行方をくらまされたりお金が戻ってこないほうが怖いので…
差し迫っているようなので、まず端的な現実的な文になってしまいますが
おそらく向こうの言ってることもちょっとおかしい面があると思うので、まずは消費者問題に詳しい弁護士さんを検索し、会ってみて(体調の都合で難しいなら、家族に行ってもらうとか)話を聞いてもらってはどうでしょう?
飛翔さん丁寧にご回答ありがとうございます。
多くの人が使っているプラットフォームでのトラブルです。
センターより弁護士さんに確認いただいたのですが、債務不履行解除で訴えて、損害賠償請求はできなくは無いようです。ただ、海外の販売者だと日本の法律がどこまで通じるか分からないとの事で、プラットフォームに間に入ってもらう他ないだろうとの事でした。
プラットフォームの方には何度も問い合わせをしたのですが、トラブル発生時には努力義務だけで法的拘束力もないようで結局何も対応して貰えませんでした。
センターに改めて相談したものの、これ以上販売者と直接やり取りしてキャンセルすら渋られたら返金すらされなくなるから我慢するしかないと言われて、結局支払い金額のみ返金されました。ドレスが無くなってしまったのはもちろんですが、精神的ダメージが大きく難しい問題でした。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「カラードレス」のQ&Aをもっと見る






「カラードレス」の記事を読む




