結婚式のクレームについて
結婚式のクレームについて
私の奥さんはある曲でお色直しの入場をカラードレスでしたいという思いがあって式をあげるのが夢でした。プランナーの方にも初回打ち合わせから何度もそのことを伝えて、衣装選び、曲のタイミング等を計画しました。
しかし、式本番にお色直しの入場待機中に待機スペースにずっとなぜか親戚の10歳の子どもが紛れており曲と同時になぜか3人での入場となりました。
奥さんは本当にこの瞬間に対する思いが強く、その後の挙式中はその出来事に対する悔しさで泣いていました。
また、花嫁からの手紙を読む際のBGMをbacknumberの「手紙」という曲でお願いしていたのですが、誤ってbacknumberの花束を流されました。
他にも、当日の様子をエンドロールムービーとして式中に作ってもらいモニターで流すという演出があったのですがモニター不調で一部映っていませんでした。
クレームの仕方や保証を求める場合何かいい方法はありますでしょうか。
※入場シーンに関して
待機中に扉を開けるスタッフが二人。衣装直しの美容スタッフが一人。タイミングを指示するサービスキャプテンが一人、待機場所にはいましたが、誰一人子どもに注意すらしませんでした。それどころか、子どもを除いて「今、トイレに行っている方が二人いるので入場を待ちましょう。」とキャプテンという指示がありましたが人数を数えているのになぜかそばにいた子どもは放置でした。私達夫婦はなんどもここに「今きたらだめだよ」と伝えていたのですがそうこうしているうちにBGMが始まり扉が開いてしまいました。
扉が開き、入場して数秒たってからやっとキャプテンがゲストのビックリした反応をみてか子どもに注意をし、移動させました。
私はずっと楽しみにしていた奥さんが扉が開いた瞬間に笑顔ではなく、不機嫌な表情になってゲストみんなからカメラを向けられたのを真横で見てしまい、その瞬間を思い出すたびに涙が止まりません。
勢いに任せて書き殴ったような文章になり申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
みんなの回答
エンドロールミスについては式場に文句言っていいと思いますし(出席者の一部だけ映っていないなら不公平失礼になってしまう)音楽の選曲ミスも悲しかったと伝えて良いと思います。ただ子供の件に関しては式場以上に連れてきた保護者に責任があり、まずそちらを追及するのが先では。
10歳の子供を保護者親戚がそのままにしていたら、キャプテンとしても強引に注意して排除するわけにもいかないでしょう…
特に新婦が「演出重視で子供に冷淡な人」と偏見で見られたり、親戚関係悪化して結婚していびられるリスク等を考えるかもしれませんから。どちら側の親戚の、どのぐらいの関係性の子供さんだったんでしょうか
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「披露宴演出」のQ&Aをもっと見る






「披露宴演出」の記事を読む




