両親への記念品が新婦だけではだめですか?
両親への記念品は新婦だけではだめでしょうか。
新郎の両親は彼が18のときに不仲で離婚しており、
義母のみが来ます。
というのも父親は呼ばないで欲しい、ということで新郎と義母は散々もめてます。
気持ちは分からなくもないですが、18という年齢的に無きものにするのも厳しいのではと思ってしまいます。
式1ヶ月前にして再度盛大に言い争いになり、
もはや義母も来るか分からないかもという状況ですが、両親への記念品を考えなければならずという感じで、
彼は記念品渡すコーナー自体いらないと言い始めました。
彼は私だけでも気にならないようです。
ただ私はささやかでいいから自分の両親へ渡す場面が欲しいとは思っていました。
ちなみに私の母親も式の際に手紙を読み花束を渡したかったらしいのですが、
父方の両親が、親への感謝の場面などいらない!!と拒否したらしく、仕方なく余興で知人にエレクトーン演奏してもらってる間に注目浴びないようササッと両親に花束を渡したらしいです(実際見てないので分かりませんが(^_^;))
この私の母親のエピソードを聞いて思い出しましたが花嫁の手紙読む→手紙渡すついでに記念品も渡して手紙コーナー終わり、というのはどうかと思ったのですが…
もちろん司会者にも中身には触れてもらわないようにして、
近くの人は見えてますが遠くの席の方はよく分からないくらいのサイズ感のものを渡す予定です。
両親への記念品がどちらかだけという式に参加された方はいらっしゃいますか?
みんなの回答
結婚式の招待はされたことの無いプレ花なので参考にならないかもしれませんが、お答えします!
私も夫の親のことで揉めていて感謝品贈呈についていろいろ調べていた身なので(笑)
参考になれば幸いです。
まずどちらかだけだとご招待されたゲスト様が『訳ありか?』と勘ぐられてしまいいろいろとめんどくさくなりそうな気がします…。
私はそれが理由でその後もなんやかんやあり、どちらにも披露宴終盤で渡すことになりました。
ただ質問者様の状況だとそれはもう厳しいのかなと感じましたので…
もしファミリーミートが組めるのであれば最初にお手紙を呼んだり品を渡して、披露宴の謝辞にて『家族だけの空間でしっかり思いを伝えたかったので、両親への感謝の手紙や品物はファミリーミートの際に渡しました。』と一言付けると当たり障りない形に収まるのかなと思いました!
旦那様も形だけでも渡せるならその時にお渡しなさるのが一番ベストではあるのですが…なんせ片方やって片方やらないは両家間のトラブルの元になりがちです。
それは旦那様にお話して『私がこれから先お義母さんと上手くやる為にも形だけでいいから渡して欲しい』と納得させるしかないのかなと。
ちなみに実際にそうされる方もいらっしゃるとのことで、わたしが実際に検討していた方法が↑です(笑)
良ければご参考に。
お互いにいい式にしましょう◎
ご回答ありがとうございます!
そうなんですよね…わかってはいるのですが…
私は義父からすごくかわいがってもらっているということもあり(^_^;)招待してあげたかった…という思いがあったり、
彼は自分たちがお金を出して挙げる式なのに何でそんなに言われなきゃいけないんだと、今回の式で義母と疎遠になってもいいと思っているくらいの気持ちらしく、
でも自分のことに巻き込むのは悪いから私には両親にプレゼント渡してあげてと言ってくれますが…周りから見たら…ってことですよね(-_-;)
お金を払ってくれないから、という訳ではないのですが、
本当は来てほしい家族に体調以外の理由で来てもらえないというのはつらいと思います。
何度ももめている場面を見たので私自身、確かにあの義母に渡さなくてもいいんじゃない…という気持ちがあるから、形だけでもという気分に私もなれず、自分だけやろうかな…という気持ちにはなってしまいました…世間から見たら自分勝手と思われるかもしれませんが(^_^;)
でも、「家族だけの空間で~渡しました。」だと自然でいいですよね!
お互い頑張りましょう!ありがとうございました(^▽^)
お金出さない親にヤイヤイと好き勝手言われるの本当耐えられないですよね…。
こちらも義実家の方で同じようなことがあったので気持ちすごく分かります!
お義父さんがとてもいい人なら余計にやりきれなくてお辛いですね(;_;)
こちらも義理の親の恋人(赤の他人)を式に参列させたいと…しかも親として参加させたいとヤイヤイ言われまして精神的に参ってしまうほど悩みました。
招待しなくて良いならしたくない!!とも思いましたがそういう訳にもいかないってのが血縁ってやつなのか…と。
いい意味でも悪い意味でも切れない関係ってものですね。
どうか良い方向に向かいますように(T_T)
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「披露宴演出」のQ&Aをもっと見る






「披露宴演出」の記事を読む




