結婚式でのヘアメイク持ち込みについて
結婚式でのヘアメイクについて持ち込みするか悩んでいます。
式場のだとプラン内の為、リハーサルや挙式から披露宴までのヘアメイクを全て追加料金無し(実質無料)でやっていただけます。
ただ式場公式のインスタ投稿や卒花さんのヘアメイクを見ると何処となく平成感がありクオリティに不安があります。
今っぽいヘアメイクは期待できなさそうです。
一方で自分がお願いしたいヘアメイクさんはフリーランスの方で、インスタの投稿を見る限りとてもわたし好みなヘアメイクをされる方です。
ただ式場への持ち込み料や交通費、リハ代も合わせると18万円程します。
また、インスタでヘアメイクに惚れただけなので実物を見ておらず…加工や被写体パワーで素敵に見えているだけなのかも、という不安も少しだけあります。
まだ挙式まで半年以上あり式場ヘアメリハまでかなり時間があるのですが、お頼みしたい方は忙しそうな方なので式場ヘアメリハ前にスケジュールを抑えとく必要があるのかなと感じてます。
なのでヘアメリハしてから決めるということが出来ません…。
皆様ならどうされるか教えてください。
みんなの回答
お悩みになるお気持ち、とてもよくわかります。
私もメイクが好きでこだわりがあり、顔タイプ的にもソフトエレガントで一重で、誰がやってもある程度華やかになるような顔立ちではないため、今の旬のメイクを施してるかどうかでだいぶ垢抜け度合いが変わるのですが、結果としてヘアメイクの持ち込みはしませんでした。
お金をかけてもその人にやってもらいたいならそれがいいと思います。
ただ、本当にその人のメイクが自分に合ってるとは限りません。
私も以前韓国に留学していた評判のメイクアーティストにやってもらった時は、最初はすごいいい!と思いましたが後から写真を見返すと少し個性的なメイクだったので、結婚式では普通の自分の素材を最大限生かせるようなメイクをしたいと思うようになりました。
ヘアメイクリハーサルはいつの予定ですか?
個人的には、ヘアメイクは持ち込まず、余裕を持ってメイクリハーサルをして、リハーサルが気に入らなければメイク担当を変えてもらってまたリハーサルをして、メイク担当と相性がよいかを確かめるという流れがいいかなと思いました。
ただ、注意点として、式場のヘアメイク担当さんは昔からずっとこの仕事をしてきて知識がアップデートされてない年配の方が多いと思うので、最初の段階でプランナーに「ヘアメイクさんは20代後半から30代くらいの人がいい。価値観のズレがあると嫌なので」ということを伝えるといいと思います。
式場の専属メイク担当は毎日結婚式に特化したメイクやヘアばかりやっている専門部隊なので、SNSをよくみて今の流行りの傾向を知ってる若い方だと、本当に結婚式に映える自然なナチュラルメイクをしてくれます。
髪型は、いろんな写真をみて、これがいい!という髪型を決めておくと楽です。あとは同じようにしてもらうだけです。
もしその髪型が自分に合わなければ、リハーサルで修正が何度でもできます。
私の場合、挙式の1週間ちょっと前にリハーサルだったのですが、担当が60代の目の上ブルーでアイラインがっつりのおばちゃんで、インスタのヘア画像を見せても「はいはいこんな感じね」と何となくの雰囲気だけ見たらあとは勝手に古臭い感じのオリジナルの髪型にされました。
メイクもアップデートされておらず、間の抜けた顔になり、自分でメイクしたほうがマシな顔になりました。
そこでプランナーに事情を話し「自分でやった方がマシなのですが高いお金を払って、知識がアップデートされてないこのレベルはモヤモヤする」ということをやんわり伝えると快く担当を20代後半の方に変えてくださり、その方が本当に良い方で満足できました。
結婚式では、おそらくそのメイク担当がずっとついて回って、写真を撮る度にメイク直しをささっとしてくれたり、ドレスの裾を直して綺麗にみせてくれます。
普通だったら今は空気を読もうとか、行きにくいようなシーンでも、新婦が写真を撮られる!とわかるとすぐ入ってきてメイクもドレスの裾もお直しをしてくれました。
ウエディングに特化してない、その式場に関係ないメイクさんだと結婚式中もここまでしてくれるでしょうか?
たぶん別で式場でそういうお直し担当の方は用意してくれるでしょうけど、使うメイク道具も違うだろうし、ヘアが少し乱れても直したりするほど気は回らない気もします。
長々と書いてしまいましたが少しでも参考になると嬉しいです。
よい結婚式になることを願ってます!
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「メイク(当日)」のQ&Aをもっと見る






「メイク(当日)」の記事を読む



