1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 両家挨拶・結婚報告
  4. 彼実家との連絡がうまくいかず、悪印象を持たれている様子

彼実家との連絡がうまくいかず、悪印象を持たれている様子

みなさんの意見をきかせて
aykz さん
2024年9月5日

彼実家との連絡がうまくいかず、義母から軽くお叱りを受けてしまい、悩んでいます。

彼実家では結婚前の挨拶に2回伺うしきたりがあるらしく(一度目は顔合わせのみ、二回目に結婚について話して良い)7月中旬に一度目の顔合わせに行きました。
その時の印象はとても穏やかで優しいご両親で、結婚報告ではありませんでしたが、お姉さんの結婚式の写真なども見せてくださり、2人が好きなようにしたらいいからね、と言っていただきました。
彼と私の休みが合わず、彼実家が少し遠方のため、二度目の挨拶には9月下旬に伺う予定ですが、式は今年度中早めに挙げたいため、並行してブライダルフェアに行きました。
自分の家族には適宜状況を伝え、式の日取りを相談していました。
彼実家とは連絡先を交換していなかったため、彼に挙式会場の見学に行くことと都合の悪い日や何か意向がないかなど聞くよう伝えていましたが、結論から言うと全く尋ねていなかったようです。両親共にセミリタイアしており、土日であれば不都合はないと判断したそう。
先日とても良い式場に出会い、即決しました。年度内と限られているため、お日柄の良い日は空いておらず、赤口となりました。
そのことを彼から伝えてもらったところ、事前の相談がほしかった、お日柄が良い日は空いてないのか、変更はできないのかと聞かれたそうです。唯一大安で空いている日がかなり年度末で他の親族の仕事的に難しいのですが、義実家を立てるため提案しましたが、結局その日は義実家も都合が悪いらしく、当初の日取りで、キャンドルサービスやケーキ入刀はしないことで決まりました。

次に、入籍日や前撮りに関しても、二度目のご挨拶に伺う前ですが、二人で先に決めていました。そのことも伝えるよう彼に言っていたのですが、先日尋ねると聞かれてないからまだ言っていない、とのこと。
入籍日は縁起の良い日を選び、平日に休みが重なったため前撮りも同じ日にしようと決めていました。挙式日のこともあるため、報告だけは早くしてほしいと彼から電話してもらったところ、彼実家は彼の本籍のある実家近くの役所に婚姻届を提出すると思っていたそうでした。また、前撮りに関しても突然言われても困るがなんとか都合をつけて行く、とのことでした。
彼は前撮りに両親を呼ぶという発想がなく、事後報告で良いと思っていたそうです。
私も正直ご両親が遠方から来るとは思っておらず、詰めの甘い部分だと反省しています。

今月末のご挨拶で直接連絡先を聞き、今後は直接やりとりをしようと思っているのですが、、、正直それまでの間も彼が仲介していることに不安しかありません。

彼と私は結婚相談所で出会いました。年齢も年齢なので当然結婚前提でお付き合いをし、年度内(もっといえば2月まで)に挙式したいのも、妊活を急ぎたいのと、彼親族に妊婦さんがいて臨月前に挙げるためです。
二度目の挨拶が終わる前にいろいろと進めてしまったことは反省していますが…正直相談所で出会ったんだから、スピード感があって当然だろう…と思ってしまう気持ちもあります。

彼実家への二度目の挨拶の後にうちの実家に挨拶があり、両家顔合わせの予定です。
両家顔合わせは来月半ばを予定していますが、これも彼が連絡を取っているのでうまく伝わるか不安でいっぱいです。

正直彼にモヤモヤする部分もあるし、彼実家のしきたりに今後合わせていけるのか不安でいっぱいです。
先んじて色々決めてしまった負目はありますが、挙式をするなは年度内早めか来年度末だねと言ってきたのは彼実家側なのに…
妊活を考えると来年度末にすることはできず、どうにか日程を抑えたのですが……

相談というか愚痴のようになってすみません。
今後の連絡や彼実家とのお付き合いをどうすれば良いと思いますか?

A. みんなの回答

MARS☆ さん 卒花嫁
2024年9月5日
返信先: aykzさん

彼が云々というより、2人とも先走り過ぎたことが原因だと思いますよ。
彼のご両親も結婚するつもりということは承知しているとは思いますが、まだ正式に2人から結婚の意思を聞いていない状態で、勝手に結婚式や入籍などの日取りを決められては、いい気はしないでしょう。
日柄についても、気にする家庭はものすごく気にしますので、義実家のご意向を軽く扱わない方がいいと思いますよ…
結婚相談所で知り合ったとか妊活が云々は、ご両親にはあまり関係がなくて、ちゃんと順序を経て欲しいのでは?
彼が連絡をしていたら、もしかしたら少しはマシだったのかもしれませんが、だからと言って今後あなたが直接連絡したからと言って、解決する問題ではないと思いますよ。
結婚の挨拶を正式にしていないのに、勝手に色々と進めようとしたことが問題かと…
色々と焦ってしまう気持ちはわかりますが、ご両親を置いてきぼりにしないよう、もう少し丁寧に対応していくべきかと思います。

返信する
1
役に立った
sora.y さん
2024年9月6日
返信先: aykzさん

結婚の準備、大変ですよね。

彼のお母様から注意を受けたのはトピ主さんでしょうか?
投稿に書かれている内容を読むと、トピ主さんはきちんと彼の両親へ連絡を取るように促しているので注意を受ける理由がわからないのですが。。
彼が彼のお母様に怒られたのであれば、きちんと連絡をすればいいと思いますし、彼がする必要がないと判断したのであればそれが彼の家のやり方だと理解してもいいと思います。

トピ主さんのご実家と彼のご実家は代々続いているお家柄なのでしょうか?
家と家の結婚を意識しないといけない場合は彼実家のしきたりに合わせ、今後は連絡漏れがない様にトピ主さんが彼のご両親とも直接連絡を取ってもいとは思いますが
私でしたら彼に全てを任せます。
彼の両親に何か言われても「片方だけの負担にならないように、お互いの実家との連絡は各々するように決めました」と宣言してしまうと思います。。
これから一生ご自身の実家と、しきたりを重視される彼の実家の調整役になるのはとても大変です。

彼は結婚式、入籍、前撮りの件でお母様に注意を受けた時はどのような反応でしたか?
気にされていないのでしたらそのままでも大丈夫なのではないでしょうか。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
aykz さん
2024年9月6日
返信先: MARS☆さん

MARS☆ さん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、焦りすぎたし、相手両親を蔑ろにしてしまったと猛省しています。
先日電話で謝罪し、今後は適宜相談させてほしい、ご助言をいただきたいとお伝えしたところ、何でも相談してくださいね、というような返答でした。
一般的に、結婚準備に関して、どの程度まで相手両親に相談するべきでしょうか?
(式や入籍のことは当然相談すべきでしたが、正直前撮りは今でも2人で決めて良いものでは?という気持ちが残っています)
例えばウェディングドレスや式の進行、演出、BGM、ケーキ入刀やキャンドルサービスに代わる演出、引き出物等…
どの程度相談して、どの程度こちらで決めるべきかわかりません。
今度のご挨拶で確認しようとは思いますが、「どこまで確認したらいいですか?」みたいな聞き方も無作法に思いますし、婉曲的に伝えても正しく伝えられるか不安です。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
aykz さん
2024年9月6日
返信先: sora.yさん

sora.y さん

ご助言ありがとうございます。
彼母の注意は彼が先に軽く受けたらしく、注意を受けた数日後に私に伝えてきたので一緒に電話をかけました。電話先で彼が少し怒られており、途中で電話を代わった形です。私には軽いお叱り程度ですが、ちょっと嫌味っぽい言い回しもあったので、やはり怒らせてしまったようです。
全く良い家ではありません!彼は田舎なので少し大きめの家でしたが、私の方は実家も賃貸マンションですし…。
彼は自分の実家はややこしくない、放っといて大丈夫、決まったことだけ伝えれば良い、のように言っていて、初めの挨拶でご両親がすごく穏やかな良い方で、2人の良いように全部決めてくれたらいいからね、と言ってくださったのを額面通り受け取りすぎたと思っています。

次回の挨拶で連絡先を交換して、連絡役を担おうと思ってましたが、確かに式のことではなく今後の帰省や妊娠出産のことなど、全ての連絡役になるのはかなり普段ですね…
全く考えが及んでいませんでした!
ご助言ありがとうございます!確かに、できる限り彼自身に連絡を取ってもらおうと思います。

もう一点質問したいのですが、一般的に、結婚式準備に関する彼親への相談ってどこまでするものなんでしょうか?
またお時間があれば回答をお願いいたします。

返信する
0
役に立った
カエカエ さん 卒花嫁
2024年9月6日
返信先: aykzさん

最低限、彼親に聞かないといけないのは、どの親族を招待するか、親族の席次表、親族への引き出物、引き菓子、コースのメニュー、親族での慣習ではないでしょうか?
親族で誰を招待するかは、彼の人間関係でなく、親の付き合いによる物です。
また親族同士の仲や兄弟順などもあります。
親族間での慣習という、今までの結婚式の暗黙の了解のようなものは聞かないと分かりません。
例えば、親族の交通費、宿泊費、ヘアセット着付け代などです。
私の場合は、従姉妹が結婚した際に全部伯父伯母が払ってくれたので、私の結婚式では伯母、従姉妹たちという親族女性全員のヘアセットと着付け代は支払いました。
ホテルや新幹線の切符も全部手配して、郵送でしたね。
主人の場合はお互い様ということで、各々が負担する形で、義母がお足代としてお渡ししていました。
なので、新郎側、新婦側で違うこともあります。
そういう所は確認が必要です。
両家両親は親族代表でもありますが、親族を招待する立場なので、主催者の一員と考えた方がいいと思います。
また前撮りに来ると思っていなかったとありますが、私の時は両家母親来ましたよ。
子供の晴れ姿ですから、見たかったそうです。
新郎新婦は主役ですが、結婚式は両家の関わることなので、物事を進めるスピードも常識も違う両家の間を取り持つ存在で、主役だからといって全てが希望通りに進まないと思っておいた方が良いですよ。

返信する
0
役に立った
sora.y さん
2024年9月7日
返信先: aykzさん

私は自分の両親が父の両親の意見に振り回されていたのをみて、両家両親の事は大切にしつつ自分達の意見をまず第一に考えようと思っているのですが
そうしてしまうと関係が悪くなってしまう場合もあると思うので難しいですね。。

彼氏さんのお母様から注意を受けた後も「自分の実家はややこしくない、放っといて大丈夫、決まったことだけ伝えれば良い」と言っているのでしょうか。
彼氏さんも困っているのかもしれませんね。。

彼氏さんにご両親の事を尊重しながら、困っている事や心配な事を伝えてみましたか?
お忙しい時期だと思いますが、おふたりの考えを彼から彼からご両親に伝えてもらってもいいのかなと思いました。
妊活の事を伝えてしまうと更に複雑になるかもしれないので、それ以外で彼のご親族に対して尊重しているところ、自分達が大切にしているところ、仲良くやっていきたい気持ちを伝えられるといいですね。

結婚式準備の彼両親への相談は
・招待状の差出人名
・親族の招待客、席次
・お車代、着付け料、宿泊等の負担
・料理、ドリンク
・引き出物類
・ご両親の衣装、着付
等でしょうか。
親族の方へのおもてなしで伝えたい事や親族同士のルールもあると思います。
細かな事もあるので彼氏さんから確認してもらえるといいですね。

ご両親の印象だと親族紹介の形式やファミリーミート、彼が親族と中座をする場合等は事前に相談して欲しいかもしれませんね。。

返信する
0
役に立った
飛翔 さん 卒花嫁
2024年9月8日
返信先: aykzさん

彼の対応のまずさやお日柄考慮は置いておくとして。結婚式の写真チャンスであり一般的にやるケーキ入刀やキャンドルサービスをしないことに…というのが気になります。撮影タイミングもなく会場が盛り上がる流れもなく締まりのない会になりませんかね。。特殊な宗教を信じているとかでは無いんですよね?
相談所で出会った2人、反対しているわけではないのに遠方にいる人を2回も挨拶に来させるというのもずいぶん横柄だなと思いますし、連絡先を交換せずにあれこれ責め立ててもあなたが困るのはわかっていること。
最初はいい顔して実は不機嫌で人をコントロールする婚家だったら困るので、上記の懸念点を彼にも伝えてどんな家なのか、私なら少し探ります。こちらを見下しているようだったり、遠方なのにいちいち「聞いていない」とか勝手なすれ違いで「それは反対」と言ってくるようでは、結婚式だけではなく、子供の誕生や冠婚葬祭行事のたびに苦労するので、本当に将来結婚していいか考えます

返信する
0
役に立った
クッパさん さん
2024年9月8日
返信先: aykzさん

そうやって嫁に厳しくする事で、旦那の家の力、権力をみせつけるもんです。
これからはなんでも旦那の親を一番大切にしなさいという、しきたりと言うか洗脳というか、、。
昔からそんな感じです。

返信する
0
役に立った
このQ&Aは、
両家挨拶・結婚報告 に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「両家挨拶・結婚報告」のQ&Aをもっと見る

お父さんに結婚を反対されます
長文になりますが、みなさんの意見お聞かせください。 今24歳で今年で25際になります。24歳...
両家挨拶・結婚報告
0
マリッジブルーなのでしょうか。
婚活アプリで知り合った彼と 婚約中なのですが、 ほんとに結婚していいのか? 彼のこと好き...
両家挨拶・結婚報告
1
うつ病の彼との結婚を親に反対されています
うつ病の彼氏との結婚前提にした同棲に対して親に反対されています。 私28、彼氏34です。彼と...
両家挨拶・結婚報告
3
お会いしたことのない彼のお母様に会いたくないと言われています。
現在交際中の彼と結婚することになりました。私も彼も30になろうかという年齢で、交際期間は1年半...
両家挨拶・結婚報告
2
マリッジブルー(?)
マリッジブルー(?)なのもあるのかもしれませんが、 妊娠が分かり彼もとても喜んでくれ 結婚...
両家挨拶・結婚報告
1
彼を選ぶべきか親を選ぶべきか悩んでいます
私には1年半付き合っている9歳年上の彼氏がいます。結婚もお互いに考えていています。 半年...
両家挨拶・結婚報告
3
「両家挨拶・結婚報告」のQ&A一覧へ

「両家挨拶・結婚報告」の記事を読む

【彼女の親に挨拶】同棲・交際・結婚報告はいつ?失礼のない訪問マナーと例文まとめ
【彼女の親に挨拶】同棲・交際・結婚報告はいつ?失礼のない訪問マナーと例文まとめ
両家挨拶・結婚報告
キホン
【結婚挨拶はこれで完ぺき!】服装、手土産、準備から当日の流れ&セリフを紹介!
【結婚挨拶はこれで完ぺき!】服装、手土産、準備から当日の流れ&セリフを紹介!
両家挨拶・結婚報告
キホン
【結婚報告】会社や友達にはどのタイミングで伝える?基本マナーや文例をわかりやすく紹介
【結婚報告】会社や友達にはどのタイミングで伝える?基本マナーや文例をわかりやすく紹介
両家挨拶・結婚報告
キホン
結婚挨拶後にはお礼状で好感度UP!手紙の例文や送るタイミング、マナーをチェック!
結婚挨拶後にはお礼状で好感度UP!手紙の例文や送るタイミング、マナーをチェック!
両家挨拶・結婚報告
キホン
結婚報告の最新トレンド!セルフ写真館にプリクラ、ドライフラワーを添えるのが今どき!?
結婚報告の最新トレンド!セルフ写真館にプリクラ、ドライフラワーを添えるのが今どき!?
両家挨拶・結婚報告
トレンド
「両家挨拶・結婚報告」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー