【至急】結婚式BGMについて
式場により音量などが異なること前提ですが、歓談や迎賓、お見送りなどのBGMはゲストにあまり聞こえない(印象に残らない)でしょうか?
入退場や演出など主要な部分は既に決まりましたが、好きな曲が多く泣く泣く断念した曲を歓談や迎賓に使用したいと思っていました。
調べていく中で、「歓談はほぼ聞こえないからアルバムを流せば十分」といった声を見かけ、今こだわって時間をかけていることは無意味ではと不安になっております。
歓談時間のみほぼ聞こえない場合はアルバムや式場お任せにし、迎賓やお見送りに回す等も検討したいのですが、迎賓も聞こえないでしょうか・・?
記憶ベースで構いませんので、聞こえる順から 迎賓>お見送り>歓談 など、
教えていただけると幸いです。(特に使いたいものは迎賓で使う 等と検討したいため)
よろしくお願いいたします。
みんなの回答
人によると思います。
私は、歓談中などのBGMは全く印象に残りませんが、私の友人で音楽大好きな子には、「BGMが〇〇(私)らしい曲がたくさんかかってたね!」と言われました。
印象に残る人は残るし、BGMはあまり気にしない人には何がかかっていたかはあまり印象に残らないと思います。
その曲自体をゲストが知っていたら耳につきますし知らないアーティストのものだったり興味がなければ全く気にならないと思います。歓談は特にゲスト同士で会話をしていたり写真を撮っていたりしますからずっとBGMを聞いてる人はいないと思います。迎賓お見送りもしかりです。音楽に耳がいくのはやはり新郎新婦入場やケーキカット等曲がスタートの合図になるものだと思います。
私も一生懸命BGM選びましたがこの曲かけたんだよ!って後日ゲストにいったらそうだった??みたいな反応でした…!両親に記念品贈呈の時も手紙の変わりに感謝の気持ちを込めて聞いてほしい曲を流しましたが全く聞いて無かったと母に言われました…!そんなもんです^^
かくいう私も友人の結婚式にその後出ましたが歓談や迎賓のBGM何が使われていたか全然覚えてません!笑
ショッピングモールとかでBGMが耳に入ってきたり入ってこなかったりしますよね?そんな感覚だと思いますしそれくらいの音量ですよ。
回答ありがとうございます!
確かに私も参列したときは当時独身で、結婚式準備への労力を知らなかったので、あまり気にしていませんでした・・
例えも納得しました。自分がしたい雰囲気のBGMを妥協せず用意しようと思います。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「結婚式BGM」のQ&Aをもっと見る






「結婚式BGM」の記事を読む




