産まれてきた子どもが発達障害だったら、という不安との向き合い方を教えてください。
子どもがいる方、子どもを欲しいと思っている方に質問です。
もしも産まれてきた子どもが重度の発達障害だったらどうしようと考えたことはありますか?
このような不安に対してどのように向き合って結論を出されましたか?
私は結婚4年目の30歳、現在不妊治療をしてます。
治療を始めたころから「もしも産まれてきた子どもが重度の発達障害だったらどうしよう」という不安がありました。
後悔するだろうし、愛せないだろうし、正直自分たちでは育てられる気がしません。
発達障害児の世話に絶望して子どもを殺してしまったというニュースを見て、自分も同じ道を辿りそうだと容易に想像できてしまいます。
それでも「その時はその時だし、確率はごくわずか」と勢いで不妊治療を進めていました。
現在2度の流産を経験し、3度目の妊娠中ですが尿検査の反応が悪く先生からはまた流産になる可能性があると言われている状態です。
現代の不妊治療技術なら最終的には子どもを授かれる可能性は高いと聞いていますが、
私の体はこんなに子どもを作るのが下手なのにちゃんと健康に産んであげられるだろうかと不安です。
治療までして産んだ子どもが重度の発達障害だったら愛せないなんて思ってしまう私が子どもなんか作っていいのだろうかと思います。
多少の障害(いわゆるグレーゾーンと呼ばれるレベルなど)ならそれも含めて愛せると思うのですが、前触れもなく急に暴れだしたりほとんど意思疎通がとれないような子だったらさすがに自分の負担のほうを気にしてしまいます。
一つの命を生み育てるということに、このような損得勘定で考えてしまう自分にとても嫌悪感を感じます。
みんなの回答
子供を作ろうと考えるとき障害があったらどうしようと考えるのは自然な事だと思います。育てられるか?愛せるか?と思ってしまうのもおかしな事では無いです。
私も不妊治療をして子供を授かりました。ギリギリ高齢出産ではない年齢でしたがNIPTを受けるか如何かもとっても迷いました。障害があったらどうしよう。育てられるだろうか?検査を受けた方がいいかもと検査を受けられるギリギリまで悩みましたがそれ以上に万が一のとき堕ろすという決断が私にはできませんでした。
主人と話し合いどんな子供が生まれても二人で協力して育ててあげようと決断して検査は受けず妊娠継続しました。万が一の時は子供と自分達の為に頼れる療育等のあらゆる機関や制度を調べて利用させてもらおうと思いました。
出産して今の所障害はありませんが今後どうなるかは誰にもわかりません。なんの問題もなく健康に生まれたとしても事故や病気やある日突然なにか障害を負う可能性は生きてる間ずっとあります。お腹にいる間も産まれてきた今も心配の日々です。
でも心配や不安がありながらも妊娠期間中も産後も大きくなる子供を見てるととても幸せな気持ちになります。今後この子がどう成長するかわかりませんが産まなければよかったとは思わないと思います。
絶対に大丈夫ですよなど無責任な事は言えませんが私はこの子を産めて幸せです。
お二人の子どもの事ですのでご主人としっかり話し合って結論を出せますように。
難しい問題ですね。
世の中には、我が子を虐待したり身勝手な理由で殺めてしまう人もいるので、絶対に大丈夫とは言えませんが、障がい児を育てるお父様達の対談で、障がい児の育児が幸せだとおっしゃっている記事がありますので、もしよかったら参考になさってください。
https://journal.ridilover.jp/issues/a7bc5888d0d6
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「生活・家事・ライフスタイル」のQ&Aをもっと見る






「生活・家事・ライフスタイル」の記事を読む




