妻の姓を名乗る場合
妻の姓を名乗る。その後の結婚費用について。
相談です。
私達のプロフィール↓
わたし:初婚、アラサー、年上
彼:再婚、20後半、年下
結婚準備段階について↓
結婚の挨拶(両家顔合わせ食事会)は終わっています。
顔合わせまでは、私が彼の姓を名乗るものと思っていましたが、色々話した結果、彼が私の姓を名乗る決断をしました。(まだ本決まりではないのですが)
ただ、うちの親は姓を私の名前にするにしろ、あちらの(夫)親にちゃんと援助はしてもらいなさいとあります。(わたしの母親がそういいます)
また、顔合わせ時に、結納の話や、お金関連の話はしておらず、ただただ食事をしただけになってしまいました。
(私が彼の姓を名乗る前提でした、当時)
ただ単に妻の姓にしてもらう場合は、婿入り。と世間一般はなると思うのですが、こう言った場合の資金繰りはどうしたら良いのでしょうか?
例えば、妻側が結納する、または多く出す。とも思っておりますが、、
婿養子ではないので、結納をこちらがすることも、なんかそれも変な気がして相談させて頂きました。
よろしくお願いします。
みんなの回答
私たちは、お互い働いて自立しておりどちらの家に貰う貰われるという考え方ではない=結納もしないという前提で、
夫が私の姓を気に入ってくれていたので妻の姓を名乗りました。
ただ、親世代の方は結婚したら男の姓を名乗ることが当たり前という認識が強い方が多く、
私も向こうの両親にかなり難色を示されたので、
まずはお二人の考えをきちんと伝えて理解してもらうことが大事だと思います。
結納について、そもそもするかしないかはそれぞれの親御さんのご意見を尊重する必要がありますね。
また、仰るとおり婿養子ではないので、妻側が夫側に結納金を納めなければいけない訳ではないかと。
苗字についてはお二人で話し合って決めたことですし、
妻の姓を名乗るから妻側が多く金銭負担をする、というのも変な話だと思います、、
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「結納」のQ&Aをもっと見る






「結納」の記事を読む




