友人のみの会費制披露宴(1.5次会)の受付について
1.5次会の受付ついて。
①個別ではなく以前からあるグループLINEで依頼するのは失礼にあたりますでしょうか?
意図としては、どなたと一緒にするかわかる方が良いかなと思ったからです。
(そんなに頻繁にグループラインの利用はありません)
②招待状送付時に、受付での仕事内容、要配慮事項もお伝えしなければいけないでしょうか?
その件で、
グループLINEで気軽に依頼するような軽い仕事ではないと言われました。
大金も扱うので気を遣わせる役であったり、早めに集合していただくので負担はあることは認識しています。
私も過去に1度だけ受付を経験しましたが、その際の流れとしては
事前にメールで受付お願いの依頼があり(了承しました)、招待状に受付依頼の付箋が同封されていました。
当日までは特に何も連絡がなく、当日早めに集合してスタッフの方から少し説明を受けたくらいでした。(ご祝儀をお預かりし、あればお車代を渡しす、記帳をお願いするくらいの説明だったように記憶しています)
このような受付をイメージして私も友人に依頼をしていました。
社会人として常識があれば問題ない対応ができると思っています。
ただ、依頼した友人は私が想像していた範囲を超えた受付対応の話をされていました。
これは例として挙げられているかもしれないのですが、
・会場に来たら追い返す人がいるか
・特別な待遇しないといけない人がいるか
などいろいろ気を回してくれてたようでした。
確かにこういった内容を考えると、気軽に依頼できることではないなと思います。
追い返すにしても、失礼がないようにしなければいけないですしかなり気を遣うと思います。
②友人が引き受けてくれたので、このままお願いしようと思います。
事前にこれは伝えておいた方が良いことはありますか?
考えているのは、当日受付でしてほしいことを前日までに連絡することです。
出席者リストをお渡しするのは当日でも大丈夫でしょうか?
氏名だけですが個人情報に当たるので、当日が良いかなと考えています。
参加者人数
お車代を渡す人数
基本的に同年齢の友人ですが数人先輩(2~3歳上で同世代です)がいらっしゃること
お子さん連れの人数
はお伝えしようかと思います。
みんなの回答
過去に3回ほど受付係をお願いされ、結婚式に参列したことがあります。
その際の流れとしては、
グループラインで結婚式の招待の話があり参列する旨返信→その後個別にラインで、○○ちゃんにもお願いしてるけどその子と一緒に受付をお願いできないか?と打診があり了承の旨返信→結婚式の2、3ヶ月前に招待状が届き、その中に受付のお願いと早めの集合を依頼するメッセージカードが同封されていた→当日スタッフの方から受付の説明を聞いて受付係を実施、という感じでした。
特に新婦から細かく説明がなく当日スタッフさんから説明を聞く場合もあったり、新婦が細かく説明をライン(新しく作った受付係2人のグループラインに)で送ってくれた子もいたり、それぞれでしたが。
①については、グループラインでも失礼ではないと思いますが、個別ラインで声をかけた方がその相手がなにかの理由で断りたい時に、そうしやすい状況になるので配慮があると思います。受付係をお願いするのは、友達の中でもより親しい人、早く来るのを依頼するので遠方でない人や子持ちでない人が望ましいと思います。また例えば前日に仕事やなにか用事がある場合、早く行くのは負担になりますよね。グループラインで聞いた場合、断りにくいですし、申し訳ないって気持ちを相手にさせてしまうので個別ラインで聞くのが無難かなと思います。
②については、私の経験上、式場のスタッフさんによって説明の仕方があっさりしてたり、言葉足らずな場合があったので、受付係が当日焦らないように、事前に新婦から受付係に当日して欲しいことを説明するというのは、良いことだと思います。
基本、出席者リストを見て受付をした方をチェック、お車代を渡す、記帳のお願いもしくはゲストカードの提出依頼、席次表を渡す、会場を案内、ご祝儀の管理(受け取りと、受付終了後に新婦の親族の誰に手渡すのか?)、もしあればウエディングツリーの説明などかなと思います。
私の過去受付係をした時の話でいうと、披露宴での余興に使うためにチェキでの写真撮影やカラードレスの色当て投票なんかの対応や説明もしました。
これらのようにやることがたくさんある場合は、事前に新婦から説明があった方が、受付係として心づもりもできますし、一緒に受付をやる子と分担を事前に話し合ったりできたので、助かった記憶があります。
出席者リストは、式場の方が持っていて当日スタッフさんから説明の際に初めて渡されて見るパターンしか過去なかったです。事前にもらうとかはないです。私も自分の結婚式の時も同じ流れでした。
ゲストの総人数は伝えてもいいと思いますが、どんな方が来るとか細かく事前に聞かされるケースは1度もなかったです。
出席者リストを見ればお車代渡す人数はわかりますし、先輩やお子さん連れの方の人数を伝えるのは何か個別に対応してほしいことがあるからですかね?そうでないなら伝える必要はないのではと思いました。
まず個別にラインをして、了承を得てから受付の方二人とのグループラインでやり取りがいいと思います。
自分の式の時は個別ラインをする際に【もう一人は〇〇さんにお願いする予定(了承を得ていればお願いしている)】等の言葉を添えて受付をお願いする友人にラインしました。
私はweb招待状を利用したため招待状にて仕事内容をお伝えできなかったので受付の方たち用に作ったグループラインで式の3日前程に仕事内容を式場の方から説明もあると思いますがと前置きをして一通りお願いしたい事をお伝えしました。"式場の人が言ってくれるだろう"だと万が一伝えられない事があり、当日友人達の手を煩わせるのが嫌だったので考えられるお願いしたいことすべてをお伝えしました。
芳名帳の記載、ご祝儀の受取、ウェディングツリー用のチップのお渡し&使用の仕方、席次表のお渡し、お車代を渡してほしい方が〇名いる事(お名前までは伝えていません。リストにわかるように記載しました)、ご祝儀を集めた袋の回収方法とタイミング等です。
これらを事前に伝えた上で簡単にまとめた受付お願い書も当日受付に置きました。
ウェディングツリーのチップは写真を撮って送り、当日見てすぐにわかるようにしました。
受付時にチェックするリストはエクセルで作成した名前順のリストと、席次表をコピーしたもの両方置き、2人がチェックしやすい方を使ってもらって構わないとお伝えしました。(この2つがあることは伝えましたが、事前に名前が入ったものを送ったわけではありません!)
とにかく迷惑をかけたくなかったので、念には念を入れて当日のイメージがわくようにしてもらえたらいいなと思い考えうる限りのものを用意しましたよ!あまり直前すぎると、二人で話し合う時間とかもなくなるかな?と思い数日前に連絡しました。
もし披露宴中にゲーム等の予定があり受付でやってほしいことがあるのであればそちらについても詳しく説明してもいいかもしれません。
先輩や子連れの人数は受付の方たちにとってはあまり関係がないと思いますのでお渡しする物等の特別な事情が無いのであれば特にお伝えする必要はないと思いますが…?
受付の方たちから仕事内容についての質問があり、ご自身で判断できないような内容ですと式場に確認する必要もあると思いますので前日ではそのような質問があった場合確認するのが難しくなるのである程度余裕を持ってお伝えしたほうが良いのではないかなと個人的には思います。
ありがとうございます。詳しく書いていただき助かりました。
グループラインで依頼してしまい、友人一人の気分を概してしまいました。今は謝罪し話し合って解決しています。
そのお詫びもあって、ランチがてら直接会って依頼内容を説明しようかなと思っています。
皆の予定もありますし、説明だけのために時間を潰すのは…と考えられる方もいるかもと思うので、都合が合えば直接会って説明したいくらいの感じです。
(もちろんランチ代はお支払しますし、御礼も別途渡す予定です)
まだ、明確に依頼内容が決まっていないのでちゃんと決定後に話を持ちかけようかなと思って入るのですが、これまで受付を何度かされてきた中でこれはどう思われますか?
ありがとうございます。詳しく書いていただき助かりました。
グループラインで依頼してしまい、友人一人の気分を概してしまいました。今は謝罪し話し合って解決しています。
そのお詫びもあって、ランチがてら直接会って依頼内容を説明しようかなと思っています。
皆の予定もありますし、説明だけのために時間を潰すのは…と考えられる方もいるかもと思うので、都合が合えば直接会って説明したいくらいの感じです。
(もちろんランチ代はお支払しますし、御礼も別途渡す予定です)
まだ、明確に依頼内容が決まっていないのでちゃんと決定後に話を持ちかけようかなと思って入るのですが、これまで受付を何度かされてきた中でこれはどう思われますか?
1回、結婚式の受付プラス二次会の幹事もやった際に事前に複数回打ち合わせや説明を受けたケースはありました。結婚式受付のみの2回では、ラインでの事前説明ありの場合と当日式場スタッフさんの説明のみの場合でした。
お詫びも兼ねてランチとのこと、直接顔を見てお話されたら、きっと友人さんも些細なことで怒ってしまって逆に申し訳なかったときっと思ってくださいますよ。
グループラインで受付をお願いすることが、そんな気分を害するほどになることだとは私は思いませんし。。
受付の詳細あまりまだ決まってないとのことですが、ランチに誘うのはお詫びだけでもいいかもですね。
質問者様のステータスが挙式まで1ヶ月と記載あるのを見ましたが、式に向けての準備と自分の美容の準備などもあると思いますし、かなりお忙しい状況ではないですか?
友人には式の1週間前くらいに、個別ラインで受付依頼の詳細を説明したら、それで充分ではないでしょうか。
友人さんは結婚式の受付の経験があまりない方なのですかね?最初の質問文も読み返しましたが、心配性な方なのかなと思いました。わからない不安から、質問様に当たってしまったのかなと。
受付する際の流れを細かく記載してあげると、イメージを持ちやすいかもです。
私も初めて受付を任された時は緊張しましたが、事前にネットで「結婚式 受付」などと検索して、ネット記事で受付の全体の流れやゲストへの声掛けの言葉など勉強して臨みました。
色々準備もあるでしょうし、友人へのフォローもあって大変かとは思いますが、どうか良い式を迎えられますように。ご無理せずに!
お気遣いありがとうございます!
受付依頼方法以外にも私の対応に違和感を覚えていたようで、それが募った結果かと思います。
電話で会話をしましたが、私としては一方的に話された印象でした。
もちろん、私に非もありますので基本的には同意・謝罪の姿勢で対応しました。
気持ちよく当日を迎えるために、逆なでしないように反論をしないようにしていました。
思っていることを伝えられ、聞き入れてもらっている状況なので、友人はすっきりできたのではないかなと思っています。
後で、考えたときにこれは常識範囲内なのかどうかと思う話をされたのでここで相談させていただきました。
・会場に来たら追い返す人がいるか ということを、想定して依頼する人は少ないのではないかと思っています。
友人は披露宴や二次会の受付経験が数回あるようで、経験があるからこそいろいろ心配していたのかもしれません。
実際にそのような場面に遭遇していたのかもしれません。
人それぞれ捉え方は違うということが良くわかる経験になりましたので、今後に生かしたいと思います。
当日、来て下さるゲストが楽しみ喜んでもらえるように精一杯頑張りたいと思います
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「結婚式二次会」のQ&Aをもっと見る






「結婚式二次会」の記事を読む




