結婚祝いを渡せていない人を二次会にのみ招待したとき
式をあげていない、または呼ばれていなくて、結婚祝いも渡せていない友人を数名、自分の結婚パーティー(二次会か1.5次会の位置付け?)に招待しました。
家族のみの挙式と食事会の後に友人のみを集めた会費一万円のパーティーをします。
どこまで呼ぶかでかなり迷いましたが、披露宴に呼べない人を二次会に呼ぶということはすると思ったので、ちゃんとしたお祝いのやりとりまではお互いできてないけど仲の良い友人という範囲まで広げてお声がけしました。
招待するにあたりこちらからはこれまでお祝いができていないことが気になり、知恵袋やこちらの相談で似たケースを調べて読ませて頂いたのですが、どれもご祝儀の場合だったので、会費でも同じなのかなと夫に相談したところ、
ご祝儀は食事代等の披露宴参加費+お祝いが含まれる
会費は食事代等の参加費のみという認識だったので、
お祝いを頂いてるわけではないから自分がお祝いできていないことをそこまで気にしなくてもいいのでは?という意見で、
そのときはそれに納得していました。
しかし、後々になってやはり二次会で参加費だけだとしてもこちらはお祝いできていないのにお祝いしてもらうという行為には変わりないのでせめて会費は辞退すべきだったのでは?と不安になってきました。
すでに会費はweb招待状にて事前決済されてしまったので、結婚式後に「このたびは結婚パーティーに来ていただいてありがとうございました!私からは結婚祝いが贈れておらずすみません。ほんの気持ちですが受け取ってください」と添えてAmazonギフト券を5000円送ってみようかな?などと考えているのですが、皆様でしたらどうされるでしょうか?
みんなの回答
はじめまして!
あくまでも私の意見ではありますが、今後も親しいお付き合いをされたいのなら、一般的な御祝儀額である一万円をご祝儀袋にお包みしてパーティーまでのとこかのタイミングでお渡しすると思います。
というのも、Amazonギフト券5000円は人によって受け止め方が変わってくるので…わざわざお祝いまでくれたんだ!と思う人もいますし、やはり「手軽にお祝いをした」という感じで受け止めてしまう方もいるのでは?と思いました。
私は他人の気持ちを想像して勝手に落ち込んだりすることも多いので、お祝いごとには綺麗にお金を使いたいタイプです。
ただ、旦那様のご意見も一理あるので、今後のお付き合いがどの程度あるかで対応を考えてはいかがでしょうか。
私もお祝いをお渡しできないまま自分の結婚式に参列したい!と言ってくれた友人がいて、感激するとともに、自分がすぐにお祝いを渡せなかったことを後悔したこともありました。タイミングとか、体調が悪くてとか、事情は色々ありますよね。
なお、私もAmazonギフト券でお祝いを送ったこともありますが、1万円×豪華な鶴のケースでお送りしたところとても喜んでもらえました。ケースも豪華にすると更にお祝いの気持ちが伝わると思います。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「ゲスト」のQ&Aをもっと見る






「ゲスト」の記事を読む




