祝辞を頼んだ時の反応
祝辞をお願いした時に、断られはしなかったが微妙な反応された方いますか?
新卒から7年勤務している職場であり自分的には祝辞を頂きたい気持ちが元々あったので、職場の院長(医院勤務です)にお願いをしたら
えーーまじーーそんなちゃんとした式なの?!まあ、分かった。
というような反応でした。
こちらも少し動揺してしまい、一言でいいので…としか言えず、今思えば、なら大丈夫です、というような事を言えばよかったかなぁとも少し思いました。
人前にたって何かを発表する、という機会が多い院長であったので、人前で話すというのはそんなに嫌いではないのかなと思っていましたが。。
そういう気分だったのかなとも思いますが、これから断るのも嫌味ったらしいとも思うし、このままお願いしよう思っていますが、少し落ち込みました。
最初から頼まなきゃよかったなあとも思いますし。
とにかく気分が下がってしまっているので、同じような経験された方いたら少しホッとします…
みんなの回答
基本的に、私やりたい!やりたい!って言う人は居ないと思います。身内ではないし、自分の専門分野の発表会でもない、知らない人の集まりという完全にアウェーな状態。
さらにご主人の勤務先の社長さんなりも出てくると思いますが、そこでも社会的にはどっちが高いか?という謎のマウンティング大会も実際あります。
なので、えぇ!まじか?という発言は至極当然です。
ボクシングのジャブの様に日頃から少しずつ伝えていってても良かったかもですね。
結婚相手がいる
結婚しました
今度式やります。
もし式やるなら来てくれますか
祝辞も頂けると助かります。
ってな感じで段階的にやってたら心の準備もできますが、いきなりストレートだと、えぇ!ってなってもおかしくないですよ。
式中も挨拶が終わるまで食事もアルコールも制限しないといけないストレスもあるので相手の気持ちに寄り添ってみてください。
舞い上がる気持ちもわかりますが、職場で会ったら一言、いきなり依頼した事を詫び、そしてまた、引き受けて頂いて嬉しいです。という気持ちを伝えてください。
oinarisandesu様、この度はおめでとうございます。
院長先生の反応は照れ隠しもあると思いますよ。最近はカジュアルな式をされる方が多く、ちゃんとした祝辞を依頼されることも少ないので、おおーきたかーって感じだったのではないでしょうか。
職場のそのような方が祝辞をして下さるというのはお式の格調が高くなりますので、お断りせずにぜひ引き受けていただいて下さい!
お式が近づきましたら「祝辞の件、ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い致します」などお声掛けしておけば良いと思います。
ちなみに私の場合は、お願いした時は快く二つ返事で受けてくださったのに、後日になって「当日はすごいストレスだったし、失敗してトラウマだ」みたいなことを職場の酒の席で言われてショックでした。ですが、周りに聞いてみるとしょっちゅうその話をネタにして話しているようです。なにそれって感じですが、
しかし式当日の親戚の受けはとても良かったので、お相手の反応は気にしなくていいと思いますよ。
oinarisandesu様の結婚式が、素敵なお式になりますことを祈っています。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「ゲスト」のQ&Aをもっと見る






「ゲスト」の記事を読む




