結婚式3日前にコロナ陽性で欠席連絡が来た友人へお祝いを催促していいでしょうか?
2週間前に、結婚式を行った30代女性です。
結婚式3日前にコロナ陽性が判明し、欠席となった友人にお祝いについてどう対応して良いのか相談させてください。(※モヤモヤがたまっているので長くなります…)
当初2年前に結婚式を行うはずでしたが、コロナ禍ということもあり、1年後、また1年後と2回延期し、この11月にようやく式を挙げることができました。
2年延期したものの未だコロナ禍ということである一定数は直前キャンセルがあることも承知しての実施でした。(今もコロナ禍だから参加は難しいという不参加の友人は招待状を送る前に欠席の回答がありました)
実際に式の4日前、3日前とコロナ陽性判明で直前キャンセルが2名いたんですが、
1人は既婚者で私も結婚式に参加している友人で後日お祝いに3万円送ってもらい、用意していた引き出物を郵送しました。
ただ、もう1人の友人(未婚の同級生の女性)からなんの音沙汰もありません。
欠席の連絡もラインのみ(コロナでしんどいのでそれは大丈夫ですが。)、ラインの中身も「コロナにかかって結婚式行けなくなった。残念。ごめんね」のみで、お祝いのことについては何も触れられていませんでした。
ただ、コロナの待期期間が終わったらお祝いが送られてくるだろう(それがマナーだと私は思っているので)という頭でいたので「○○ちゃんの分の引き出物はまた郵送するね!お大事に!」というようなラインを送っていました。
そこから2週間、なんの音沙汰もありません。(友人のSNSを見ると体調は回復して遊びにはでかけています)
引菓子の賞味期限も短くなってしまうので、早めに送りたいのですが、友人に連絡をするのはやめた方がいいでしょうか。(ネットで調べるとお礼の催促は絶対に止めましょうと書いてありますが…)
引出物を送ると言ってしまった手前、どうすればいいのか悩んでいます。
同じグループの友人からそれとなく聞いてもらうというのも考えたのですが、やめた方がいいでしょうか。
私も友人も30代半ばで何回も結婚式の参列経験はある年代で、友人も金銭的に困窮しているわけではありません。
例え未婚でも料理の用意や引き出物の用意があるのは予想できると思うし、ネットで調べたらわかることだと思うのですが…
3万円の金銭的な負担も辛かったですが、何より友人から音沙汰がないというのは私のことを祝う気がなかったという風に考えてしまい、毎日すごくモヤモヤしてしまいます。
友人とは学生時代から社会人になってもグループで定期的に会っており、今後も付き合っていきたいと強く思っていたのでこのままお祝いがない…というのはすごく残念すぎて、今後仲良く付き合っていけるか不安です。
実はこの直前キャンセルの友人だけでなく、招待状を出す際に連絡した同い年の友人3人(全員既婚者で私は結婚式には参列し、3万円包んでいます)から欠席の連絡がありました。
コロナで延期した1年前に延期日の連絡と出欠確認した時は「もちろん参加するよ~」と言ってくれていたのですが、招待状の連絡をした際に2人は妊娠して予定日が近いから参加は難しい、1人は旦那が海外赴任になったから参加は難しいとの連絡がありました。
理由としては納得ですし、どうしようもないのですが、3人ともからなんのお祝いもありませんでした。3人とも結婚式の受付や二次会の受付を私に任せてくれて、関係性が薄いとは思っていません。
その友人3人に対してもお金やプレゼントが欲しい!という訳ではなく、私の結婚をお祝いする気がないんだ…と思ってしまい、本当に残念に感じてしまいました。(この友人たちも金銭的に困っているわけではありません)
今まで20数回、友人の結婚式に参加し、友達付き合いに重きを置いてきて、私の友人には非常識な人はいない!と思っていたので、今回自分が結婚式を行って、友人の対応具合にすごくモヤモヤが募ってしまいました。
このようにモヤモヤするのは心が狭いからでしょうか。
話がそれてしまいましたが、直前キャンセルの友人に連絡するのはやはり非常識なことでやめた方がいいでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
みんなの回答
いくつになっても、飲み会の欠席と同じ感覚で欠席する人はいますよ。
特に、独身で結婚式を挙げた経験がなければ、料理のキャンセルすら4日前ではできないことを想像出来ない人もいると思いますよ。
私の友人は、前日にドタキャンされて送られてきたご祝儀が1万円だったと嘆いていたことがありました。
マナーとしては、招待状を返信した後の欠席にはしっかりご祝儀を包むべきですが、それを知らない人も一定数いますよ。
催促するのは逆に相手を不快に思わせてしまいかねないですし、辞めた方がいいと思います。
今後どう付き合っていくのか、一度ご自身の中で距離を置きつつゆっくり考えたら良いと思います。
・
お祝いの仕方は人それぞれですよね。
結婚式に参列してもらったからこちらは結婚式には出ないけど、お祝いしようという人もいれば、結婚式に参列しないならお祝いしないという人もいますし。
お祝いに対しての価値観は千差万別だと思います。
お祝いを贈り、内祝いを受け取るというやり取りに煩わしさを感じる人もいれば、そういうやり取りを大切にすることが相手を大切にすることだと感じる人もいますし。
ご友人とは少し価値観が違っただけだと思います。
個人的には、お祝いってその時のやり取りで一度完結するものだと思っています。
今後、出産などのお祝いごとがあった際も、贈った相手からお祝いがないなんてことも起こると思います。
ですが、「あの子の時にお祝いしてるから、私もお祝いしてもらえるだろう」と考えていると、頂けなかった時にモヤモヤしてしまいますし、余計なストレスを感じるだけですよ。
お祝いは、祝意の表現の一つに過ぎないので、お祝いがないから祝意がないとも限りませんし、お祝いは頂けたらありがたいくらいの気持ちでいる方が、頂けた時に相手に対してすごく感謝できますし、頂けなくても気にしなくて済みますよ。
結婚おめでとうございます。
コロナには本当に振り回されましたよね…
ただご祝儀やお祝いの催促はやめた方いいです…
私もコロナ禍で挙げましたし、規模縮小したり妊娠等で欠席になった友人といて、ご祝儀を郵送してくれたのは1人だけでした。
もちろん自分は参列してきた友人達を結婚式に呼んでいました。
ただ、お祝いはやはり見返りを求めるものではないと思います。これまで参列してきたのは『自分が』お祝いをしたかったからです。そうでなけれは欠席も出来たはずです…
自分は参列したから、相手からも同じようにと見返りを求めるものではないと思います。
そしてご祝儀やお祝いの品がないからといって、お祝いの気持ちがないとも限らないかと。
私自身もコロナ禍で親族婚になった友人に会った時にお祝いをと思いつつコロナが増えて人と会えないようになってしまいタイミングを逃してしまった友人もいます…
あの時はこんなに長引くと思わず、でも長引いてしまいどのタイミングでお祝いすればいいかわからなくなってしまいました。また冠婚葬祭のマナーも自分が挙げて初めて知ることも多かったです…
花嫁にとって結婚式は大きなイベントですし結婚もライフステージの変化の大きいものですが、友人とはいえ他人にとっては異なります。
何か理由があるかもしれないと思い、そんなに執着しない方が気持ち的に楽だと思いますよ。
今は結婚式を挙げたばかりなので欠席の友人やお祝いのなかった友人が気になるとは思いますが、周りの方に目を向け生活していく中で気にならなくなると思います!
せっかく無事に結婚式を終えられたのですから、写真や映像を見ながら一緒に乗り越えた旦那様との時間や参列してくれた友人、家族との楽しい思い出を振り返ることに目を向けて温かい気持ちで過ごせていただけたらなと思います。
モヤモヤしてるのはよくないので、やはりハッキリさせるべきですね。
新幹線に乗るレベルでないのなら、直接渡したいから会う予定をしてみてはどうですか?
引き出物持ってくるとなるとさすがに用意すると思いますよ。
遠距離で会うのは難しい場合は、郵送で送る際に手紙に、○○にもお祝いして欲しかったよー。とガーンみたいな顔文字に札に羽付いてフラフラ飛んでる絵でも書いたらきっと送ってくると思いますよ。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「ゲスト」のQ&Aをもっと見る






「ゲスト」の記事を読む




