祝儀の貰った人の受付での対応
祝儀の対応についてご相談させてください。
結婚式を予定しており、義理兄夫婦とお子様2名(13才+11才)を招待する予定です。
ちなみに義理兄は海外単身赴任中で、式には来ません。
それが式が決まる前に義姉から夫婦の連名で、五万の祝儀をもらい、まだ返しが出来ていない内に急遽結婚式が決まりました。
この場合結婚式でご祝儀お断りになるのでしょうか?式にはお子様2名来るので、内心コスパは悪いなと思ったり^^;
無知故、ご教示頂きたいです。
みんなの回答
1月に結婚式を挙げました。
私も式前に結婚祝いを頂き、お返しが出来ていない方がお2人(1人は3人家族)いました。
金額に関わらずご祝儀辞退の連絡をさせて頂きました。
1人はご祝儀辞退、もう1人の方はご祝儀は用意させて欲しいとのことでした。
結婚祝いとご祝儀を頂いた方には引き出物とは別に新婚旅行のお土産を後日お送りさせて頂きました。
もしご祝儀辞退の連絡をした方がいいのか迷っているようであれば、ご本人に「結婚式のご祝儀はいいよ」と声をかけてはどうでしょうか?
あとは本人に任せるのがいいと思います。
最後に「コスパ」という言葉が引っ掛かりました。結婚式は利益を得るためにやろうとしているのですか?
正直、このご時世不景気で中にはボーナスが出ない職種の方もいます。「ご祝儀は1人3万が基本」となっていますが、今の社会情勢では難しい方もいます。私たちの式に来て頂いた方も難しい方はいました。
でも大事なのはお金じゃなくて、その人の大切な時間を使って結婚式に来てくださる気持ちじゃないでしょうか?
コスパを考えるのなら、一層のこと会費制にするべきだと思います
したら「○万円足りないからご祝儀としてお願いします」とも言えますし。
いくら親戚でも、お祝いして下さっているのに裏でコスパ悪いとか思われてたら不快になると思います。
ありがとうございます。ご祝儀の件参考にさせていただきます。
また、「コスパ」という言葉ですが、どうしても高額になっていく
見積もりに少しうんざりしていた気持ちになったので
コスパという嫌な言い方をしてしまった事をご指摘いただき凄く反省いたしました。
祝ってもらう為に遠方から皆時間や労力をかけて
来てもらう事がストンと抜けておりました。
ご指摘・アドバイスありがとうございました!
参考にさせていただきます。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「結婚式の費用」のQ&Aをもっと見る






「結婚式の費用」の記事を読む




