関西の風習?『おため返し』と内祝い
11月に挙式、入籍予定です。
コロナ禍というのもあって式はお互いの親、兄弟までの参加になってます。
本日母方の親戚からご祝儀を頂きました。
その際に母は『おため』を用意し返そうとしたところ
『いらんいらん!!』と、そして同席していた私に
『これからお金かかってくるんやから!』とそのおためを私に渡してきて断ったものの『いいから!』と…
母に目で訴えたところ『もらっとき』と言ったのでありがたく頂戴しました。
その際に他の親戚から預かった分もありまして、
その分のおためも『いいから!』と頂く形になってしまいました。
母曰くおためが内祝いみたいなもんやからあなたが気を利かせて内祝い贈ることはしなくてもいいよと言われていましたが、そう言われてももちろん内祝いとして何か贈るつもりではありました。
(新婚旅行もコロナの為行けるかまだ未定の為、おみやげの予定もないので…)
おじさん、おばさんからは10万円ずつ
従兄弟からは3万円ずつ包んでありました
この場合おためも受け取ってくれなかったので
どれくらいの物を贈ればいいのか迷っています。
母は従兄弟には3000から5000円くらい
叔父叔母には7.8000円くらいでいいんじゃない?
と言ってますが…
みんなの回答
おため、って初めて聞きました。関西の一部地域の風習のようですね。
私も親族のみの結婚式だったのですが、もらったご祝儀の額に応じて新婚旅行のお土産などで内祝いを贈りました。そのかわり式当日に渡す一律の引き出物はなし、引き菓子のみでした(※縁起物はつけない地域です)。
その「おため」があれば内祝いはなし、とするのが地域のしきたりなのでしょうか?そうであれば「おため」を辞退した時点で、内祝いもないことは了承済みなのではないかと思います。それでも何か贈りたいなら、お母様のおっしゃる通りにしてみてはいかがでしょう。この先もご実家と親戚との付き合いは続くでしょうから、自分の子が誰から何をいただいてどのくらいのものをお返ししたのか大体把握できていれば、今後へんに気を遣ったりすることもないかと思います。
解答ありがとうございます!
本当、地域で色々習わしがありますよね!
わたしも母から聞いておため文化というものを知りました。
ただおためというのは貰った額の1割返しなので
本来の半返しや1/3返しにも満たない金額なんですよね…
母にもう一度ちゃんと聞いて、
もしかしたら親族同士の決め事があるかもしれないので
しがーるさんのおっしゃってくれた様に母の言う通りにしてみようかなと思います。
一応挙式&招待の場合は一律10万って決めてたみたいです。
ただ今回は本当に家族だけの式で叔父叔母は呼ばないのに10万頂いたこと、その上でおための辞退でしたので
気持ちとしては半返しとまではいかないですが3万円程度の内祝いを送りたいんですけどね…
こんにちは。
おため返し受け取ってもらえないと、どうしたらいいか悩んでしまいますね。。
私はお祝いの1割をおためとして渡しました。
10万円なら1万円、3万円なら3千円、って感じですね。
私の場合なら、、、内祝いを上記の金額分で送ります。
ちなみに挙式のみで披露宴は無しでしょうか?
披露宴を行うなら、内祝いに加えて引き出物を少し豪華にするかなと思います。
回答ありがとうございます。
おためも1割用意しました。
それを受け取り拒否されました笑
多分母はくれた叔母さん(母の姉)の子が初甥姪だった為
昔から可愛がっておりよく買い物に連れて行ったりしてたし、
わたしもまたその従兄弟の子供を可愛がってプレゼントしたりしてたから…っていう背景があったからなのかな?
と推測しております。
残念ながら式は親と兄弟のみで、披露宴はせず
彼の両親が遠方なため顔合わせを出来ておらず
挙式→顔合わせ込みの食事会という形をとってます。
コロナ禍というのもあるので式にも呼ぶことはしておりません。
母方の親戚での取り決めで式をする場合10万円と決め事があったみたいですが、
わたしの場合するにはしますが呼べてないのでこの金額を貰うのも気が引けてしまってます。
ましてや従兄弟からはわたしは何もしてあげれてなかったので。
なので10万包んでくれた叔母さん達には3万円くらい
従兄弟も1万円くらいで内祝いとして挙式後送ろうと思ってます。
母にも伝えて、了承は得ました。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!