妊活のタイミングについて
結婚して3ヶ月の29歳です。
妊娠のタイミングについて悩んでいます。
彼とは遠距離恋愛の末、6月に結婚・挙式をしたのですが、
私の仕事の異動のタイミングもあって9月末まで同居は我慢し、定期異動にあわせて異動願いを出す形で彼の住まいの方にやってきて、今1ヶ月ほど経ったところです。
別居婚も終わりようやく一緒に暮らし始めましたが、妊娠のタイミングについて悩んでいます。
会社内での異動はできましたが、新しい部署で仕事も始まったばかり。ちなみに、現在は管理職です。
ある程度慣れたり落ち着くまで妊活は控えるべきとは思うのですが、私も29歳で、そういう年齢も考えた上での結婚だったため、あまり長く待ちたくない気持ちもあります。(うまくできない可能性もありますし)
やはり、管理職という立場もありますし、そういうタイミングは会社に迷惑がかからないように考えるべきでしょうか。
仮にすぐ妊娠したら、やはり非常識でしょうか。
みんなの回答
私なら今後のキャリアをどう考えているかで妊活のタイミングを決めると思います。管理職まできたからこそ、今後も今の会社で妊娠出産後も仕事を続けたいと思うなら妊活は1年はやめておくかなと思います。別にこの会社なんてやめてもいいやーってくらいならすぐにでも妊活するかもしれません。
私は8年同じ職場にいて妊娠し、今復帰しましたがやはり居心地はいいですし自分自身もストレスが少なく働けていると思います。周りも待ってたよと声をかけてくれる方も多くほっとしています。妊娠中の仕事も復帰後の仕事もどちらも周りの理解や協力なくしては成り立たないなと痛感しています。
妊娠出産については会社の風潮がどういう感じかあると思うので、今後の自分のキャリアと妊活とをどうしたいかを考えてみてはどうでしょうか?
あとは妊活延期といっても1年はあっという間だと思います。風疹の抗体はあるかやブライダルチェックを受けたりもおすすめです。葉酸は3か月前から摂取することを勧められていますし子宮頸がんや乳がん検査など妊娠してからしばらく検査出来ないことを検査しておくのもおすすめです。
仕事の代わりは心配しなくてもいくらでもいます。
あなたが居ないとたちまち困るような運営をしてる会社は問題ありです。超零細企業ならそういうケースもありますが、、、。
あなたの子供の母親の代わりや、あなたの人生の代わりは居ないので1日でも早く開始すべきです。
出産して子育てしてる母親へのアンケートで、妊活を考えてる人や、以前の自分に何か言葉をかけるとしたら?というのがありますが、一番はもっと早く出産しとけば良かった。です。20代前半の方も、30代でも関係無くもっと早く出産して子育てしたかったと言います。
不妊だとしても若いと色んな事ができますしね。
会社の女性の働き方に対するスタンスはそれぞれなので、どれが良いのかは一概には言えないですが…
でも、私個人的な意見としては、一度の人生、何を優先するのかだと思います。
キャリアを優先したいなら、それも良し、母親になる道を優先するならそれも良しだと思います。
両立できる環境であれば一番良いですが、それは職場環境によりますし。
そもそも、子どもは授かりもので、本来、いつ授かるかなんてコントロールできるものではないですよ。
妊活を始めてすぐに授かる人もいれば、若くても不妊治療を何年もしてやっと授かる人だっています。
仕事には代わりがいますし、周りに迷惑がかかったとしても仕事は何とかなりますが、あなたが母親になりたいなら、母親になるのはあなたしかいないですし、職場に気を遣って妊活を遅らせることで、貴重な時間を無駄にするかもしれないですよ。
すぐに授かる保証もありませんし、妊活をして授かれるのかどうかも、誰にもわかりません。
私は、仕事よりも母親になるという自分の人生の方が大切だったので、職場に気を遣って妊活を遅らせるなんて考えもしませんでしたが、キャリアも大切にしたい人からすると、悩ましいところだとは思います。
結局は、ご自身の中での優先順位は何なのかだと思います。
周りに気を遣って自分の人生にとって大切な選択をするほど今の立場が大切なら、妊活は遅らせた方が良いのかもしれません。
この時代で、20代の女性を管理職にして、妊娠したから冷遇されるような会社なら、1年遅らせようと2年遅らせようと、管理職と子育ての両立はどちらにしろすごく大変なのではないかと思います。
異動してすぐに妊娠したら何か嫌味を言ってきたり、面白くないと思う人も周りにはいるかもしれませんが、そういう人は、いつ妊娠しても文句を言ってくると思います。
なので、そういう人がいても気にせず、あなたはあなたの人生を大切にして選択したら良いと思います。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「新婚旅行・ハネムーン」のQ&Aをもっと見る






「新婚旅行・ハネムーン」の記事を読む




