彼に付いていくか、別れるか
交際4年で、同棲中です。
お互い社会人で、結婚を考えてます。
今度彼の配属が決まるのですが、確定で県外です。
彼に付いていく場合、後々結婚となりますが、
本当に付いていっていいのか分かりません。
彼の実家は田舎で、また長男なので長男問題や世間がどうとか色々あるようです。
私は都会の郊外で育ちで、
両親の借金やDV、離婚を経てやっと落ち着いて暮らせるようになってきました。
私自身世間知らずだし、結婚となっても私の親は深く介入しないと思います。
両家の顔合わせとか...勝手にしてくれといった感じです。
また、彼の考えだと私が付いていっても彼家族と私の優先度は半々だそうです。
彼は家族に強く言えないことも最近判明しました。
結婚について話し合い私優先なのは大前提だとのことですが、
モヤモヤがぬぐえません。
家柄の違いと彼の発言に不安があります。
お互い遠距離は無理と話し合いました。
付いてくか、別れです。
乱文になりましたが、アドバイスやご助言ありましたらお願いいたします。
みんなの回答
あなたは彼についていくとしたら、仕事をやめなくてはいけないのでしょうか。相談の中では触れられていませんが、ご自身の仕事に思い入れはないのでしょうか。
いまだに女性側が仕事をやめてついていくのが当然という風潮はありますが、女性にとっては見知らぬ土地で、これまでのキャリアや人間関係をリセットしなくてはならず、不利益が大きいです。彼も長男としての役割を期待されているなら、自分が妻の生活に合わせるというのは発想にないのでしょうね。いざというとき自分の実家に頼ることが難しいあなたは特に、自活できる手段を確保しておいた方がいいと思います。
また、彼のご実家の雰囲気もお書きになっている範囲だけではよくわかりませんが、彼が強く言えないタイプというのは引っかかります。彼自身が自分の実家、地元のやり方に疑問を抱いていない場合、「妻が合わせてくれるのが当たり前」というふうに無意識的に思っている可能性があります。そのことの問題はこれから表に出てくるでしょう。
何よりあなた自身、喜びよりも漠然とした不安を感じているんですよね。それが一番の答えではないかと思います。単なるマリッジブルーのような根拠のない不安ではなく、あなたの不安には「生育環境の違い」「彼との価値観の違い」という明確な根拠があるからです。
今すぐついていくと思い切れないなら、転勤とともに同棲は解消してお互いの気持ちを見つめ直してはいかがでしょうか。モヤモヤを抱えたまま生活を変えるのは危険です。
半々って、正直信用できないなと私なら思います。どちらの側にもつける言い分ですもんね。新しく作る家族より実家と言っているのとあまり変わらないように聞こえて、私ならそこを再教育できなければ彼とはやめると思います。
私も多少複雑な実家で育ちましたが、そこで親に尽くしてきたことを次の家でもやろうと無意識にしてしまうんですよね。虐待の連鎖と似ているのかもしれません。私はそれで苦しかったですので、貴方様には、実家で辛い思いをされたのならその分、幸せになっていただければと思いますし、同じような我慢を結婚してまでわざわざ繰り返さないようにして頂きたいと思います。
ご自身のご家族のこと、本当に大変でしたね。私は両親は揃っていますが、実母と不仲でほぼ絶縁状態です。父親との関わりはあり、母方の親族とは時々連絡を取ったりする複雑な家庭です。一方旦那の家族は至って普通の家庭です。それでも結婚することになった時には向こうのご両親から「なぜ母親と不仲なのか」と根掘り葉掘り聞かれました。また、私が1人目を出産した時、産後うつみたいになった際に義理家族に助けて欲しいとお願いした時も「こういう時は実家に頼るものでは無いか」みたいなことを言われました。やはり、家庭環境が複雑であることに理解を示してくれる方は少ないのかなと思います。彼のご実家が田舎で長男問題や世間体などを重視されるようでしたら、あなたの家族のことも何かしら言ってくる可能性はありませんか?自分ではどうしようもないことに対して責められるのは相当しんどいです。うちは旦那が何とか盾になり、いろんなことを整理してから私に話してくれたので、まだ持ちこたえましたがそれでもやはり辛かったししんどかったです。そして、未だに私は義理家族が苦手です。
自分語りになり申し訳ありませんが、少しでも参考になればと思い返信させていただきました。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「マリッジブルー」のQ&Aをもっと見る






「マリッジブルー」の記事を読む




