これはマリッジブルーでしょうか。
乱文失礼いたします。
来月頭に入籍を控えています。
彼のことはとても好きですが、結婚が楽しみと思えません。
もともと熱しやすく冷めやすい性格で、今まで付き合ってきた人たちとは長くても半年しか続かず、お別れしてきていました。最低ですが、大体がわたしが別の人をいいなと思ってしまうことが多かったです。
でも、今の彼とはなんとなく出会った時にずっと一緒にいるんだろうなと思い、なんとなく将来の話もできる関係でした。なので、付き合って3年半の時にプロポーズされたときはとても嬉しかったです。
しかし、結婚が決まり、彼の実家のことや金銭的な話などが現実的になってきた今、だんだんと結婚するのが嫌になってきてしまいました。
たとえば、彼の実家は自由主義といいますか、だれと結婚しようが自分で決めたことならいいよ、という考えで、挨拶も行かせてもらえませんでした。そのあと、両家顔合わせはして、きちんと結婚の報告はしましたが…お金もあまりないようでご祝儀もなしです。わたしの両親はわたしが一人っ子なこともあり、かなり甘やかされていたので、結婚が決まった時に100万円をご祝儀としてくれました。彼の両親がご祝儀をくれなかったのは家庭の考えもあるので仕方ないと思いますが、顔合わせの時に彼の両親からお礼もないのです。(私の両親は納得がいかないようでしたが。)また、彼も彼で、同棲するマンションも決まり、引っ越しの準備を私のいとこが手伝ってくれたのですが、お礼を言いませんでした。わたしはありがとうとごめんなさいは言えるように育てられてきたので、なんだか、そんな様子を見ていて先週わたしの中でキレてしまって彼になんでお礼も言えないの?とぶつけてしまいました。彼はごめん、気がつかなかった。と言っていましたが、これも価値観の違いでしょうか?
彼の実家のお金のことは彼にも言いにくく、触れられていません。私の両親に彼の両親はどうしてそんなにお金がないの?と言われすぎて自分でも将来の援助等が心配になってきました。これもモヤモヤしているのかもしれません…
家計管理についても、彼はあまり貯金できませんが、わたしが倹約家なので、話し合って決めたはずなのに、生活費が取られるという感覚があるのか、こんなに生活費いる?というふうに言われてしまいました。自由に使えるお金は手取りの3割くらいです。わたしたちには、結婚式、マイホームと夢があるので貯金したいのですが、現実を見てくれていないのかなかなか難しいです…
こんなに一気に書いてしまいましたが、彼はとても温和でわたしのことを大切に思ってくれているのは伝わってきますし、わたしも彼が好きです。
だから、幸せな結婚生活を送りたいと思います。
でもどうしても、端端に見える部分で、不安になってしまいます。わたしがこんな感じなので、両親もお相手の人は大丈夫なの?といった具合に心配してくれています。それも申し訳なくて、一生懸命育ててもらったのに不安なまま結婚をしようとしている自分が情けなくて…
ここの相談も沢山読ませてもらって、彼がいなくなったら?というのも考えて、いやだなと思いました。
これはマリッジブルーだとも思えました。でも、どうしても不安が拭えずに涙が出てきます。
これはマリッジブルーで合っていますか?
また、マリッジブルーであればどうしたら乗り越えられるのでしょうか?
それとも価値観が違いすぎているのですか?
みんなの回答
マリッジブルーかはわかりませんが、具体的な不安なので、具体的に解決すれば良いと思います。
義実家への将来の援助が心配になっている点については、貯金のためと称して、義実家の経済状況をさりげなく角が立たないように聞いて話し合えば良いことだと思います。
友達にお礼を言わないことについては、注意して次からそうしてくれたら良いことだと思います。
人間同士ですから、彼のほうも必ずあなたに対して我慢したり受け入れたりしてくれているところがあると思います。そのことに感謝して、それでも許容できない点や話し合うべきことは話し合う。そういう面倒くさいことを頑張れるかどうかが、その他人と生きていけるかの分水嶺だと思います。文句をいうだけで、そういう努力をする気が起きないのであれば、あなたにとっても彼にとってもよくないと思うので、やめたらいいと思いますし、頑張れるなら頑張れば良いのではないでしょうか。
理由がはっきりしているのでマリッジブルーではなく、あなたと彼の価値観や育った環境の違いに不安を抱いているのだと思います。
ちゃんと解決しないまま入籍したら後悔するかもしれないですね。
両家でのお金の出し方の違いは多かれ少なかれあると思います。
そこは仕方ないと思いますが、あなたが当たり前だと思っているありがとうごめんなさいが言えない気環境であるということは、そういう家に嫁いでいいのか、じっくり考える必要があると思います。
相手を変えることはできないと思った方がいいです。
彼の教育はできても義両親の教育はできません。
彼がお礼を言えないことで、あなたの周りからあなたの評価が下がる可能性もあります。
よく考えて進んだほうがいいと思います。
返信ありがとうございます。
たしかに直接ではなく貯金のためであれば聞きやすいような気がしてきました!週末にでも聞いてみようと思います。
そうですよね…私だって彼からみてダメなところはあると思います。
実は遠距離だったこともあり、話し合いが必要になるようなケンカなどをしたことがありません。だから余計に結婚が決まってから知ることが多くて、モヤモヤしているんだと思います。
彼と一緒にいたい気持ちはあるので頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
マリッジブルーではないのですね。
そうですね…お店などではちゃんと言えていたので付き合っている時は気づかなかった部分だったのだと思います。
たしかに義両親は変わらないですよね…でも、彼と一緒にいたい気持ちはあるのでもう少し悩もうと思います。
的確な回答ありがとうございました。
他の方が言われていない点で書かせてもらいます。
自由に使えるお金が3割で少ないと言っているのは自覚がたりないと思います。
手取りの1割がご主人のお小遣いの目安です。
結婚系の雑誌とかで夫婦2人の生活、赤ちゃんがいる生活などの収支を載せてくれているのを見せながら話をするのも1つの手段です。
そもそも独身の時に貯金できていないのですから、お金を今までと同じように使えないことは話し合わないといけません。
手取りの1割のお小遣いで何ヶ月か生活してからの入籍がいいと思いますよ。
お金を自由に使えないストレスで、彼は温和でなくなるかもしれませんので、そこの確認は必要かと。
あなたが節約して彼を締め付けているのでなく、一般的にこんなものなんだと彼が自覚しないといけません。
そういう意味ではFPに2人で相談に行くのもいいです。
うちは結婚前に主人の給料で生活、私のパート代は貯蓄という風にしていましたよ。
妊娠、出産で彼の収入だけで生活することになるので、その生活レベルに最初から慣れておこうということで。
そういう話し合いがきちんと出来ていないうちは入籍しない方がいいですよ。
ありがたいことに義両親はこちらのことは自由にさせてくれるのでしょう?
なら、別に入籍延期しても話さなくていいわけでしょう?
結婚したら後悔する可能性高いですね。
価値観の違いというよりもモラルの違いを感じます。
価値観の違いは共感はできなくても、受容はできますが、モラルの違いは受容も共感もできません。
ありがとう、ごめんなさいが言えない人は50、60になっても言えません。
あと両親が金銭的に援助してくれないのはキツいですね。
そんな彼でも両親が裕福であれば子供の為に我慢できますが、、、、。
結婚は無償の愛とか言いますが、キブアンドテイクというのが現実です。
優しいとか、好きも大事ですが、人間としてのステータスをしっかり見て下さい。
経済力、包容力、男気、モラル、コミュニケーションが低すぎると大成しないですよ。
私の 男友達が 出会いから親から教わらないのか
ごめんなさい、ありがとうが言えない人でした
私が 教えましたよ2年かけて(鼻息)
貯金もゼロで好きとか言い出すので
あんたどんな暮らししてたの?
給料は外食と趣味でなくなったとさ
最後は 貧乏な男性嫌だとハキハキ話しました。
あなたが100万用意しても相手がないなら
用意する必要さえないよ!
あなたが苦労するよ
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「マリッジブルー」のQ&Aをもっと見る






「マリッジブルー」の記事を読む




