お色直し何回されましたか?
お色直しの回数で悩んでいます。
神前式でそのあと披露宴をする予定ですが、神前式には親族のみ参列、その他のゲストは披露宴からです。
神前式は白無垢です。
悩んでいるのは披露宴の衣装です。
ゲストさんには白無垢を見てもらえないので、
一着目はさらっと白無垢から掛け替えをして、
白っぽい打掛を着ようとおもっています。
二着目はまた掛け替えできるもので少し華やかな
打掛を探そうと思っています。
本当はここまでだったのですが、
祖父母が着物の絵付けをしていて、
母が結婚式にきた少し地味目の色留袖が
実家にあると言うことで、せっかくなので
それもなんとかきてあげたいと思い始めました。
全て盛り込んだら多すぎでしょうか、、、、。
打掛は掛け替えで済ませるようにする予定ですので、
そんなに中座は長くないと思います。
式中に二回中座された方はいらっしゃいますか?
二回はちょっと、、、というネットの記事が多くて、
どれかをあきらめないと無理なのかなぁ、、と
すこし残念に思ってますが、
もし二回中座された方がいらっしゃれば
どんなプログラムにされたか、
周りの反応やその時のプランナーさんの意見などなど
教えていただけると嬉しいです。
みんなの回答
参列での経験ですが、2階の中座する方もいましたよ。その時は洋装だったので特に問題はなかったです。
しかし、待ち時間は長かったように思えます。
和装で掛け替えだけなら良いですが、その都度ヘアチェンジするならさらに時間も要するかと思います。
どうしても衣装に拘りがあるのでしたら、着たいもの着た方が後から後悔しなくて良いと思いますよ。
テーマはなんですか??
あなたのファッションショーですか?
お世話になった方達への感謝ですか?
友人、知人と写真を撮ったり歓談ですか?
あなたの結婚式なんで正解はあなが想う理想の結婚式が答えです。
結婚式は、何をしたいかとどう思われるかの天秤が多く出てくると思います。どう思われるかで言えば、名古屋や青森など一部の地域ではお色直しが多いようですが、東京などで20代後半から30代となれば、おもてなし重視が多いので、すこし珍しくなるとは思います。人によっては、花嫁中心だねと思ってしまうかもしれません。それでも、絶対やりたければやらないと後悔するかもしれません。そこを天秤にかけて、何をとるかではないでしょうか。
この度はご結婚おめでとうございます。
着たい衣裳があるお気持ち、とても分かります。
私も神前式でしたが、ウエディングドレス、カラードレス、白無垢、色打掛全て着て皆に見てほしかった(見たいという声も)ので以下の内容で当日を迎えました。
・ウエディングドレスは前撮りで着用。ウェルカムスペースで前撮り写真を見てもらう
・白無垢は披露宴前の迎賓でゲストにお披露目(友人が白無垢姿を見たいと言ってくれたため)
・迎賓後色打掛に掛け替えをし、披露宴入場
・中座後カラードレスにお色直し
以上の内容だと一度の中座で自分の希望が叶いました。
迎賓後の掛け替えは綿帽子から生花へヘアチェンジもありましたが、三名のスタッフさんのおかげで問題ありませんでした。
ちなみに私は関西住まいですが中座二回を行った結婚式は沖縄住まいの友人のみしか、聞いたことないです。
少しでもご参考になれば幸いです。
悔いの無いお式になるよう応援しています。
白無垢でお出迎えというのを思いつかなかったので、素敵だなと思いながらよんでおりました。お色直しのアイディア、ありがとうございます。参考にさせていただき、自分もゲストも楽しめるようにしたいと思います。返信ありがとうございました。
私は前撮りで白無垢、色打掛で、挙式披露宴でウエディングドレス、カラードレスでした。
友人が白無垢で親族のみで神前式。白無垢と綿帽子で披露宴会場前で招待客お出迎え。
披露宴入場は色打掛で綿帽子取って簪。
お色直しにウエディングドレス、それでケーキ入刀。テーブルラウンドして写真撮影。
お色直し2回目でお姉さんも結婚式で着られた思い出のドレス。そのままお見送りも。
という感じでした。
お色直しが多いとやはり席を外す時間が長くなるので、高さに行って写真を撮るのがなかなか難しかったです。
また、友人はお姉さんの思い出ドレスでしたが、職場の先輩の結婚式では先輩のお母さんが結婚式で着られた訪問着でお色直しされていました。
小物や髪型で花嫁らしさをUPされてましたね。
またお色直しで入場の際のアナウンスで、新婦の母親も着たことが話され、みんなでおおーっとなりました。
あなたが着る場合もそういうアナウンスされた方がいいと思います。
祖父母の絵付けされた思い出の着物として。
ゲストの入場時に入り口前で白無垢でご挨拶→色打掛に掛け替えて入場する、という進行をされている方を見たことがあります。
みなさんに白無垢姿を見てもらえますし、打掛の掛け替えは5分程度ですから、タイムラグなくできると思います。その上で中座のタイミングで、好きな衣装に着替えることができますよ。
・
ただ、地味目の色留袖だとさすがに花嫁としては地味だと思います。振袖があるなら、それを引き振袖や打掛にリメイクするという方法もありますよ。わたしは母の振袖を引き振袖に仕立て直してもらいました。
お返事いただきありがとうございます。
白無垢お出迎えから打掛、スムーズそうなので是非実践したいです。ありがとうございます。
やはり少し花嫁としては地味かなぁという懸念がわたしもあり悩んでいます。祖父母の絵付けしてくれた振袖もありますので一度検討します。ありがとうございます。
自分の悩みも相談してみる
花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!
「和装」のQ&Aをもっと見る






「和装」の記事を読む




