結婚式を挙げたら、たくさんのゲストからご祝儀をいただくことになるはず。
そんなご祝儀が入っていたご祝儀袋、卒花してから部屋の奥にしまいこんでいてはもったいない♪
ご祝儀袋リメイクにトライして、素敵な思い出とゲストへの感謝の気持ちをずっと残してみませんか?
この連載では、定番のものからトレンドのものまで、ウェディングに欠かせないさまざまなアイテムのDIYをご紹介しています。
DIYに挑戦してみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡
今回は「ご祝儀袋リメイク」♡
結婚式を挙げると、新郎新婦が必ずと言っていいほどゲストからいただくことになるのが、ご祝儀袋。
ゲストからのお祝いの気持ちがこもった、美しいデザインのご祝儀袋は、捨てるのはもったいないですよね!
でも、まとめてしまいこんでいる…という卒花嫁さんも多いはず。
そんな卒花嫁さんにおすすめしたいのが、ご祝儀袋のリメイク♡
最近、もらったご祝儀袋の上包みや水引きなどを使って、インテリアフレームやリースなど、飾っておけるアイテムにリメイクするのがトレンドなんです♪
そして、ご祝儀袋に使われている紙や水引きなど、きれいな素材も再利用できるので、見るたびに幸せな気分になれそうです♪
卒花嫁さんたちがさまざまなリメイクを披露されていますが、中でも今回は、簡単に作れてお部屋にも飾りやすい、ご祝儀袋リメイクインテリアフレームの作り方をご紹介します♡
早速作ってみた!ご祝儀袋リメイクインテリアフレームの作り方
材料
- 木製トレイ(奥行きがあるもの)
- 木製フレーム(トレイにちょうど重なるサイズのもの)
- 水性塗料 ホワイト
- ハケ
※すべて100均で手に入ります!
総額:約400円+税~
その他道具類(予算外)
- 木工用ボンド
- 細いドライバー
トレイとフレームをペイントする
ホワイトの水性塗料で、トレイとフレームをペイントし、よく乾かします。
100均の木製アイテムは、ペイントするだけでオリジナル感・高級感が出るので、水性塗料はかなり使えるアイテムです♪
フレームの裏の金具は、ドライバーでネジを外して取り除いておきます。
金具を外すとこんな感じです。
トレイに和紙を敷き詰める
厚紙(ご祝儀袋に入っている台紙など)を正方形に切り、型紙にします。
その型紙にそって、ご祝儀袋の上包みの柄の好きな部分を正方形に切っていきます。
切った紙をトレイの奥面に並べ、配置を決めたらボンドで貼り付け、パッチワーク状にします。
ご祝儀袋についている「のし」やいろいろなパーツ類も取っておきます。
トレイに水引きを貼っていく
トレイに貼った和紙の上に、水引きを並べて配置を決めます。
取っておいたパーツ類も飾ります。
配置が決まったら、ボンドでしっかり貼り付け、乾かします。
フレームをトレイの上に重ねるように貼り付けます。
とくにお気に入りの水引きは、フレームの上に貼ると、立体的に仕上がり、統一感もアップ♪
ボンドが乾いたら出来上がりです。
思い出と感謝をずっとそばに♡
フレームの真ん中の部分に結婚式の写真を入れたり、ふたりの名前や記念日を入れたりするのもおすすめ♡
いただいたご祝儀袋をインテリアフレームに変身させれば、「このご祝儀袋、あの人にいただいたなあ」「こんなにたくさんの方々がお祝いしてくれたんだなあ」と振り返ることもできて、思い出や感謝の気持ちといつも一緒に新婚生活を送れますね♪
自分たち用だから、細かいルールは特にナシ!ぜひ楽しんで作ってみてください♡
次回もプチプラでトレンドに合うDIYを実際に作りながらご紹介します♡
お楽しみに♪
※ 2018年6月 時点の情報を元に構成しています
「ウェディングアイテム」 の その他 に含まれています