1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. ウェディングドレス
  4. 結婚式ドレス持ち込みの疑問を解消!メリット・デメリット、費用相場や節約術を解説

結婚式ドレス持ち込みの疑問を解消!メリット・デメリット、費用相場や節約術を解説

2025.04.10

「ドレス選びは妥協したくない」「ドレス代を賢く節約したい」そんな願いを叶えてくれる「持ち込み」。でも、持ち込みを選ぶことのデメリットや、費用がどれくらいになるのかも気になりますよね。そこでみんなのウェディングでは卒花嫁さんたちにアンケートを実施しました。

この記事ではアンケートからわかった、ドレスの持ち込みのメリット・デメリット、実際に持ち込みにかかった費用をわかりやすく解説!

持ち込み料を節約する方法や、持ち込みの場合のドレス選びのスケジュールまで、持ち込みの疑問や不安を徹底解消していきます。

結婚式場にドレスを持ち込む花嫁さんがじわじわと増えている!

24.5%の方がドレスの持ち込みをした

持ち込みに関するアンケートより(※)より。以下、引用元はすべて同じ


結婚式のドレスの“持ち込み”とは、式場提携外のドレスショップからレンタルまたは購入したドレスを持ち込んで当日着用すること。式場には提携しているドレスショップがあるのが一般的で、提携外とはそれ以外のドレスショップのことを指します。

みんなのウェディングが実施したアンケートで「ドレスの持ち込みをした」と回答した人は2割強いました。

ドレス=式場でレンタル、というイメージが強いですが、結婚式のカタチもドレス選びも多様化する近年、持ち込みをする人はじわじわと増えています。

目次に戻る

結婚式でドレスの持ち込みをするメリット

ドレスを持ち込む人が増えてきているのには、こんな理由があります。

たくさんのドレスから理想の一着を探せる

式場が提携するドレスショップは選べるデザインやブランド、サイズが限られてしまうため「着たいドレスが見つからない…」なんてことも。

提携外となると選べるドレスは無限大!いまは路面店だけでなくドレス購入のECサイトも豊富なので、選択の幅も一気に広がり「これだ!」思うドレスに出会える確立が高くなります。

提携のドレスショップが一社しかなく着たいドレスがなかったので、ウェディングドレスとカラードレスを持ち込みました。

(山梨県在住・20代女性)

着たい衣装がなかったので、衣装を持ち込みました。

(長野県在住・20代女性)

憧れのドレスやお気に入りのドレスを着ることができる

ドレスは、結婚式のあと「ケチらなければよかった…」と後悔しやすいポイントのひとつでもあります。

憧れブランドのウェディングドレスやSNSで一目ぼれしたドレスなど、結婚式で着用したいと思っているドレスがある場合にも持ち込みはおすすめです。

気に入ったドレスがあった為、3万円で持ち込みました。

(埼玉県在住・20代女性)

母のお古のウェディングドレスを着たくて持ち込みました。

(東京都在住・30代女性)

ドレスは持ち込み料を払ってでも気に入ったものにしておけばよかったと後悔しています。後から調べると、持ち込んだほうが安くなることを知り後悔しています。

(大阪府在住・30代女性)

ドレスの費用を抑えることも可能

式場提携のドレスショップで選ぶという縛りがなくなると幅広い価格帯からドレスを選ぶことができるので、ドレスを購入してフォトウェディングや二次会で着まわす、格安ドレスを購入してリメイクする、レンタル料の安いショップで借りて、浮いたお金で料理をランクアップする…などふたりの希望と予算に併せてドレスを選ぶことができます。セルドレスの場合はリセールするのもアリ◎!

ドレスの持ち込みにお金はかかりましたが、借りるよりも安かったです。

(大阪府在住・30代女性)

目次に戻る

結婚式でドレスの持ち込みをするデメリット

結婚式でドレスの持ち込みをするデメリット

良いこと尽くしの持ち込みですが、注意したいのは費用と万が一の時のこと。どんなデメリットがあるのかくわしく見ていきましょう。

持ち込み料がかかる場合や持ち込みNGの式場も

  • 持ち込みOKで持ち込み料ナシ
  • 持ち込みOKだけど持ち込み料あり
  • 持ち込み自体NG

持ち込み料とは持ち込みをする際に式場側に支払う料金のこと。保管場所の確保や管理のための人件費として、保管料や手数料、保証料といった名目で請求されることが多いです。

ドレスの持ち込みは式場によってルールが異なります。大きくわけて3パターンあり、持ち込みはOKだけど持ち込み料がかかる場合や、そもそも持ち込み自体できないという式場もあるので要注意!

割引適用外になることも

式場をドレスのレンタル料込みのプランで契約した場合、持ち込みすることが決まっても、ドレスの料金は返金されないことがほとんどです。また、提携のドレスショップでレンタルすることが条件になっていた場合は、割引自体が適用外になることもあります。

契約前に持ち込みの可否と条件、持ち込みになった場合の契約内容の変更点も確認しておきましょう。

式場側が対応できない場合がある

提携外のドレスショップは式場との連携がないため、ドレスの素材がわからない、取り扱いのルールが異なるといった理由で、式場側の対応が限られてしまうことが多いです。当日自分たちで搬入する手間がかかったり、急なサイズ変更や補修、交換に時間がかかることも…。

ドレスの契約時には、サイズが変わった場合や汚れや傷を見つけた場合、当日に汚したり破損してしまった場合など、万が一の対応をショップ側と相談しておくと安心です。

目次に戻る

持ち込み料はかかった?料金は?先輩カップルのリアルVOICE

結婚式を挙げた式場は持ち込みOKでしたか?

アンケートでは半数の人が「一部持ち込み可だった」と回答。「すべて持ち込み無料だった」という人は23.4%、「持ち込み料を支払えば持ち込み可だった」と回答した人は19.1%と、持ち込みは一切不可という会場は少数であることが分かります。

一部持ち込み可、という式場のほとんどは席札やウェルカムスペースに飾るアイテムは持ち込み可、ドレスやヘアメイク、カメラマンなどの持ち込みは不可、というケースが多いです。

式場見学やブライダルフェアの際に持ち込み料がかかるもの・かからないものをしっかりと確認しましょう。

ドレスの持ち込み料は3万円、そのほか無料でした。

(東京都在住・30代女性)

ドレスは7万円、それ以外は無料でした。

(山口県在住・30代女性)

ドレスの持ち込み料の相場は3~10万円

持ち込み料はいくらでしたか?

「持ち込み料はいくらでしたか?」というアンケートで回答があった金額は3万、5万、7万、10万円。一番多かったのは5万。次に3万、10万と7万と、3~5万円という回答が半数以上でした。

こちらは一着あたりにかかる持ち込み料なので、2着になると持ち込み料も倍に!トータルコストも加味して検討しましょう。

目次に戻る

持ち込み料を節約しつつドレスを持ち込むには?

持ち込み料をかけない、または安くする以下の3つの方法は以下のとおり。

1.持ち込みが無料の結婚式場を探す

結婚式場のなかには、持ち込み料がかからない結婚式場もあります。持ち込みを検討中で式場が決まっていないというふたりは、持ち込み無料の結婚式場を候補に入れておくのがおすすめ。

「持ち込み無料式場特集」から「ドレス・タキシード」または「全アイテム」を選択し、希望エリアから要チェック!「全アイテム」の会場では、ペーパーアイテムやドレス小物の持ち込みも可能です。テーマが決まっている、できる限り節約したいというふたりは、全アイテム持ち込みOKの会場を選びましょう。

持ち込み料が無料の結婚式場を探す

2.持ち込み料を負担してくれるドレスショップを探す

希望の会場が持ち込み有料だったという場合には、持ち込み料を負担してくれるドレスショップを探すのも手。

一部負担というケースが多いですが、相場の範囲内であれば全額負担してくれるショップもあります。

持ち込み料負担サービスがある
ドレスショップを探す

3.式場契約前に持ち込み料について交渉する

希望の式場があり着たいドレスも決まっている場合は、契約前に持ち込み料について交渉するという方法もあります。

まず「どうしてもこの会場で着たいドレスがある」ことを素直に伝えましょう。そのうえでほかの会場と迷っていることや、「持ち込み料なしであれば今日契約できる」「ペーパーアイテムをすべて提携業者に依頼します」のような式場側のメリットになる条件も一緒に提示するのが成功率アップのカギ。

契約後のお付き合いも考えて、信頼関係が崩れることがないよう交渉の仕方には注意したいですね。また、契約後の交渉はできないと考えておいたほうが良さそう。

持ち込みの料金が発生しやすいドレス、ブーケ、引き出物は契約前に確認した方が契約後の費用アップなどが少なくなると思います。

(大阪府在住・20代女性)

正直、式場見学の段階で何を持ち込みたいかなんて決まってない人がほとんどだと思います。ただ、契約前の方がお金の交渉をしやすいのが事実です。持ち込み予定がなくても確認しておくのも手だと思います。

(愛知県在住・20代女性)

目次に戻る

持ち込み料がかかってもドレスを購入したほうが節約になることも

たとえば

  • 家族での結婚式と別日に友人を招いた結婚パーティーをしたい
  • 前撮りや二次会でも同じドレスを着たい

という場合。別日でレンタルするとレンタル料が倍かかるため、ドレスを購入し、持ち込み料を払って着たほうがお得になることが多いです。また、購入後のドレスは売ることで、さらに節約できる場合も!売ることを想定したうえで、ブランドドレスの購入に踏み切るという人もいます。

アンケートでは「持ち込み料を払っても提携内より安く済んだから、持ち込みすればよかった」という後悔の声も聞かれました。お金がかかるから…とすぐに諦めず、気になるドレスにかかる費用と比較してみるのがおすすめですよ!

▼購入とレンタルの費用やメリット比較はこちらから

 

▼ウェディングドレスの購入方法や購入後の使い道はこちらから

▼お得に海外のインポートドレスが購入できる♪

目次に戻る

持ち込みをする場合の結婚式までのスケジュール

持ち込みの場合、ドレス選びの流れや購入後、当日の流れはどうなるのでしょうか?高品質なインポートブランドを扱うウェディングドレスのセレクトショップ「DRESS EVERY(ドレスエブリ)」のスタッフUさんに伺いました!

挙式6か月前

ドレス選びスタート

2~3か月前

試着予約&試着&検討

2か月前

購入またはレンタル&お直し(2~3週間程度)

~当日

自宅で保管し各自で持ち込みか、ショップ保管で式場へ配送

編集部:式場提携のドレスショップと提携外のショップでスケジュールは変わりますか?

Uさん:基本的なドレス選びのスケジュールは提携内でも提携外でも変わりません。まずはドレスショップに試着予約をします。

複数のショップを検討予定であれば、3か月前からドレスを探し始めるのがおすすめ。提携内のドレスショップで下見と試着を済ませておくと、比較検討もスムーズです。

気になったドレスを着用し、サイズ感などをチェックします。必要であればこの後にお直しが入ります。お直しを考えると、最低でも2か月前には試着と購入を済ませておきたいですね。

編集部:なるほど。提携外のショップでレンタルまたは購入した場合、式場への搬入はショップ側がしてくれるのでしょうか?

Uさん:レンタルの場合はショップが保管し、当日までに式場に配送してくれるところも多いですが、購入の場合は自宅で保管、自分たちで搬入というところがほとんど。

高温多湿を避けるなど、適切な保管場所の確保は必要になりますが、特別なお手入れは必要ありません。ショップでは挙式までの保管方法も教えてもらえるので、安心してくださいね。

今回お話を伺ったUさんが勤めるドレスショップはこちら!

ウェディングドレス購入専門店
DRESS EVERY(ドレスエブリ)

「St.Patrick(サンパトリック)」や「MILLA NOVA(ミラ ノヴァ)」など、人気ブランドの取り扱い多数!バイヤーがセレクトした上質なインポートドレスを購入できる「DRESS EVERY(ドレスエブリ)」。
これまで10,000人以上の花嫁のドレス選びをサポートした専任スタイリストが運命の一着を提案してくれます。ドレスによっては、結婚式のあと買取もOK!ボリュームの少ないマーメイドドレスの取り扱いが多いので、海外ウェディングへのお持ち込みにもおすすめです♪

住所:〒104-0061
東京都中央区銀座2-6-7 明治屋銀座ビル5階
営業時間:10:30~19:00
※ドレス試着の最終受付は閉店時間の30分前
定休日:毎週火曜・水曜(祝日の場合は営業)

ドレスエブリ公式サイト 話を聞きにいく!

目次に戻る

賢く節約して理想の花嫁姿を叶えて

ウェディングドレスを着て主役になれる特別な一日。「お金がかかっても好きなドレスを着ればよかった」と後悔することがないよう、正しい知識を知ったうえでイメージを固めておくことが大切です。持ち込みを上手に活用して、理想のドレス姿を叶えてくださいね!

===

調査概要:みんなのウェディング「結婚式の持ち込みに関するアンケート」
アンケート方法:インターネット調査
アンケート期間:2023年11月30日~12月5日
対象者:2020年11月~以降に結婚式を挙げた方
有効回答数:47人

※ 2025年4月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー