夫婦の会話の中で、「お金」の話は、どのぐらいの割合を占めていますか?
無駄な出費を押さえ貯蓄をしていくにはしっかり話し合うべきですが、なかなか改めて話し合う機会がないかもしれませんね。
新婚の夫婦であれば、家賃や光熱費など生活費の話題が多いのではないでしょうか。
新婚家庭の家計は夫と妻どちらが管理している?
みんなのウェディングでは、ユーザーに対して「お金の管理」についてのアンケートを実施しました。
Q.お財布は誰が管理していますか?
- 1.妻(84%)
- 2.夫(12%)
圧倒的に「妻が家計管理をしている」という結果に!
その理由としては以下の声が寄せられました。
妻が家計管理をする理由
体験談
■旦那には、家計管理なんて怖くてとてもやらせられません。(31歳女性)
■お金の管理は私がやっています。私の旦那はちょっとギャンブルをやるのでお小遣いにしないと危険なので…。(30歳女性)
■うちは完全に私が財布を握っています。旦那さんは管理するのが面倒くさいようなので。(28歳女性)
お金の管理が苦手な夫が多いのか(?)妻が代わりに管理しているケースが多いようです。
毎日の食事作りを妻が担当する場合は、どうしても食材購入などがあり、妻が管理したほうがスムーズということもありますよね。
少数派!夫が家計管理をする理由
しかし中には、夫がお金の管理をしているという人も。
体験談
■旦那のお小遣いが足りなくなってしまったりという出来事が何度かあり、その度にやりくりするのが大変だったので。(28歳女性)
■私の方が節約するのが苦手で、なかなか貯金が貯まらなかったので、夫に管理を任せたら、少ないけれど貯金ができ、一戸建てを買うことが出来ました。(31歳女性)
なんと、夫の管理で住宅購入することができたという声も!
二人で生活していくのに、「お金」の管理は重要な問題。共働き家庭が増え、どちらかがしっかりお財布を守る…という時代ではなくなってきました。 お金の管理も得意なほうがすればOK! 最も大切なことは、自分たちが今後何のためにどのくらい貯蓄が必要なのか、そのためにどうやってお金を貯めていくかをオープンに話せる関係を作っておくことではないでしょうか。
※ 2021年1月 時点の情報を元に構成しています
「生活・家事・ライフスタイル」 の 花嫁相談室 に含まれています