1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式準備
  4. 宛名書き・封の仕方にもマナーがあります!how to招待状の準備 挙式2ヶ月~1ヶ月前編

宛名書き・封の仕方にもマナーがあります!how to招待状の準備 挙式2ヶ月~1ヶ月前編

2019.12.19

連載でお送りしている招待状の作成方法についてですが、今回はいよいよラスト。
発送の段取りについてご紹介します!


<その他の連載>
早めの準備で万全の態勢を!how to招待状の準備 結婚式が決まったら編
マナーとゲストへの配慮が大事です!how to招待状の準備 挙式3ヶ月前編  

印刷が完成した招待状を手にすると、いよいよ自分たちの結婚式へゲストを招待する実感がわいてきますよね。
この一つひとつの作業が、結婚への意識を高めてくれる気がしませんか。

それでは挙式2ヶ月から1ヶ月前の招待状発送の段取りを早速ご紹介します!

招待状の封筒への入れ方は?

印刷が完成した招待状を手元に用意しましょう。

招待状として、

1. 本状
2. 返信はがき
3. 付箋(挙式案内)
4. 会場マップ

を一式として封筒に入れます。

図1では、封筒に入れる前のまとめ方を、図2では、本状を封筒に入れる方法を説明しています。
まず、まとめ方ですが、本状にぱくっと挟むように上から付箋、返信はがき、会場マップを挟みます。
一番小さくて大切な案内が記載されている付箋は見つけやすいように一番上にしましょう。

【図1】
宛名書きや、封の仕方にもマナーがあります! how to招待状の準備 挙式2ヶ月~1ヶ月前編 https://www.sakurai-card.com

中身が厚くなりすぎる、もしくは取り出した際にバラバラになりそうであれば付箋だけを招待状に挟み、その他は重ねて送るといいでしょう。

続いて、封筒への入れ方ですが、宛名を記載する側が表になりますので、本状の表と合わせて入れます。

【図2】
宛名書きや、封の仕方にもマナーがあります! how to招待状の準備 挙式2ヶ月~1ヶ月前編 https://www.sakurai-card.com

手渡しの場合には、封筒を開いて中身を取り出すときに本状が表を向いているように…と封筒の裏面に本状の表を合わせることもありますが、統一したい場合には、表と表を合わせる…という考え方をおススメしていま

す。


目次に戻る

宛名書き

いよいよ宛名書きです。
リストをもとに丁寧に筆ペンで書きます。
宛名は、本状のデザインが縦なら縦書き、横なら横書きが良いでしょう。

最近は、年賀状の宛名印刷のように毛筆体フォントで宛名印刷をしてもOKな風潮になっていますが、やはり心が伝わるのは手書きなのでできれば手書きに挑戦してみてほしいと思います。
また、「筆耕」と言い、宛名書きをプロに依頼することもできますので、会場のプランナーに相談してみてくださいね。

ポイント1

宛名には、招待したい方全員の名前を書きます。
例えば、ご夫婦で招待する場合は、連名にします。

そして、ご家族全員を招待する場合にはご家族全員の名前を書いてあげると、お子様も一緒にご招待いただいているとわかり、ゲストの方も気兼ねなくお連れいただけますね。
ただ、お子様が3名以上の場合は連名の名前が5つ以上と封書に書くのが難しいこともあります。
その場合には、代表して世帯主の方のフルネーム、続いてご家族様と書きます。
「ご家族様」を使用した場合には、後日「お子様もみんなでお越しくださいね…」と改めて声を掛けておくと良いでしょう。

ポイント2

ご夫婦の場合に、奥様を「令夫人」と書くことがあります。
上司の奥様もご一緒にお越しいただく場合で、あまり面識がないことが前提で使用します。

よく目上の方の奥様はすべて令夫人とすると勘違いされる方も多いのですが、先輩であってもご夫婦でご招待するほどの仲の良い関係であれば、奥様のお名前も連名で記入する方が良いです。
また、親族の場合もお名前を知っているはずですので、連名です。

令夫人(様はつけない)と記載する場合のバランスが難しいので、下図を参考にしてくださいね。

宛名書きや、封の仕方にもマナーがあります! how to招待状の準備 挙式2ヶ月~1ヶ月前編 https://www.yukari-hikkou.com

ポイント3

手渡しの場合は、住所は書かないことがマナーです。
はじめからご挨拶を兼ねて、手渡しを予定しているなら、お名前のみを書きます。
もしも、住所が書かれた招待状を手渡しされたら、たまたまタイミングが合って手渡しされた・・・と思われてしまいますよね。

また、上司など披露宴で祝辞をお願いする方には遠方で本人からも郵送でと言われない限りは、直接、お会いして改めて招待状を手に、披露宴での祝辞をお願いする方が良いでしょう。
当日の席次表に上司、または役職での肩書を表記しよ思っているならば、宛名として肩書も書きます。


目次に戻る

発送(2か月前)

いよいよ発送です。あまり気にすることはありませんが、記念に消印が残ることから2か月前の大安の日に投函される方は多いようです。
もしくは、●月吉日と記載した●月中に手渡しします。
郵送で発送の場合には、必ず切手不足がないように郵便局の窓口で確認をしましょう。

また、付箋の数によっては重さが変わってしまうこともありますので、それぞれ確認しておくと良いですね。
郵送に使用する切手も結婚式の招待状専用に寿切手があります。
82円と92円の2種類ありますが、万一、それ以上の金額になる場合は寿切手に不足分の普通切手を貼るのではなく、代金分の普通切手を1枚貼りましょう。


目次に戻る

返信はがきが戻ってきたら(1か月前)

招待状を発送してから、順に返信はがきが集まってきます。
名前の漢字をチェックしながら、当日の席次表や席札を作成していきます。
また、料理のリクエストがある場合には、会場のスタッフへ伝え、対応をお願いしましょう。

万一、期限までに返信はがきが届かない場合には、丁寧に確認のお電話をしてみましょう。


招待状作成までのステップを3回の連載でお届けしましたが、いかがでしょうか?
実際に取り組んでみると疑問点が出てくることもあります。
大切な結婚式の招待状ですから時間に余裕を持って取り組み、会場のプランナーに確認してもらいながら進めてくださいね。


<関連記事>
早めの準備で万全の態勢を!how to招待状の準備 結婚式が決まったら編
マナーとゲストへの配慮が大事です!how to招待状の準備 挙式3ヶ月前編  

※ 2016年6月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー