1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 内祝い
  4. 結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の金額の目安は?もらった金額や相手別に判断基準を解説!

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の金額の目安は?もらった金額や相手別に判断基準を解説!

2023.05.18

結婚祝いをもらったら内祝いをお返しするのが基本のマナーです。金額相場は半額から3分の1程度と言われていますが、贈る相手ごとに違いが出てくるので結構迷うもの。
この記事では金額や相手別の判断基準を徹底解説します!

内祝いが必要なのはどんなとき?

内祝いが必要なのはどんなとき?

結婚式に招待しなかった人からお祝いをいただいた場合、招待したけれどご祝儀に対して引き出物が不十分であった場合に、結婚祝いのお返し=「内祝い」を贈るのがマナーとされています。
結婚式を行わなかったけれどご祝儀をいただいた場合にも内祝いを送ります。

「片祝い」とは?

お祝いをいただいたままお返しをしない事を「片祝い」と呼び、縁起が悪いとされる地域も。

「おため返し」とは?

いただいたお祝い金の1割をおため袋入れて返す「おため返し(お多芽返し)」は関西地方の一部で残る風習です。おため返しの他に、お祝い返しが必要です。

目次に戻る

結婚式に招待している方から「結婚祝い」をもらったら…

結婚式に招待している方からいただいたご祝儀には、披露宴でのおもてなしと引き出物でお返しするというのが基本的なマナーです。別に内祝いを送る必要はありません。ただし、先に説明したように、いただいたご祝儀が想定以上に多く、お渡しした引き出物が不十分だった、と判断する場合には、別途内祝いを贈ることがあります。

また、結婚式に招待した方から、ご祝儀以外にも結婚祝いの品などをもらった場合は、「引き出物」の他に「内祝い」でもお返しをする必要があります。

目次に戻る

結婚祝いのお返しは基本は「半返し」。お祝いの金額や相手との関係によって変わる

もらった結婚祝いの金額別にわかる【結婚内祝いの金額の目安表】

結婚内祝いは、いただいた結婚祝いやご祝儀金額の半分から3分の1程度が相場と言われています。ただしあくまで相場は目安なので、相手の好みが明確にわかっている場合や、ご自身にこだわりがある場合は、値段よりも贈りたい品物で選びましょう。

基本は半返しと覚えておき、高額なお祝いや親族や目上の方から頂いた場合は3分の1程度と覚えておけば間違いないと思います。

また、お返しは高すぎても低すぎてもトラブルのもと。
お祝いを品物でいただいた場合は、インターネットでおおよその価格を調べお返しの金額を決めましょう。郵送を利用する場合は、送料を含めた金額で考えてOKです。

続いてシチュエーションごとの判断材料をご紹介します。

【お祝いの金額が5万円以上】高額のお祝いには3分の1

高額なお祝いを包んでくれる相手というのは、身内などの限られた関係性の方がほとんどです。お祝いの他に支援の意味を兼ねていることも多く、基本の半返しをしてしまうと相手の意にそぐわない結果になりかねません。相手の本来の気持ちをくみ取るためにもお返しは3分の1程度がよいでしょう。

【目上の方からのお祝い】職場の上司や年配の親族へは3分の1

上司や年配の親族など目上の方からお祝いをいただいた場合は、半返しをしてしまうと相手にとって失礼にあたることも。この場合も3分の1程度のお返しでOKとされています。

【友達や同僚からのお祝い】金額によらず半額

同等の立場の友人や同僚からのお祝いであれば、金額に関わらず半返しでOKです。 贈る相手から内祝いを頂いた前例があるのなら、それに合わせておくのが無難でしょう。

【複数人の連名でのお祝い】金額によらず1人当たりの金額の半額

同僚や仲良しグループから連名でお祝いをもらった場合は、ひとりあたりの金額の半額を算出しましょう。

例え少額のお返しになってしまっても、一人ひとりに用意するのが基本のマナーです。その際に、ひとり当たりの金額がとても少額になった場合は、お返しの金額相場に関わらず、同額程度のお返しをしても。

【親戚からのお祝い】まずは親族のルールを確認してから

親族からお祝いをいただいた際は、まずはご両親や兄弟にルールを確認しましょう。風習はもちろんのこと、続柄や関係性でお返しの内容が変ってくるかと思います。
前例があるのなら、それに合わせるのが良いでしょう。

【お祝いの金額が少額の場合】相手や金額に合わせてお返しを

少額なお祝いの場合は、相手側がカジュアルにお祝いしたく、お返しに気を使わないよう望んでることが多いとされています。相手の本意を見極め、金額に合わせたお返しをするのがベスト。お祝いの金額が1万円程であれば3千円程度のお返しを用意しましょう。

【親や祖父母からのお祝い】支援の意味合いが強いなら相場にこだわらない

支援の意味合いが強い両親や祖父母からのお祝いに対してもお返しをするのが基本ですが、相場にこだわる必要はありません。食事会や旅行の開催でも構いませんので、場を設け、きちんと感謝の気持ちを伝えることが大切です。

目次に戻る

結婚式をしない場合の結婚祝いのお返し

結婚式の予定はないけれどお祝いをいただいたというケースは、受け取ってから1か月半以内を目安に、贈り物の半額~3分の1程度の額のお礼をお返ししましょう。

また、上司や親族などから高額のお祝いをいただいた場合は、半額でも高額になるので相手にとって失礼にあたることも。 夫婦で直接お礼を伝えるのがベストですが、難しい場合は手紙や電話で感謝の意を述べましょう。

目次に戻る

こんなときは結婚祝いのお返しは不要

基本はすべてのお祝いに対してお返しが必要ですが、例外となるケースもあります。

まずは、結婚式に招待してご祝儀を受け取り、引き出物をお渡しした場合(別途お祝いなし)。先に説明したように、披露宴でのお料理などのもてなしや引き出物がお礼にあたります。
そして、会社の制度としていただいた場合も、福利厚生の一環として支給されているものですのでお返しは不要です。

相手から「結婚祝いのお返し不要」と言われたら…

冒頭でご紹介した「片祝い」という言葉があるように、お返しをしないことで「縁起が良くない」「マナーを知らない」と考える方もいます。なので「お返しは不要」は真に受けず、3分の1程度のお返しを用意するようにしましょう。
相手の人柄や考えが明白であれば、手紙にお礼をしたためるなど感謝の気持ちを伝える方法を選択するのが良いかもしれません。


お祝いのお返しは金額が高すぎても低すぎても失礼に当たることがあります。せっかくいただいたお祝い。相手の本意を見極め、慎重にお返しを選びましょう。

※ 2021年9月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー