FacebookやTwitterの普及で手軽に写真を共有することができるように。
しかし、誰かの軽率な行動から勝手に写真が出回ってしまう、なんてトラブルもよく聞きます。
「みんなのウェディング」の相談広場では、結婚式の写真がネットに掲載されないか悩む女性からの相談が注目を集めています。
相談内容
体験談
■FacebookやTwitterに、自分の結婚式の写真が載るのではないか、心配してます。
一度だけ仕事絡みで民放テレビ局からコメントの取材を受けました。それ以降、2ちゃんねるでなぜか、叩かれたり褒められたり、あと職場の異動まで暴露されています。
結婚式で他人も写った写真を載せる人は、少なくとも3人います。諦め半分ではありますが何かアイデアが頂けると幸いです。(34歳女性)
回答
写真を掲載してしまいそうな人には声をかけておこう
■掲載しそうな3人だけでも「新郎新婦の実名や顔がわかるような写真は、一般公開設定じゃなく友人のみの公開設定にするか、掲載自体遠慮してほしい」と伝えてはどうですか? (31歳女性)
ネットに写真をアップしている人の中には、悪いという認識がない場合も多そうですね。
注意されて初めて、「あぁ、そうだったんだ」なんて気づくことも。大変な思いをした体験談も含めてお話ししてみるもいいかもしれませんね。
気になる元はネット! だから見ない
■ネットは見てしまうから気になると思うので、わざわざ嫌な思いをするために確認する必要はないように思いました。(29歳女性)
■ネットは必要最小限にして少し離れてみる事も良いと思います。(33歳女性)
心配事は、目にしてしまえば余計に気が取られてしまいます。
まず、気がかりなところは検索しない、目にふれさせない、というのも賢い選択かもしれませんね。
また、こんな意見もありました。
自分はマナーを守るよう努める
■最近はインターネットにどんどん自分の情報が流れてしまって大変ですよね。この流れを止めることはもうできそうにはありませんが、自分からは人の迷惑にならないようにもし公表するなら相手の許可をとるとか、マナーを守りたいものですね。(37歳女性)
迷惑な人を反面教師に、自分は正しい行動をとるようにしたいものですね。
共感する人が増えて、マナーを守る習性がネット社会にも浸透していけばいいですね。
結婚式中、嬉しいはずのカメラが気がかりにならないよう、できれば事前にお話しして気がかりなことを解決しておきたいですね。
また他にも、「司会者に写真のマナーについて一言添えてもっては? 」という意見も。
直接言いにくい関係の場合には、第三者に託すのもいいかもしれません。もちろん、「見ないから気にしない」と開き直ってしまうのも1つの手段です。
※ 2021年5月 時点の情報を元に構成しています
「披露宴演出」 の 花嫁相談室 に含まれています