1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 内祝い
  4. 結婚式でいただいた「ご祝儀袋」はどうするべき?処分にもマナーが!

結婚式でいただいた「ご祝儀袋」はどうするべき?処分にもマナーが!

2024.07.10

結婚式や披露宴を開いた場合、多くの方からご祝儀をいただくことになります。お金を確認した後は、たくさんのご祝儀袋が残りますが、これらはどうするのが正しいのでしょうか。

「みんなのウェディング」の相談広場には、もらったご祝儀袋をどうすべきか悩む女性から相談が寄せられています。


「ご祝儀袋」は保管すべき?捨ててもよいの?

相談内容
■皆さん結婚式でいただいたご祝儀袋はどうしていますか? そのまま保管しているのか、それとも処分しているのか知りたいです。(27歳女性)

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからたくさんのコメントが寄せられました。

回答

昔はずっと取っておくものだった

■少し前までは「全て取っておく」が当たり前だったようです。収納事情もありますし、最近では処分しても失礼にはあたらないそうですよ。(25歳女性)

せっかく皆さんからいただいたものですし、最近ではかわいいご祝儀袋もありますから処分するのはもったいなく感じてしまいますよね。

処分の仕方にもマナーがある

■思い入れのある大事なものは、大事に還すことです。丁寧に紙に包んでから処分するといいですよ。(26歳女性)

■処分するときは包装紙などのきれいな紙にまとめて包み、ゴミ袋の1番上に置くように捨てるとテレビのマナー講座で見たことがあります。(25歳女性)

大事なものですから、処分する時にも他のゴミと一緒にしてしまわず、きちんと包んで捨てるのが礼儀かもしれませんね。

個人情報はきちんと処理する

■私は処分する前に住所など、必要な情報を入力して住所録を作っておきました。住所や金額などが書いてあるところは分別し、細かく刻んで処理しました。(25歳女性)

ご祝儀袋にはいただいた方の名前などの個人情報が記載されていますから、処分する場合はきちんとそれらがわからないよう工夫しましょう。


ご祝儀袋はある程度保管しておいた後、処分しているという方が多いようでした。

捨てるのは心苦しい場合は、必要な情報はきちんと控えておき、少し時間を置いて処理するようにするといいかもしれませんね。


関連記事はこちら♡

※ 2021年7月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー