1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚指輪
  4. 結婚指輪の支払いは誰が払うべき?実例とアンケート結果を発表!

結婚指輪の支払いは誰が払うべき?実例とアンケート結果を発表!

2021.05.20

一般的に婚約指輪は男性から女性に贈るものとされていますが、結婚指輪についてはどうでしょうか。
今回は、みんなのウェディング「花コミュ(花嫁コミュニティ)」に寄せられた結婚指輪に関する相談内容とともに、実際に行った結婚指輪に関するアンケート結果をご紹介します!
先輩カップルは、結婚指輪をどうやって手に入れたのか見ていきましょう。

「結婚指輪の費用分担」に関する質問が寄せられました

結婚式の指輪の費用分担についてです。
彼と私の値段に2万円くらい差がでました。
ダイヤなどの装飾はしていないのでサイズの大きい彼の方が高いです。
費用分担をどうするかと尋ねたら、自分の分は自分でと言われました。
(中略)
内側にはお互いへのメッセージが入っています。
自分の分を自分で購入するなんてちょっと変ですよね??
皆さんはどうされましたか?
https://www.mwed.jp

結婚指輪はかつて互いに贈り合うというカップルさんも多かったようですが、最近では婚約指輪を贈らないから結婚指輪は旦那さんなど、金額の負担方法もさまざま。
こちらの花嫁さんは、旦那さまの結婚指輪のほうがお値段が高かったそうですが、「結婚指輪は贈り合うもの」というイメージがあるため、自分で自分の結婚指輪を買うというのが悩ましいようです。

このお悩みに対して、ほかの花嫁さんからは次のような回答が寄せられました。

先輩花嫁さん1:合計額を折半

うちは合計額を折半して贈り合いました。
金額的には大差なかったのもありますが。
彼は同額でないことを気遣ってくれたのでしょう。
せっかくの気持ちですからありがたく受け止められたらいいですね。
https://www.mwed.jp

先輩花嫁さん2:主人側が一括

自分のは、自分でというのは、彼の方が、高かったから、
気を遣って言ってくれているんだと解釈しましょう。
差額分が気になるようでしたら、
その2万円分の、時計や装飾品などをプレゼントすれば、
ステキな結婚記念のプレゼントになると思いますよ。
私たちのときは、主人の義母の知人の店から、購入したので、
主人側が一括して、支払ったような気がします。
同じケースに入った状態で購入したので、一括で支払ったと思います。
https://www.mwed.jp

先輩花嫁さん3:私が彼の分を、彼が自分の分を

私も結婚指輪を来月買います!
ナミ様のように、ダイヤが入っていないタイプで裏にメッセージを刻印してもらう予定です。
確かに彼の方がサイズが大きいので、彼の指輪の方がお値段が高いですね。
費用分担は私が彼の分を、彼が私の分を買うという約束にしています。
https://www.mwed.jp

合計金額を折半されたという花嫁さんから、旦那さんが一括で支払われたという花嫁さん、お互いに贈られたという花嫁さんからのアドバイスが寄せられました。
差額分がもし気になるようであれば、時計などをプレゼントしてみては?というアドバイスはとても参考になりますね♡

目次に戻る

アンケートでわかった!結婚指輪の支払いは「おふたり」が半数以上

みんなのウェディングでは、2019年に「婚約指輪・結婚指輪に関するアンケート」を実施しました!
結婚指輪の金額はどちらが負担したか?という質問に対し、結果は以下のようになりました。

結婚指輪の支払いはどちらがしましたか?

回答者のうち約55%の方が結婚指輪の支払いは「おふたり」と回答!
次いで「夫」という回答が約45%という結果になりました。

目次に戻る

費用負担は折半が約7割

おふたりでお支払いをした場合、どれくらいの負担で分担し合いましたか

続いて、おふたりの費用負担の割合を聞いてみたところ、約69%夫5:妻5の折半という回答がもっとも多く寄せられました!

目次に戻る

お支払い方法でほとんどはクレジットカード

結婚指輪の支払いは何でしましたか?

お支払い方法に関しては、クレジットカードという回答が約74%という結果でした。
現金は約26%と、決して安くない結婚指輪のお支払いは安全面や、支払う回数など融通がきくカードが選ばれているようですね。

みんなのウェディング「婚約指輪・結婚指輪」に関する調査 2019 概要

  • アンケート方法:インターネット調査
  • アンケート期間:2019年08月8日(木)~08月09日(金)
  • 対象者:過去3年以内(2016年7月~)に婚約指輪と結婚指輪を購入(もらった方も含む)された方、または結婚指輪のみを購入(もらった方も含む)された方
  • 有効回答数:189人
  • 年代:20~24歳(5.0%)、25~29歳(32.0%)、30~34歳(38.5%)、35~39歳(16.0%)、40~44歳(5.5%)、45~49歳 (2.0%)、50歳以上(1.0%)

結婚指輪の支払い方法に関する相談と、実際のアンケート結果をご紹介しました。
それぞれのカップルの事情や考え方によって、支払い方法はさまざま。
ぜひ、おふたりで話し合って納得のいく結婚指輪選びをしてくださいね。

※ 2019年9月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー