ご祝儀袋の選び方・書き方・お金の入れ方など、結婚式に招待されたら知っておきたいご祝儀袋について徹底解説します。
「100均のご祝儀袋を使ってもOK?」「夫婦連名で贈るときは名前はどう書けばいい?」「中袋の裏面に金額の記入欄がある場合はどうする?」などの疑問にもお答えします。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、水引が印刷されているものや、紅白や金色で結ばれているものなど、デザインにより格があります。
3万円以下を包むような場合に豪華なご祝儀袋を選ぶ、もしくは5万円以上を包む場合に簡易的なタイプのものを選んでしまうと、外見と中身が見合わずあまり良い印象ではありません。
ご祝儀袋は包む金額とご祝儀袋のデザインのバランスが取れているものを選びましょう。
ご祝儀袋のサイズは金額に合わせて選んで
ご祝儀袋の大きさは、金額に合わせて選ぶのがベター。以下のサイズを目安にしてください。
- 1万円~2万円程度…18.5cm × 11cmのシンプルなデザイン
- 3万円~5万円…20cm × 13cmnの少し豪華なデザイン
- 5万円~10万円…22cm × 15cmnの高級感たっぷりなデザイン
水引などの装飾の豪華さとご祝儀袋のサイズは比例しているのが一般的です。ご祝儀袋のパッケージに目安の金額が書いていることもあるので、購入前にチェックしてみてください。
ご祝儀袋の色は「白」が正式
最近はおしゃれなデザインやカラフルなご祝儀袋も増えています。ただ、正式なのは「白地」のデザインです。
親しい友人や後輩にはデザイン性のあるご祝儀袋を使用するのも良いですが、上司や先輩に贈る際は「白」を基調としたものを選ぶのが無難です。
「名目」は4文字を避けて
「名目」とは表書きの上部に書かれた「寿」「御祝」「御結婚御祝」の部分をさします。
4文字は「死文字」と言われお祝いごとには不適切とされているため、できれば「祝御結婚」などは避けるようにしましょう。「Happy Wedding」と書かれた洋風デザインも、親しい友人や後輩のみの使用に留めておくのがいいかもしれません。
「のし」の有無や水引をチェック!
ご祝儀袋の右上に「のし」がついているもの、水引が「結び切り」「あわじ結び」「梅結び」 であるものを選びましょう。
「結び切り」「あわじ結び」「梅結び」には「一度結んだらほどけない」という意味があります。
「蝶結び」は、ほどいて何度も結び直せることから「何度も繰り返して良いお祝い」に使用するデザインといわれています。なので、結婚式ではマナー違反に。「出産祝いで使ったから」「かわいいから」と、つい選んでしまうこともあるかもしれませんが、”失礼”と捉えられてしまうこともあるので気をつけましょう。
【ご祝儀袋選び方まとめ】
- 包む金額に見合ったサイズを選ぶ
- 迷ったら白地が◎
- 「名目」は4文字を避ける
- 水引の形が「結び切り」「あわじ結び」「梅結び」のものを選ぶ
- 右上の「のし」の有無をチェック
1分でわかる!ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋を準備したら、氏名や住所などを書いていきます。ご祝儀袋は、短冊(中央の細長い白い紙の部分)や水引がついた「外包み(上包み)」やお金をいれる「中袋(または中包み)」がセットになって販売されているのが一般的です。
初めて結婚式に参列する場合や、連名で贈るなどイレギュラーなシチュエーションの場合、どこにどう書けばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで「外包み」の表書きと名前の書き方、「中袋」の金額と住所の書き方をわかりやすく紹介します。
毛筆や筆ペンで書くのがマナー!
ご祝儀袋に文字を書く際は、毛筆や筆ペンを使いましょう。読みやすいように、楷書体(かいしょたい・漢字を崩さず読みやすい書体)ではっきりと記入するのがおすすめです。
薄い墨の色はお悔やみの際に使用するものなので、黒墨でくっきりはっきり記入するのが◎。薄墨の筆ペンや、ボールペン、万年筆など線が細い筆記用具は基本的にNGとされています。住所など細かい文字を記入する際は、細字の筆ペンを使用しましょう。
ご祝儀袋の書き方【表書き】
ご祝儀袋の表面(表書き)には、お祝いの名目と自分の氏名を書きます。夫婦や同僚と連名で贈る場合は表記の仕方が変わるので注意しましょう。
まずは短冊に名前を記入
ご祝儀袋の中央上部には「御結婚御祝」「寿」などの”お祝いの名目”が印字されていることがほとんどですが、記載されていない場合は自分で書きましょう。
短冊の下部には自分の氏名をフルネームで記入してください。
名目よりも少し小さめに書くのが◎。中袋含め、新郎新婦の名前は書く必要はありません。
人数に合わせた書き方を!
会社の上司や夫婦、家族で参列し、ご祝儀を連名で贈る場合は書き方が異なります。
■2名での連名の場合
連名でお渡しする場合には、2行にして書きます。夫婦でご祝儀を渡す場合にはご祝儀袋の右側に夫の名前を、左側に妻の名前を記入しましょう。
名字は両方につけても間違いではありませんが、妻は名字を記載せず、名前のみにすると夫婦であることが新郎新婦に伝わりやすくなります。
会社の同僚など、家族以外の2名の連名の場合は、目上の人を右側にするのが一般的です。
■3名での連名の場合
3人でご祝儀を贈りたいという場合は、目上の人の氏名を右に書きます。そのあとは、左へ順に名前を書きましょう。
■4名での連名の場合
連名は3名までが限度です。
4名以上は代表者の氏名を中央に書き、その左側に「外一同」と書き添えます。また、別紙に全員の名前を書いて中袋に同封しましょう。
■会社名を記入したい場合
得意先のご子息またはご令嬢の披露宴出席の場合など、法人として出席というケースがあります。
その場合は短冊の中央に会社の代表者名を記入し、社名は右肩に小さく書きましょう。
※会社の経費としてご祝儀を用意した場合は、実際に出席する人が異なっても氏名は会社の代表者名を記入します。
※出席者が実費で出席する場合は、出席者の氏名を書きます。
ご祝儀袋の書き方【中袋】
中袋の表面には金額を、裏面には自分の氏名と住所を書きます。
郵便番号は横書きでも構いませんが、〒マークが縦書きとして印刷されている場合は、縦書きに従いましょう。
中袋に記載する金額や住所は、新郎新婦がご祝儀の整理をする際に必要になります。「知った間柄だから」と記入を省くと、“誰からいくらもらったのか”がわからなくなり、ふたりが困ってしまうことも。
お祝いの気持ちをふたりにしっかり伝えるためにも、必ず書くようにしましょう。
金額を記入する際は、必ず「金○萬圓(萬円)」と書き数字は「旧字体」で書くのが正式とされています。
金額別、旧字体の漢数字一覧はこちらです。
金額 | 漢数字(旧字体) |
1万円 | 壱萬圓・壱萬円 |
2万円 | 弐萬圓・弐萬円 |
3万円 | 参萬圓・参萬円 |
5万円 | 伍萬圓・伍萬円 |
6万円 | 六萬圓・六萬円 |
7万円 | 七萬圓・七萬円 |
8万円 | 八萬圓・八萬円 |
10万円 | 壱拾萬圓也・壱拾萬円也 |
ご祝儀の金額が10万円を超える場合は、最後に「也」をつけましょう。
お金の入れ方・包み方
表書き・中袋の記入が終わったら、中袋にお金をいれます。結婚式などのお祝いごとで包むお札は必ず新札を使いましょう。
新札を準備するということは、「きちんと準備して楽しみにしていました」という想いを表すことになるからです。基本的に新札への両替は銀行で行うことになります。多くの場合、営業時間が平日の15時までのため、早めに準備しておくと安心です。
お札は肖像画を上にしていれる
用意したお札は、イラストのように金額を書いた面を正面とし肖像画が上にくるようにします。
最後は上向きに折り返す
中袋にお金を入れたら、次は外包みで包みます。外包みは「たとう折り(たとう包み)」が基本。外包みの中央にお札が入った袋を置き、左、右の順に折り返します。
このときの折り上げ方は、特に気をつけたいマナーのひとつ!結婚式のようなお祝いごとでは「喜びは天を向く」「幸せをもらい受ける」という意味で、最後は上向きに折り返し、 水引を通します。
下向きはお悔やみごとの場合に使われる包み方の手順なので、決して間違えないように注意しましょう。
持ち運ぶ時は「袱紗(ふくさ)」に包もう
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)で包むのがマナーとされています。
ご祝儀袋をバッグやスーツのポケットからそのまま出したり、購入時に入っていたセロハン袋から取り出すのは、あまり好ましくありません。
袱紗は100均でも購入できますし、今は包み方を気にしなくてもよいワンタッチ袱紗もあります。いざというとき慌てないよう、ひとつ持っておくと安心です。
もし、袱紗を持っていない場合は、小さなふろしきやハンカチで代用しましょう。
袱紗の色は暖色系の明るい色が◎。沈んだ色味のものは弔事用ですが、紫色はどちらにも使えるとされています。
結婚式などのお祝いごとでの袱紗の包み方の手順はこちら。
- 袱紗を広げて中央よりやや左にご祝儀を置く
- 左側を中に折り込む
- 上部を中に折り込む
- 下部を中に折り込む
- 右側を中へ折り込み、あまった部分を裏へ折り返す
ちなみに、お悔みごとのときは逆で、右→下→上→左の順に包みます。
くわしくは以下の記事をチェックしてください。
▼ふくさの種類と正しい包み方&渡し方
▼ご祝儀用のふくさはどこで買うのが正解?
受付でのご祝儀袋の渡し方
受付に着いたら「本日はおめでとうございます」と挨拶をします。袱紗からご祝儀を出し、袱紗を畳みます。
畳んだ袱紗の上にご祝儀を置き、受付の方に向かって両手で渡します。その時、祝儀袋の文字を受付の方に向くように手渡しましょう。
ただし現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策上、直接の手渡しを行わない場合もあります。周りの状況を見て、その時の指示に合わせてお渡しください。
いくら入れるべき?ご祝儀の金額相場
ご祝儀の金額相場は一般的に3万円といわれていますが、年齢や関係性によって金額の目安は変わってきます。
年齢や関係性、参加の有無 | 金額 |
結婚式に出席しない場合 | 1万円 |
友人・知人・会社の同僚 | 3万円 |
上司・恩師・部下 | 3万円~5万円 |
夫婦 | 5万円 |
親族・親戚 | 5万円~10万円 |
3歳から小学生まで | 5,000円~1万円 |
中学生・高校生 | 2万円 |
子どものご祝儀の金額は、お子様ランチやミニコースなど料理のランクも考慮する必要があります。また、夫婦のご祝儀も立場によっては7万円にする場合も。
ご祝儀はあくまでもゲストの気持ち。金額に明確な決まりはありませんので、ひとつの基準として覚えておきましょう。
ご祝儀を包む金額にもマナーがある!?
ご祝儀の金額は、割り切れない数字である「奇数」 が良いとされています。これは、ふたりの仲が割れないようにという意味が込められています。
2万円にするときには、1万円札を1枚、5千円札を2枚とし、計3枚にすることで、割り切れるという意味合いを回避することができます。
ただし、偶数でも4と、奇数の9は使用しません。日本では「4=死」「9=苦」を連想させてしまうという言われがあるからです。基本は1万円札を包みますが、万が一、千円札や5千円札を使用する場合にも、枚数は奇数になるようにしましょう。
▼ご祝儀の金額相場はいくら?関係性×年齢別に紹介
ご祝儀に関するQ&A
「ご祝儀袋は100均のものでも良い?」「短冊を書き損たらどうすればいいの?」「新札が用意できなかった場合の対処法は?」など、ご祝儀に関するお悩みを解決!
100均のご祝儀袋を使うのはアリ?
100均だからNGということはありません。ただ、包む金額に見合ったご祝儀袋であることも大切な要素なので、100均のご祝儀袋を使用する場合は3万円以下が目安になりそうです。
また、様々なデザインが用意されている100均ですが、本来職人が細工する水引を安価で販売しているので、一般的な封筒よりもクオリティの面で劣ることも。細かい性格の新郎新婦に贈る場合は、避けた方が無難かもしれません。
購入したご祝儀袋についている”無地の短冊”は予備?
購入したご祝儀袋によっては、お祝いの名目が入った短冊と合わせて、無地の短冊が入っている場合があります。
これは失敗したときのための予備にも使えますが、実は表書きの短冊の下に重ねることで「喜びが重なるように」という意味を表すことができます。ぜひ、活用してみてください。
中袋の裏に金額の記入欄が印刷されている場合はどうする?
中袋の裏側に金額を記入する枠が印刷されている場合は、その枠の中に金額を書きましょう。 表面に金額を書く必要はありません(真っ白でOK)。 氏名や住所については、書く欄がなければ余白に書くと良いでしょう。横書きの場合は旧字体と算用数字、どちらで記入しても◎。算用数字で金額を書くときは「金」という字はなくても大丈夫です。
短冊を書き損じたらどうすべき?
短冊の書き損じは予備の短冊で対応するほか、直接ご祝儀袋に書いても構いません。
本来は短冊を使わずにご祝儀袋に直接書くのが正式とされています。短冊を重ねたり、直接書いたり、どちらを選ぶかは状況に応じて使い分けてみてくださいね。
新札が用意できなかった場合の対処法は?
もし、新札の用意を忘れてしまった場合は、アイロンでお札のしわをのばすこともできます。
霧吹きなどでお札を湿らせ、布をあて低温のアイロンでやさしくしわを伸ばしてみてください。ホログラムがある面を下にして裏側からアイロンをかけるとよいでしょう。
▼新札が用意できなかった場合の裏ワザ
コンビニのご祝儀袋は失礼?
急遽ご祝儀袋が必要になった際、頼りになるのは24時間営業のコンビニですよね。「ご祝儀袋をコンビニで買うのはNG?」と悩む方も中にはいるかもしれませんが、金額にあったご祝儀袋を選び、マナーに沿った書き方をすれば失礼なことはありません。
ただ、どのデザインを買うべきか迷ったときに店員さんに具体的なアドバイスを聞くことができない、平積みで陳列されていた場合稀に角や水引が折れていたりする、というデメリットもあります。事前に欲しいご祝儀袋を調べておく&購入前に折れや汚れがないかを細かくチェックするのがおすすめです。
マナーは相手にお祝いの気持ちを伝えるためのもの
ご祝儀袋には表書き・中袋の書き方や袱紗に関するマナーがたくさんあり、準備などに戸惑う方も多いのではないでしょうか。
本来のマナーは、決め事ではありません。マナーとは、相手の立場にたつ思いやりの心、気持ちです。
ニューノーマル時代となった今、古き良きしきたりや伝統を重んじることは大切ですが、結婚お祝いの考え方も進化しています。大切なことは、形式だけにこだわり、肝心なお祝いの気持ちを二の次にしないようにすることです。
お祝いことで絶対にタブーなことは行わないように気をつけながら、マナーを守った素敵なふるまいで、心のこもったご祝儀を贈りましょう。
▼結婚式でいただいた「ご祝儀袋」はその後どうするべき?
※ 2023年2月 時点の情報を元に構成しています
「ゲスト」 の キホン に含まれています