1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 顔合わせ
  4. 【両家顔合わせの手土産】よろこばれる品物の選び方と渡し方のマナーを徹底解説

【両家顔合わせの手土産】よろこばれる品物の選び方と渡し方のマナーを徹底解説

2023.01.31

何を贈ろうか迷ってしまう「両家顔合わせ」の手土産。
大切なお相手の家族への贈り物だから、気の利いたものを選んでよろこんでもらいたいですよね。

そんな手土産選びは事前の情報収集が肝心!
よろこばれる手土産の選び方のポイントや両家顔合わせにおすすめの手土産の種類、のしのかけ方や当日の渡し方など、好印象を与えられる手土産のマナーを解説していきます。

両家顔合わせに手土産は必要?

両家顔合わせの手土産は絶対に必要というわけではありません。

ただし、手土産を渡す行為や中身の話題がきっかけになって会話が弾むということも多いもの。会話に自信がない人は用意するのがおすすめです。

もちろん「遠方で荷物になるから」「気の遣い合いになるから」のような理由で、”手土産交換はなしにする”のもアリです。

いずれの場合も、手土産を用意するかしないかは、両家ですり合わせておくことが大事なポイント!用意していなかった方に気まずい思いをさせないように、両家顔合わせのスケジュールを決める際に手土産の有無を両家で共有しておきましょう。

家に招かれた場合は手土産は必須!

会場がどちらかの家の場合には、招かれた側は手土産を用意するのがマナー。忘れずに用意するようにしましょう。

自宅に招く側は手土産を用意する必要はありません。

目次に戻る

顔合わせの手土産は2人から?親から?誰が買う?

家同士の顔合わせの場なので親が用意するのが一般的ですが、特に決まりはありません。「これからよろしくお願いします」の気持ちを込めて結婚するふたりで選ぶということも。

手土産は親が購入するという人でも、家からの手土産とは別にふたりからそれぞれの親にプチギフトを用意するのもすてきですね。

目次に戻る

手土産の予算は3,000~5,000円を目安に

手土産の予算相場は3,000~5,000円程度。安すぎるものは失礼にあたりますが、逆に高すぎても相手に気を遣わせてしまいます。

両家で手土産を用意すると決めた場合には「3~4,000円程度で」など共通の予算も決めておくと気を遣いすぎず、購入もスムーズです。

目次に戻る

両家顔合わせの手土産の選び方

両家顔合わせの手土産で定番なのはお菓子やおかず、お茶やお酒の食品類。気兼ねせず受け取りやすい消えものが人気です。

でも、たくさんの商品の中から何を選ぶべきか迷いますよね。よろこばれる品物選びのために、以下のポイントを抑えておきましょう。

まずは贈る相手の家族構成を確認

夫婦ふたりなら少量で単価が高めのものを、きょうだいやその家族と同居している場合には内容量重視など、家族構成によって手土産の予算や内容も変わってきます

まずは相手のご両親と同居家族の人数を確認しておきましょう。

相手の好きなもの・食べられないものをリサーチする

パートナー経由でご両親の好きなものをリサーチしておくと、手土産のジャンルもぐっと狭まります。親の好みを聞かれても意外とわからないものなので、普段から意識しておくといいですね。

塩分や糖分の高い食べ物はどうかや食物アレルギーの有無と合わせて、食べられないものも聞いておくと安心です。

目次に戻る

顔合わせにおすすめの手土産品

手土産選びに迷ったら、顔合わせに人気な以下の品物はいかがでしょうか?

地元の銘菓や特産品

それぞれの実家が異なる場合は地元の銘菓や特産品がおすすめ。相手に地元のことを知ってもらうのにもちょうどいい品です。焼き菓子や冷菓、お菓子以外なら佃煮や梅ぼしなど、日持ちするものを選びましょう。

流行のお菓子や自分たちが好きなもの

万人受けするものが多い流行のお菓子から選ぶのも◎流行のものや目新しいものが好きな家庭にもぴったりです。「テレビでおいしいと紹介されていたので」と添えれば、おいしいものを選ぼうとしたその気持ちも伝わります。

自分たちが好んでお取り寄せしているものがあれば、それを贈るのもおすすめ。実家の好みを知ってもらうこともできますね。

迷ったら定番の縁起物

迷ったら、おめでたい日にふさわしい縁起物はいかが?
鯛やだるまなどおめでたいモチーフのお菓子や、おめでたい名前の日本酒、末長いお付き合いという意味を持つカステラや「よろこんぶ」にかけた昆布など。

好き嫌いの少ない食品が多いことや、おめでたい日を盛り上げてくれる華やかなパッケージが多いのも縁起物の魅力です。

目次に戻る

避けた方がいい手土産は?

持ち帰りの負担になるかさばる物や重い物、生ものや賞味期限が短い物はNG

また、バウムクーヘンやカステラは縁起物といわれる一方で、切り分ける必要がある=「縁が切れる」と捉える人もいるよう。おせんべいなどの割れるもの、弔事のイメージが強い緑茶なども同じ理由でお祝い事の手土産にふさわしくないとする意見もあります。

ただ、全く気にしないという人も多いもの。
年配の方がいるお家や、縁起を気にするようなご家族にはそういった品物を避けるか、切り分ける必要がない個包装のものを選ぶといいですね。

目次に戻る

両家顔合わせの手土産に熨斗(のし)は必要?

両家顔合わせの手土産の熨斗のかけ方

顔合わせの手土産にのしはつけてもつけなくてもどちらでもOK
のしをつける場合は外のしに、一度しかないお祝い事として結び切りあわじ結びを選ぶのが一般的です。

両家顔合わせの手土産の熨斗の水引は?

表書きは「寿」や「ご挨拶」にし、名前は名字のみを書き入れます。

のしの有無や種類は地域や家ごとに異なる場合もあります。一度ご両親に確認しておくと安心です。 

目次に戻る

誰がいつ渡す?手土産の渡し方

手土産は紙袋か風呂敷に包んで持っていきます。
購入者同様、家対家のお付き合いの場なので、父親か母親のどちらかが渡すのが一般的です。

手土産を渡すタイミングは挨拶後

手土産は会場に着き、両家の挨拶が終わって着席する前のタイミングで渡します。

もしタイミングを逃してしまっても慌てなくて大丈夫!帰りの挨拶後に渡しましょう。どちらかの実家に招かれた場合も着席前でOKです。

▼両家顔合わせの一般的な流れはこちらの記事をチェック!

手土産を渡す手順

手土産の渡し方

①手土産の正面が自分の方へくるように取り出します。
このときゴミがついていないかもチェックしておきましょう。

②正面が相手に向くように回し、ひと言添えて差し出します。
受け取る側もひと言添えるのがマナーです。

手土産を渡す時によく聞く「つまらないものですが」のフレーズは、今の時代にそぐわないとされているので、以下の例を参考にしてくださいね。

【渡す側が添える言葉の例】
■地元の〇〇の銘菓です。心ばかりですが、ご家族みなさまでお召し上がりください。

■お酒がお好きだと伺いましたので、お口に合うかわかりませんが召し上がっていただければうれしいです。

■人気のお菓子がたまたま手に入りましたので、お口にあうといいのですが…。


【受け取る側の返答の例】
■喜んで頂戴いたします

■ご丁寧にありがとうございます

■結構な品をありがとうございます

③相手が手土産を受けとったら、「もし良ければお使いください」と言って、入れてきたものとは別の新しい紙袋を差し出します。
かしこまりすぎるのが気になるのであれば「袋のままで失礼します」とひと言添えて、そのまま渡してもOKです。

▼確認しておきたい!顔合わせ食事会の挨拶例

目次に戻る

マナーを守った手土産で想いを伝えて

手土産選びで大事なのは思いやりの心と、それを伝えるためのマナーです。どんなものでも自分を想って選んでくれたことがわかるとうれしいですし、雰囲気も和みますよね。マナーを守った手土産で、「これからよろしくお願いします」の気持ちを伝えてくださいね。

両家顔合わせ食事会についてこちらの記事も参考に!

▼顔合わせを成功させる会場選びのコツを紹介!

▼食事会を盛り上げる「しおり」を作ろう!

※ 2023年1月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー