女性にとって理想の夫って、どんな人でしょうか?
結婚をする前は、経済的に余裕のある人や性格がよければいいという声が多いかもしれません。でも、結婚し生活を共にするようになると、色々なところが気になったりしますよね。
結婚式場選び口コミサイト「みんなのウェディング」では、だらしない夫の育て方について相談が寄せられました。
旦那は、とてもグータラです。
私はダラダラされるのが嫌いです。どこまで旦那を教育して良いのか、掴めず悩んでいます。休日は起こさないと昼過ぎまで寝ている。
食べた後のお皿を下げない。夕食後、お風呂や歯磨きをせずに寝るなど。
休日寝過ぎなのは最近諦めました。食器も私が持ちきれない分を持ってくるように毎回言ってやってもらいます。
お風呂はさすがに汚いので、無理やり起こしてます。ですが最近悩むのは、どこまでをしてあげて(許してあげて)、何を強制すればいいのかということです。
あまり口うるさく言いたくないし、でも言わないとやらないし…
彼のお父さんは、共働きなのに家のことを何もしない人で、彼のお母さんが本当に大変な思いをしているのを知っている分、もしかして彼もそうなるのでは?という恐れから、彼に厳しくしてしまっている感じはします。
自分の価値観や常識を相手に押し付けてはいけないと思いつつ、そこから外れられるとイライラする…みなさんはどのように旦那さんを教育してますか?
この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからたくさんのアドバイスが寄せられました。
あきらめず何度も言い続ける
口うるさくても何回も言うしかないと思います。
私の旦那は、トイレの便座を下げないことが多かったので注意をしているうちに直りましたよ!
旦那さんにも躾だと思って、口うるさくても身につけさせてはいかがでしょう。
何度も思いをきちんと伝えることで、いつかはやってくれるかもしれないですね。
"子どもにマネしてほしくない事”として徹底的に指導する
一つの基準として、私は「子どもにやってほしくない事」を徹底的に指導しています。
ハミガキせずに寝るとか、夜にお風呂に入らないとか。
夜にお風呂に入らないと、汗臭いので寝苦しいしシーツもすぐ汚れて、ニオってしまうので。
それに、朝のシャワーでは疲れがとれず、肌も荒れることが科学的にもわかっていてなおさら、夜に極力入るよう、いつも注意しています。
ハミガキはたたき起こしてでもさせます。
口臭について、ズバっと言えるのは妻だけだと思うので。他人は言ってくれないから、妻が言う。
最終的に、子どものしつけのために必要不可欠だと思うからです。
確かに、妻にしか言えないことってありますよね。
また、子どもは一番身近な大人である親の背中を見て育ち、親の言動から全てを学ぶので、上手く「子ども」をキーワードに夫を指導すると良いかもしれないですね。
お義母さんに相談する
私の主人も結婚当初は何もしませんでした。
妊娠中、重いものを持つなど何も気にしてくれず、本当に嫌気が差しました。
あまりにひどかったので、私は義母に相談しました。義母は男だから仕方ないと言いつつも、彼に話してくれ少しずつですが、今は手伝ってくれるようになりました。義母に相談してみたらいかがでしょうか?
誰かに言われたほうが聞くのではないかと思います。
お義母さんに、上手に伝えると良いかもしれないですね。ただし、相談する際に愚痴になるとお義母さんとの関係が悪くなってしまいますのでご注意を。
感謝したふりをして…誉めて、伸ばす!
やってではなく、お願いしたり助けて欲しいアピールをして、感謝したふりしてます。そして、褒めることが重要!
男性は頼られたり、お願いされたりするのが好きなので、うまく持ち上げて育てるのが重要なポイントみたいですね。
そして誰でもそうですが、何かしてくれたときには、感謝したり褒めたりお礼を言うのが重要ですね。
夫の育て方として、やはり「きちんと伝える」という意見が多かったです。
ただし、ガミガミ言ってしまうと、男性は口うるさいなぁと左から右に受け流してしまうので、真剣に伝えるのがポイント。
そして、やってくれたら誉めて感謝をすることが大事かもしれないですね。
※ 2021年5月 時点の情報を元に構成しています
「出会い・恋愛」 の その他 に含まれています