愛するペットとは、結婚後も変わらず一緒に暮らしていきたいですよね。しかし、それを恋人の家族に反対されてしまったらどうすればいいのでしょうか。
「みんなのウェディング」では、猫嫌いの義母に新居で猫を飼うことを反対されて困っているという相談が寄せられ、注目を集めています。
猫嫌いの義母をどうにかして説得したい…
相談内容
彼との入籍や挙式は半年後ですが、2か月後に一緒に住む新居が完成するので愛猫と一緒に引っ越す予定です。新居は義実家の近くですが、全くの別世帯です。しかし、完成間近のところで義母が「猫禁止」と彼に言ってきたそうです。理由は猫の鳴き声と臭い、とにかく近くに猫がいるのが許せないそう。義母は大の動物嫌いで、とくに猫に対して嫌悪感が強いようです。
彼が「別世帯なのにペットのことで口出しするのはおかしい」と義母に反論したところ、義母は怒り心頭のまま自分の部屋へ閉じこもってしまったそうです。しかし後日「これから子どもが生まれた場合、猫を同居させるのは不安だから猫禁止」と改めて言われたようで…。義母は何かしら理由をつけて猫を禁止にしたいようです。
義父も義母に言いくるめられてしまったようで、今では義母義父共に猫禁止の立場です。彼はそんな両親に呆れて「両親に内緒で愛猫と暮らそう」と言っています。でも、私は大切な愛猫の存在を内緒にするなんて嫌です。私と彼のマイホームなんだから、気兼ねなく愛猫と暮らしていきたいです。
どのように義両親を説得すれば良いでしょうか? 花嫁Q&A
※相談・回答内容は一部編集しています
この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからコメントが寄せられました。
説得は難しいかも
■困りましたね。私も猫を飼っているのでお気持ちはよくわかります。私も猫嫌いの知り合いから「なんで飼うのか意味がわからない」など、かなり理不尽なことを言われたことがあります。話し合いも無駄で、まともに話せる相手とは思えませんでした。
猫を守れるのは相談者さまとパートナーだけなので、「義母をできるだけ近寄らせない」「来るときは猫を避難させる」などしてください。
人の価値観を変えるのは難しいもの。義母の説得にも時間が必要かもしれません。まずはふたりで話し合い、できる範囲の対策をとるべきというご意見です。
飼う意思をはっきりと伝えるべき
■隠して飼ってもいずれバレます。「彼が隠して飼うと言ったから…」と伝えても、悪者にされるのは相談者さまですよ。なので、飼うことを義母にちゃんと言ってください。
ふたりの人生は義母が決めるものではないです。ただ、義母がいなければパートナーと出会えなかったのも事実なのでそれは頭に入れつつも強い心を持ってください。
パートナーと結婚して家族になる以上、義実家との付き合いは避けられないですよね。バレてしまったときのリスクを考えると、隠さずに飼う意思を示したほうがいいのかもしれません。その際は感情的にならず、伝えた方などにも配慮したいですね。
義母の気持ちが少し分かる
■私は猫も動物も苦手なので、義母の気持ちが少しわかります。義母の気持ちが分からないのと同じように、相談者さまの気持ちを義母は理解できないと思いますよ。
価値観は人それぞれです。まずは義母の考えや気持ちに寄り添ってみることも大切なのかもしれません。
「義母を説得するのは難しい」との回答が多く寄せられました。価値観の違いを理解し、受け入れるというのはやはり難しいのかもしれません。とはいえ、愛猫も立派な家族であり、飼育の責任もあります。「隠す必要はない」「パートナーと協力し合えば大丈夫」と、相談者さまへのエールのコメントもありました。
ただ、相手の気持ちを無視したまま飼うと決めると今後の関係にヒビがはいる可能性もあります。まずは義母の考えや気持ちを汲み取った上でしっかりと話し合い、お互いに譲歩できる点や妥協案を探ってみてはいかがでしょうか。
「みんなのウェディング」の「花嫁Q&A」ではプレ花嫁さんをはじめとするみなさんの悩みを募集しています。
例えば…
- 今どきの結婚事情
- 結婚式の準備
- 結婚式のマナー
- 義実家との関係
- 恋人関係
などなど、ひとりで悩まずぜひ先輩花嫁・花婿さんに相談してみてくださいね!
※ 2022年11月 時点の情報を元に構成しています
「家族関係」 の 花嫁相談室 に含まれています