1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. ゲスト
  4. 結婚式に苦手な上司を招待したくない…同僚や先輩は「呼ばなくていい」と言うけど、それってアリ?

結婚式に苦手な上司を招待したくない…同僚や先輩は「呼ばなくていい」と言うけど、それってアリ?

2022.10.14

人生の一大イベント・結婚式。ゲストは自分の好きな人だけを招待できればいいですが、社会人となるとそうはいかないこともありますよね。「みんなのウェディング」では、苦手な上司を結婚式に招待すべきか悩む…という相談が寄せられ、注目を集めています。

結婚式に上司を招待しないのはアリ?ナシ?

相談内容
9か月後に結婚式を挙げる予定です。そろそろ上司に報告しなければと思っていますが、その際に結婚式に招待すべきか悩んでおります。

入社5年目で、結婚後もしばらくは仕事を続けます。上司に感謝はしていますが指導してもらっている時は辛くて毎日泣いていました。退職を考えたことも何度かあります。今はその辛かった時期も笑い話として話せますが、上司を好きか嫌いかと聞かれると、嫌いではないですが苦手です。

結婚式には仲の良い同僚やお世話になっている先輩も招待したいと思っています。同僚や先輩はこの上司のことが嫌いで「(嫌いな上司)は呼ぶの?呼ばなくていいよ~」と言われてしまいました。先輩にいたっては、この上司が出席するなら結婚式に来てくれないかもしれません。

この上司がいないほうが私自身も結婚式を楽しめると思うのですが、新郎側は上司を招待する方向です。たとえ先輩に出席してもらえなくても、上司を招待すべきでしょうか?

花嫁Q&A
※相談・回答内容は一部編集しています

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからコメントが寄せられました。

仕事への影響を考えて招待するべき

■一般的にはやはり、招待すべきでしょうね。私の夫も、すごく嫌いな直属の上司を「呼びたくない」と言いながらも結局招待していました。

寿退社なら社内で好きな人だけ呼んで…でもいいと思いますが、円滑に仕事を続けたいなら、やはり上司は呼んだほうが無難でしょうね。先輩も、まさか上司が来るという理由で欠席なんてことはないと思いますが…。

今後のためにも上司は招待すべき、というご意見です。上司の面目をつぶすような行為をしてしまうと、仕事がやりづらくなってしまう可能性もありますね。

先輩には、上司が参加することで欠席する可能性があるのか今一度確認してみてもいいかもしれません。

上司は呼ぶけど、二次会でしっかり楽しむ!

■「結婚後もしばらくは仕事を続けます」ということでしたら、お呼びしたほうが無難かと思います。この先何があるかも分からないので、職場との関係は良好にしておいたほうがいいですよ。

また、こういった場合は二次会で楽しむ!という逃げ道をつくるのもアリです。二次会まで上司をお呼びしないといけない、ということはありませんから、気持ち的には楽になると思います。

こちらも上司は呼ぶべき、というご意見です。今後も長く勤めたいということであれば招待するのが無難かもしれません。回答者さまの言うように、二次会であれば上司を招待しなくとも角が立たないので、親しい人だけを招待すれば気兼ねなく楽しめそうですね。

上司を呼ばないのなら同僚・先輩も招待しないほうがいい

■上司だけ呼ばないでほかの人を呼ぶのはあからさま過ぎて、大人げない感じがしますよ。これからまだ仕事をされるとのことですし、招待しないことで人間関係がさらに複雑になると思います。我慢してお祝いしてもらうべきかと。

呼ばないなら会社のみんな呼ばないことにしないと、筋が通らないと思います。

結婚式に招待された、されてないは、同じ職場ならばあっという間に知れ渡ってしまうはず。上司を呼ばないのであれば、同僚・先輩・取引先の人などは呼ばないなど徹底したほうがよさそうです。


「職場の人を招待するなら、上司も呼ぶべき」という回答が多く寄せられました。苦手な上司とはいえ、今後も同じ会社で働き続ける以上は招待するのが無難と言えそうです。

それだと同僚や先輩が楽しめないかも…という場合は、親しい人たちのみを招待した二次会を企画するという手も!

また、結婚している会社の同僚や先輩に招待するゲストをどう決めたか相談してみるのもいいかもしれません。いずれにせよ、招待は慎重に行ったほうがよさそうです。

※ 2022年10月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー