お世話になった大切な方々に感謝の気持ちを伝える場でもある結婚式。招待するゲストは、今後も交友関係を続けていきたい人ばかりですよね。
「みんなのウェディング」では、友人から「ご祝儀1万円ね」と宣言された…という相談が寄せられ、注目を集めています。
友人に「ご祝儀1万円ね」と宣言されました…
相談内容
中学からの友人4人と会ったときに結婚式の報告をしました。10年以上ずっとつき合いがあり頻繁に会っていて、私は3人のことを親友と思っています。ちょっとケチな子が1人いるのですが、「本当にケチだなーいい加減にしなよ!(笑)」とネタにできるくらいの仲です。
でも結婚式の報告をしたとき「ご祝儀は1万か3万か5万でいいよね?じゃあ1万円だね!」と言われて、さすがに驚きました!
ほかの友達は「え、3万円でしょ…」と呆れていましたが、本人は「3万なら黒字になるの?」と私に聞いてきました。
これだけの長いつき合いで、迷わず1万円にすると言われたのも悲しいし、黒字や赤字と、損得で考えされたのも悲しいな…と思い、私はモヤモヤが残ったままです。来てくれるだけでも嬉しいから1万でも5千円でもいいけれど、その子がほかの友人の結婚式でも同じようなことをしないか少し心配です…。
つき合いが深くない方なら1万円のご祝儀を失礼に思う人もいるだろうし、もしかしたら彼女が笑い者にされる可能性もあるのかなと思いました。ケチだけど悪い子ではないので、当たり障りなく「非常識」だと伝えるべきでしょうか?
花嫁Q&A
※相談・回答内容は一部編集しています
この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからコメントが寄せられました。
非常識ではなく無知なのかも
■非常識というより、無知なんだと思います。結婚式に出た経験がない場合、相場があまり分からず1,3,5万のどれかでいいと何かで知ったのなら一番低い1万円…という考え方をしてしまってもそのお友達が非常識だと言うわけではないと思いますよ。 これから経験の中で学んでいく事です。
なので、お友達ならば教えてあげましょう。ただ、自分の式の時に言うと、お金を欲しがっているように思われますので終わった後か、他の友人が言うのが良いでしょうね。
たしかに、結婚式を挙げたり、参列する機会がないとなかなかご祝儀については調べないもの。ご友人も相場や内訳などを知らなかっただけで、悪意はなかったのでは?というご意見です。
一般的なご祝儀の内訳を伝えてみては?
■伝えるとしたら「一般的なら~くらい」との言い出し方で、
通常披露宴のゲストへの費用は2万~2万5000円程、その中から新郎新婦へのお祝い分は5千~1万円程なので、お祝いはなかったとしても、最低2万円は出さないと失礼に当たる…ということをご自身の結婚式が終わったあとに言ってあげてもいいと思います。
終わったあと言うのがポイントです。ちなみに私は、私の結婚式以外でそのように言っている子に注意したことがあります。
ご自身も似たような経験をされたという回答者さま。一般的なご祝儀の内訳を説明するとよりイメージができ、友人にも理解してもらえるかもしれませんね。またこちらも、結婚式のあとに伝えたほうがいいのではとコメントされています。
ご祝儀はいくらと決まっていないので…
■こちらから1万円は少ないとは言えませんね。ご祝儀はいくらとは決まっているものではないので1万円でもよしとしましょう。
私ならそのご友人が結婚されるときのご祝儀はもちろん1万円にしますよ。
ご祝儀の金額相場は一般的に3万円と言われていますが、必ずこの金額…と決まっているわけではありません。1万円であっても問題はないのではというご意見です。
ご祝儀の金額に明確な決まりはないため、もやもやするエピソードが多いのも事実。友人がトラブルや揉めごとに巻き込まれないよう、基本や最低限のマナーを教えてあげるのはいいかもしれませんね。
結婚式のあとに伝えることで、相談者さまの心遣いや思いやりがより伝わるかもしれません。
※ 2022年6月 時点の情報を元に構成しています
「ゲスト」 の 花嫁相談室 に含まれています